重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学病院の精神科って自立支援手帳?とかって使えるのでしょうか?
大学病院は大きいのでよく分からないのですが、使えるとしたら精神科のみで自立支援手帳を使えるのでしょうか?

それと私は軽度知的障害者なのですが、大学病院の精神科の先生は療育手帳等々の診断書?は書いてくれるのでしょうか?

その他にも、軽度知的障害の2次障害で出てきた精神障害も結構あります。

私の勝手なイメージなのですが、大きい病院の先生は軽度くらいで手帳取るなと言う感じで書いてくれないイメージです…。私のドラマの見過ぎでしょうか…。

分からない言葉が多く?(はてな)が多くてすみません…。
申し訳ありません。

質問者からの補足コメント

  • 皆様ありがとうございます。

    通報さん
    >いえ、精神科だけでなく、その他の精神疾患系(呼称は各大学で様々ですが、心療内科等です)ならば、可能なはずです。

    というのがよく理解が出来ないのですが、大学病院は内科等もありますがそちらでも使えるという事なのでしょうか?

      補足日時:2021/07/01 22:24
  • 皆様の回答を見ると、県によって大学病院の対応は結構違うんですね…。

      補足日時:2021/07/01 22:30
  • ちゃんと話しを聞いてくれないと言う意見が多いですが、実際の所はどうなのでしょうか?

    後、広島に良い精神科があれば教えて欲しいです…。

      補足日時:2021/07/02 13:37

A 回答 (8件)

> ちゃんと話しを聞いてくれないと言う意見が多いですが、実際の所はどうなのでしょうか?



 わたくしの経験からは(計4人の方に診ていただきました)、話はきっちりと聞いてくれると思いますよ。


> 後、広島に良い精神科があれば教えて欲しいです…。

 以下に、広島県の精神科の口コミサイトを載せています。

 ご参考になさってみてはいかがでしょうか。

広島県の精神科の病院・クリニック(217件) 口コミ・評判
https://caloo.jp/hospitals/search/34/k111


 ご参考まで
    • good
    • 0

№5の補足コメントへの回答ですが、



ちゃんと話を聞いてくれますよ。

問題なのは、大学病院として、他の病院でどうにもならないから引き受けるという重要な機能があり、紹介状(診療情報提供書)の内容と患者さんの話をしっかり確認したところで、「他の病院でも十分じゃないか?」ということになった場合、「うちじゃなくても」という態度に出る医師もいるということです。

その場合、大学病院に近い精神科病院などを紹介されることもあります。
    • good
    • 0

> というのがよく理解が出来ないのですが、大学病院は内科等もありますがそちらでも使えるという事なのでしょうか?



 いえ。内科では無理だと思います。
 わたくしが通院している大学病院には、精神科と心療内科の2つの科があります。これら2つの科につきましては、可能という意味でございます。

 またなにかございましたら、補足コメントしてくださいね。


 ご参考まで
    • good
    • 0

大学病院の精神科に通院していますが、複数の医師がいるため、あなたが不安に思っていることに全て対応しています。

もれなく対応していますから安心してください。

ただし、通院を続けるうちに症状が安定し、他の病院でも十分対応できると判断されれば、他の病院を紹介されることもありますよ。
    • good
    • 0

> 大学病院の精神科って自立支援手帳?とかって使えるのでしょうか?



 自立支援医療(精神通院医療)の受給者証のことでしょうか。使えます(というより、実際大学病院で使用しております)。


> 使えるとしたら精神科のみで自立支援手帳を使えるのでしょうか?

 いえ、精神科だけでなく、その他の精神疾患系(呼称は各大学で様々ですが、心療内科等です)ならば、可能なはずです。


> 大学病院の精神科の先生は療育手帳等々の診断書?は書いてくれるのでしょうか?

 おそらく、書いてくれると思います。自立支援医療(精神通院医療)の場合は診断書を書いてくれました。


 その他の病院と同じと考えていただいて結構かと思いますよ。


 ご参考まで
    • good
    • 0

大学病院の精神科でも自立支援医療は使えますが、精神薬は例外無く、超高価なくせに、効果は殆ど無くて、危険な副作用だけが山盛りな上に依存性が非常に強いし、精神科医は3分診療でロクに患者の話しを聞かず、超高価な精神薬をたくさん出して、ボロ儲けているのは明白なので、精神薬は即刻全て破棄して、精神科及び心療内科の通院は止めて、精神薬には一切頼らない治療法の、健康保険適用外(自費診療)になり、1回に付き1万円ぐらいが相場と決して負担は小さくありませんが、心理カウンセリングルームに行き、心理カウンセリングを継続して、受ける方が確実に回復への近道だと断言します。

    • good
    • 0

自立支援医療(精神通院医療)の受給者証に記載されている病院・薬局や医療保険の内容などに変更があった場合は、障がい福祉課にて変更申請をしてください。

変更が適用される期日は申請受理日前後1か月以内の日となります。 変更があった場合は速やかに変更申請をしてください。
    • good
    • 0

大学病院なんて待ち時間長いし、機械的対応だし、特別に治療が優れているわけでもない。

無意味にありがたがっている高齢者が押し寄せるために、人をさばくのが精一杯というところがほとんどです。特に精神科の治療は流れ作業のように型どおりの対応をされるだけで、わざわざ大学病院を選ぶ理由が皆無です。

普通の開業医の先生に診てもらう方がいいとおもいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!