重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アストラゼネカ社コロナワクチンが使用しているのは、アデノウイルスですか?それともアデノ随伴ウイルスですか?
アデノウイルスだとしても、人間の染色体に組み込まれるのだとしたら、それはどのようなメカニズムでなのでしょう?

どうぞよろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 「アデノウイルスだとしても、人間の染色体に組み込まれるのだとしたら」という部分、記事によって言うことが違うようです。

    組み込まれない:

    https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php …

    https://www.chem-agilent.com/stratagene/strategi …


    わずかな可能性ではあるが、組み込まれる:

    https://news.yahoo.co.jp/articles/fc16ec057f3f26 …

    https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sb …

      補足日時:2021/07/01 17:59
  • ずんだしらたまさん、ご回答をどうもありがとうございます。
    3つめと4つ目のリンクが不適切なようで、字数制限で加えられなかった別のリンクをここに加えます。7ページ目の表をごらんください。

    https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-1060100 …

    転写ではなく、組み込みの可能性を気にしていますが、そもそもアストラゼネカ社のワクチンで、DNAの転写が危険だという話があるのでしたっけ?

      補足日時:2021/07/01 20:20
  • なお、4つめのリンクに
    「動物細胞では、非常に低頻度ではあるが細胞増殖の過程で偶発的に外来DNA材料が染色体に組みこまれることがあり」
    って書いてあって、動物細胞で起こるんだから、人間の細胞でも起こるんだろうと思ったのですが、おかしいでしょうか。

      補足日時:2021/07/01 20:31
  • mRNAワクチンの安全性については、たくさんの解説記事があります。
    そういう記事で、アストラゼネカ社のアデノウイルスワクチンの安全性をはっきり言わないのはなぜなのか?という動機で調べてます。

    後者のワクチンを共同開発した、イギリスの名門、オックスフォード大は「mRNAワクチンにしろ、アデノウイルスワクチンにしろ、DNAを複製したり編集したりするツールがワクチンの中に入っていないのだから、人間のDNAの書き換えはありえない」と断言しています。
    https://vk.ovg.ox.ac.uk/vk/COVID19-FAQs#Q15
    一方で、補足につけたリンクにしろ、下の質問の回答にしろ、ウイルスベクターワクチンのDNAが体内のDNAに組み込まれる可能性があると言ってます。
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12431769.html
    何なんだ?と思うわけです。

      補足日時:2021/07/01 23:08
  • DNAが切れる、遺伝子が壊れる、というような現象自体は、自然界でごく普通にひんぱんに起きています。自然の放射線を受けたり紫外線を浴びたり、いろいろな刺激でDNAは自然に切れます。通常、生き物はそれをすぐ修復して元通りにしますが、ごくたまに一部の塩基が欠けてしまったり別の塩基に置き換わったり、いくつかの塩基が入ってしまったりということが起きます。これが自然の突然変異といわれるもの。ゲノム編集は、同じ現象をDNAの狙った部位で起こさせる方法なんです」
    https://www.affrc.maff.go.jp/docs/anzenka/genom_ …
    ということなので、細胞核に侵入したDNAが、このプロセスで偶然人間のDNAに組み込まれてしまうというなのではないかと、想像してるのです。
    そもそも、人間のDNAの9%はウイルス起源なんだとか。

      補足日時:2021/07/01 23:09
  • ここで、2つ前のリンクから:
    「アデノウイルスは元来、風邪や結膜炎や胃腸炎を引き起こすウイルスです。一般のアデノウイルスに感染したとき、細胞内ではワクチンとは桁違いに多くのウイルスDNAがつくられているのですが。」

    数百万年の間に人の中にじゃんじゃかウイルスが入ってきても、ヒトの DNA が9% しか変わらないんだから、今回アデノウイルスワクチンを接種して、それが万一組み込まれるのだとしても、確率としてはとんでもなく小さいんだと思います。しかも、DNAのことを調べてみて、アデノウイルスワクチンから組み込まれたDNAが、ウイルスから組み込まれたDNAに比べて特別わるさをするようにも思えません。

    そんな感じの印象を持ってるのですが、専門家の意見を待っている次第です。

      補足日時:2021/07/01 23:10
  • つらい・・・

    konjii さん、すみません、質問と離れる方に話が進んでいくと、読む人が混乱すると思うので、申し訳ないのですがお返事を待たずBLさせていただきます。

    なお、アメリカ食品医薬品局が発表しているファイザーワクチンの成分表にも、PEGが含まれているようです。

    https://www.fda.gov/media/144414/download#:~:tex …

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/07/03 09:55

A 回答 (6件)

昨日はミイラ取りがミイラとなり、復帰できませんでした…。



オクスフォードのQ&Aでは、下記のように回答されていますね。
①核に到達できない。
②mRNAをDNAに戻すことはできない。
③DNAを「コピー」または「編集」するために必要な「専用ツール」を含んでいない。

②と③はワクチンに含まれる酵素なりの存在を調べればわかるでしょうし、それならそうなのかなと思いますが、①を断定している理屈がわかりません。
侵入されたら、原理的に何も起こらない筈だとしても、例外が起きる可能性もありますよね…。

色々調べたのですが、アデノ随伴ウイルスの場合であれば、細胞核内に自身のDNAを送り込むことができるという情報が結構出てきました…。

しかし、アデノウイルスの核への侵入については、情報が全く見つからず、ちょっとこれ以上は進めそうにありません…。

興味が湧いてきたので、この質問の動向を定期的にチェックさせて下さい。

解決に結びつく情報を提供できなかったのに、こんな素人に付き合って頂き、有り難うございました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、僕も素人です。^^;)

【①を断定している理屈がわかりません。侵入されたら、原理的に何も起こらない筈だとしても、例外が起きる可能性もありますよね…。】

僕もわからないのですが、mRNAワクチンのmRNAが細胞核に入りこまないというのは、多くの人が言っていて、入る可能性があると言っている記事は全くみかけていないので、僕は思考停止して受け入れてます。

こちらこそ、おつきあいいただいてどうもありがとうございました。

お礼日時:2021/07/02 19:37

>ファイザーのワクチンに含まれるポリエチレングリコール (PEG) は、



ファイザーのワクチンにポリエチレングリコール (PEG) は含まれていません、厚生労働省HPに公表されているファイザーのワクチン成分表から
明らかです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下の厚労省のページには、ファイザーのワクチンにPEGが含まれていると書いてあります。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0004.html

厚労省の中の混乱なのかもしれませんが、念のため、きちんとリンクを張って、konjii さんが話をするのに値する人か示してください。

お礼日時:2021/07/03 09:13

イギリスの開発したアストロゼネカ(アデノウイルスワクチン)を国民に


打たず、アメリカのファイザーワクチンを打っているのは何かを示唆していませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん。

質問の話と違うので、少しだけ。

アストラゼネカのワクチンは、血栓の問題や、ワクチン自身に対して抗体ができてしまう可能性などが言われてます。
日本で打たないというのは、日本政府がそれだけ注意深いとも言えますが、ワクチン不足ゆえ、自民党のプロジェクトチームはアストラゼネカも使用することを検討するよう、政府に提言するそうです。

コスト、リスク、社会を安定させるのに必要な接種のスピードなどを勘案して、上手に計画的に使い分けるといいような気がします。「ワクチンが足りないからアストラゼネカを打つ」というのは、ちょっと場当たり的な感じもします。

ファイザーのワクチンに含まれるポリエチレングリコール (PEG) は、時折みられる重度のアレルギーの原因になってますが、アストラゼネカのには入っていません。僕もここはまだ勉強中なのですが、このことも、ワクチンの使い分けに関係するかもしれません。

僕自身は台湾に住んでますが、ワクチンは選べません。アストラゼネカを打ちますと言われたら、黙って打たれるつもりです。

お礼日時:2021/07/02 17:26

No.1、2です。


申し訳ありません。
私も聞いた話やそれを元に調べた話しか分からないもので、逆転写の意味を違った意味で捉えていたかも知れません。

No.2先頭のリンクには「ホストゲノムへの組み込み」と書かれていますね。
人のDNAの情報の一部が書き換わるというつもりで使っていました。
これも間違っていたようでしたらご指摘頂ければと思います。

補足の新しいリンクを拝見しました。
アデノウイルス…低頻度で組み込まれるような書かれ方されてますね。
しかも核内でという記述も…。

こちらの記事にはやはり染色体には組み込まれないとあるので、「一過性」とか「低頻度」という所に何か理由が隠されているのでしょうかね…。
https://www.chem-agilent.com/stratagene/strategi …


ちょっとよくわからない事も書かれているので、調べながら読み進めています。
とりあえず11ページ辺りまで読みました。

夜中に寝かしつけから復帰できれば、また読ませて頂きます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お子さまを育てながら、勉強ですか。
えらいですね。

それでは、もう少し補足をつけます。
思うところがあれば、お時間のあるときに、ぜひ教えてください。

お礼日時:2021/07/01 23:07

アデノウイルスに関して言えば、人のDNAへの逆転写はないようです。


https://bsd.neuroinf.jp/wiki/ウイルスベクター

3つ目のリンクは
DNAワクチンの場合はごく僅かながら可能性があると書かれていますね。
アストラゼネカ製はDNAワクチンではないようです。
ただ血栓ができるという情報が出ており、個人的にはそちらの方が怖いです…。

参考までに、各国のワクチン開発状況とワクチンの種類がわかる記事です。
https://answers.ten-navi.com/pharmanews/17853/

ここの表を見ると、下の3社がDNAワクチンを開発しているようですね。
印 ザイダス
米 イノビオ
日 アンジェス


4つ目のリンクは
RNAの記述はなく、外来のDNAが組み込まれる話(3つ目のリンクと同じですかね?)と、レトロウイルスの話のようです。

レトロウイルスとはRNAウイルスの中でも逆転写が起きる種類の総称だそうです。
アデノウイルスもコロナウイルスもここには【含まれません】。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/レトロウイルス科


進化の歴史の中にはウイルスが関与しているという説があったり、最先端のゲノム編集でもウイルスを使っているというような話があります。

でも、よくよく調べてみると、ウイルスにも決定的な特徴(先頭リンク参照)があり、DNAに影響を及ぼすものもそうでないものもあるようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をどうもありがとうございます。
いくつかの補足をつけました。

【人のDNAへの逆転写はないようです。】

そもそも、ウイルスのRNAなりDNAなりが、人のDNAに転写されるのでしょうか。

下のリンクを眺める限り、「逆転写」=「合成」だと思います。そもそもDNAのサイズも全然違うから、ウイルスのDNAから人のDNAを作るなんて、無理ですよね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E8%BB%A2 …
起こるとしたら、転写(合成)+組み替えなのはないでしょうか。
誤解していたら、申し訳ありません。

お礼日時:2021/07/01 20:41

過去にした質問ですが、


DNAへの逆転写の仕組みはここの回答者さんが詳しく説明されています。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12376872.html

アストラゼネカ社製は、残念ながら外して質問しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!