dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

記述式試験に的を絞って質問します。記述式試験の一般的な勉強方法をお教え下さい。また、記述式試験が合格水準に達するにはどれくらいの勉強期間がかかるでしょうか?今から初めて今年の受験に間に合うでしょうか?本屋で過去問を見ましたが、かなり技術的というか実務的な問題だなと感じました。合格後すぐに実務に就けそうな気がします。ちなみに司法試験の択一は合格していますが、司法書士に関しては全くの初心者です。以上、よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

>記述式試験の一般的な勉強方法をお教え下さい。



一般的には、過去問や資格スクールの答練問題集を使って、実際の記述式問題を解くのが有効だと言われていますし私もそう思います。不登法では特に抵当権や根抵当権、商登法では新株発行や役員の就任退任は少なくとも必ず抑えておかなければならない頻出の論点です。

>記述式試験が合格水準に達するにはどれくらいの勉強期間がかかるでしょうか?

「記述式試験に絞って」との事ですので、これに絞ったとしても、合格水準に達するにはやはり早くて2ヶ月から半年は見ておく必要はあるかと思います。ただ、「記述式に絞る」という質問の条件からは脱線しますが、実際の試験では「不登法及び商登法の択一試験」も重要です。これらの択一対策なくして、記述式対策はあり得ません。なぜなら、過去に出題された択一の知識が、数年後の記述式において論点になるケースが多いし、また択一試験が合格基準点に達していなければ、その時点で不合格となり記述式は採点すらしてもらえないからです。

>今から初めて今年の受験に間に合うでしょうか?

受験自体の合格を考えれば、記述式に絞って回答する必要はないので択一も含めて回答しますが司法試験の択一に合格されているとの事ですので、民法、商法、刑法、憲法、民事訴訟法などは大丈夫かと思いますが、やはり問題は不登法と商登法の択一と、記述式の対策です。試験まで実質あと4ヶ月ですので、この間、不登法と商登法及び記述式に注力すれば、間に合う可能性も充分考えられます。一般人がこれから合格を目指すのは、到底無理ですが、質問者さんの司法試験の択一合格の知識と能力を考えれば必ずしも不可能ではないと言うことです。ただ、これはやはり質問者さんの勉強時間であったりやる気や能力次第ですので何とも言えないというのが本音です。

最後に、お書きのとおり司法書士は「実務家登用試験」ですので、合格後は司法試験のように修習期間もなく即事務所を開設することができます。従って、実務に関する問題点が多くを占めます。よって問題の論点も細かい部分を聞いてきます。

以上、参考になれば幸いです。それではがんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しいご説明をしていただき、ありがとうございます。やはり不登法と商登法が重要なポイントのようですね。記述式だけでも2ヶ月から半年くらいかかるとなるとちょっと厳しいかもしれません。今年受験するかどうかもう少し検討してみます。

お礼日時:2005/02/25 01:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!