dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車の向きと、進行方向の速度から、車の縦速度と横速度を求めて、
横方向のGの理論値を求めたいと思っています。

車の角度t1-t0でθを求め、車の速度t1の車速のベクトルAを
縦Acosθと横Asinθとに分解するやり方で考えで、あっていますか?

※道路から求める方法が正しいと思いますが、
同じカーブでも、ハンドルを切る位置が違うので、その人その人のRで求めたいと思っています。

https://www.slender-g.com/entry/20190721/1563660 …

A 回答 (2件)

カーブを曲がるときには、「直進運動」とは異なる「回転運動(円運動)」をします。



最低限、「回転運動(円運動)」の基本について勉強してください。
例えば下記など。

http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/enn/e …
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/enn/k …
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/kanns …


質問に書かれているものは「角速度」「働く加速度」「向心力」「遠心力」などで解決すると思います。
「加速度」とは「単位時間における速度の変化」(速度の変化率)です。
円運動では、速度の変化率(加速度)は速度方向を向きませんので、「速度ベクトル」を分解しても加速度は求まりません。
    • good
    • 0

>車の向きと、進行方向の速度から、車の縦速度と横速度を求めて、


横方向のGの理論値を求めたいと思っています。
無理でしょう。車の向きではなく、車の軌道と速度によって横方向のGが決まるので、「車の向きと、進行方向の速度から」Gを求めることはできません。
そもそも、Gが生じるのは加速度がかかるからであり、横方向に等速で運動をするのであればGは生じませんし、車の向きに関係ありません。

Gというのは遠心力による外方向への加速度ですので、要するにカーブの半径とその時の速度によって決まるだけの話です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!