重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

公立小中高の教員は主幹教諭、指導教諭、教諭に別れますが、私立学校でも別れているんですな?

A 回答 (3件)

当該の私立学校のやり方で異なります。

都道府県教委の傘下ではありませんから。
ちなみに…。
主幹教諭は、教諭が教頭になる前になるポジションですが、主幹教諭を経験せずに教頭になる例も多くあります。大規模校では、主幹教諭を置きますが、小規模校では主幹教諭を置かない例が多いです。

指導教諭は、新規採用の教諭に対してある程度の経験値のある教諭が、指導助言をするもので、新規採用者が不在の場合は、指導教諭はありません。つまり、新規採用された○○教諭の指導教諭の位置づけで、教科指導のための指導教諭と校務指導のための指導教諭があります。小規模校の場合は兼ねる場合もあるかもしれません。当然、指導教諭になっても次年度はならないケースも多いです。

細かく言うなら、教頭も授業を担当するので教員です。
    • good
    • 0

国公立だけです。



なるべくランクをつけて教員の人事異動などを円滑にすすめるためですよ。
私立学校は人事異動など必要ではありませんから。
    • good
    • 0

私立の中高一貫校に通ってましたが、主幹とか指導教諭もそういえば居ませんでしたね。


部長(いわゆる校長のことです)・教頭くらいだけで…

他の学校がどうなのかは良く知らないのですが、私の学校は
先生方は基本的には職員室にはおらず、集まってるのは会議とかの時だけで、普段は「○○科準備室」みたいな教科ごとの部屋が用意してあって、そこに2~3人ずつ教諭が自分のデスクや本棚を持ってる感じでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!