dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ETCアンテナをダッシュボードに設置する。

ETCを中古で購入。
再セットアップもおこなう。
ちょっと古いタイプだけど楽ナビと連動したくて購入。
アンテナがダッシュボードに設置するタイプですが「真ん中から左右に40cm以内とか、角度も決まってる説明書に記載されてました。
これって正確に設置しないとバーが開きませんかね?
中には「本体もアンテナもグローブBOXに入れて隠してる」って人も見受けられますが、ETCの電波って結構強いのでしょうか。
それと本体からアンテナに接続されてるケーブルですが、なるべく折り曲げて結束するのではなく、丸く結束した方が電波の入りがいい。ともネットで見ました。
私はスペースの問題で、折り曲げて結束しちゃいました。
あまり神経質になる必要はないのでしょうか。
バーが開かなかったら怖いし、後続車にも迷惑を掛けてしまいます。
自宅の近くでは「ETCと一般」の共用レーンがないので・・・・
深夜の交通量が少ない時間帯に試すという方法はありますけど。

それと入口では反応してバーも空いたけど、出口では開かない。
〇〇ICは空いたけど〇〇ICは何回か開かなかった・・・とかいう話も聞きます。
カード挿入お知らせ案内のアンテナが設置されてるのも高速道路上か料金所の手前数メートルですもんね。

何か確認が出来る方法とかあればいいのですが・・・

アンテナの角度って言われちゃうと難しいです。
フロントガラスの貼り付ける機種だって、車種によってフロントガラスの角度って違いますよね?
スポーツタイプの車種だと角度も滑らかですが、ミニバンやトラックでは角度がキツイと思います。
斜め上部というよりは前方に向かってるような角度です。

A 回答 (6件)

某メーカーのディーラーオプションで分離型のETCはダッシュボードの裏に装着していました。



電波で通信しているので、金属製の遮蔽物が無ければ問題ありません。
(GPSのアンテナもそこに取り付けて問題なく電波を受信しているのであれば、電波的には問題ないでしょう。)

GPSアンテナとの位置関係ですが、基本的には問題無いと思いますが、10cm程度離した方が良いかもしれませんね。
    • good
    • 0

実際に角度を測定するか同型車のオーナーなどの装着結果で考える等


しかないでしょう

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%84%E3%8 …

装着角度も仮止めしておいて適当な区間を走ってみる、あたりがDIYで
出来る範囲になると思います。
ラッシュ時さえ避ければまあ、アリでしょう

装着角度ですが実際各ETCメーカーや汎用で
アンテナの角度調整のできる台座などがいろいろ出ています。
形状によっては自作しても何とかなりますし

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%8 …

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%83%8A%E3%8 …

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%8 …

添付画像は自分のサンバーです。
適用角度ギリギリアウトっぽいのとガラスに貼るのが嫌だったので
別途ステーを伸ばしてみました。
「ETCアンテナをダッシュボードに設置する」の回答画像5
    • good
    • 0

角度はかなり余裕があるので、


ダッシュボードやフロントガラスなら、どこでも大丈夫かと。

ただ、
フロントから見える箇所にしたほうが、余計なトラブルが少ないでしょう。

視界の邪魔になるものではありませんしね。
    • good
    • 0

車種にもよると思いますが、グローブボックス内へのアンテナの設置はやめた方がいいと思います。

恐らく大半の車はグローブボックスの上部にエアバッグモジュールが設置されていると思いますのでアンテナの設置は不向きだと考えられます。ケーブルも断線しないようにR50から100くらいに指定されていると思います。角度はともかく外から見える場所にアンテナを設置した方が安心です。
    • good
    • 0

かなり余裕はあります。

メーカーとして確実な範囲を指定したいだけです。

角度については結局一般車両の範囲にほぼ納まりますし、そもそもフロントガラスに設置することで受信性能はかなり高いです。

>入口では反応してバーも空いたけど、出口では開かない。

車両の進入位置でも立地環境でも変わりますしね。
施設も機器も設置時期で変わっているでしょうから、一律ではない。
それも加味してのETC車載器メーカーの「設置範囲」があると考えればよいかと。

>アンテナもグローブBOXに入れて隠してる

これが一番高リスクです。
アンテナは出来るだけダッシュ上(+フロントガラス)に。
    • good
    • 1

>これって正確に設置しないとバーが開きませんかね?


結果オーライで作動する事もあるでしょうけど
規定値に設置しなければ誤作動する確率は上がりますわな

>あまり神経質になる必要はないのでしょうか。
アンテナ本体ではなく、アンテナとのケーブルをそこまで神経質になる必要性は感じませんけど

>〇〇ICは空いたけど〇〇ICは何回か開かなかった・・・とかいう話も聞きます。
周辺の電波状況もありますから一箇所でオッケーならどこでも問題無いという保証はありませんね
だからこそ規定の設置基準があるんですよね?

>何か確認が出来る方法とかあればいいのですが・・・
大手の用品チェンではシュミレータ的なテスト環境があるはずですけど・・・

>車種によってフロントガラスの角度って違いますよね?
そうですが・・・・
ダッシュボード設置にすればどんなスポーツカーより寝てますよね
しかもガラス面貼り付けならダイレクトに電波受信できるし
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!