アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大手メーカーの研究職として入社すれば、ずっと開発設計ができるのですか?生産技術や品質保証、セールスエンジニアなどの部署に回されることはないでしょうか?

A 回答 (6件)

それはその人の知識、能力、技や腕、実績、経験、人脈などの質や量で決まるでしょう。



私は日本のある大手メーカで、長く研究職をしたプロファイルの様な者です。
もうリタイアしましたが、アメリカを足場に、日米を行き来して社内フリーランスのような働き方をしてきました。

その世界は、技術の研究・量産開発・量産品質管理・取引先指導・業界団体活動などでした。

最初の約10年ほどはずっと基礎研究をしてましたが、そこで勉強・実績・経験を積んでくると、それを使ってみたくなったり、実際のマーケットで起きていること・必要とされていることを知って対応したくもなりました。

私は自身に営業センスや管理職センス、経営センスなんかはないと判断していたので、自身の適性のある世界でそれなりに広く活動するようにしてきました。

その人の希望が通るかどうかは、それこそ、その希望の世界で、その人に『他の人に無い、またはそれ以上の知識、能力、技や腕、実績、経験、人脈』がある、という事によると思います。
    • good
    • 0

大手メーカーに就職が決まっても、希望どおりの部署に配属されるとは限りません。


あなたの希望を聞かれ、会社にとってそれで事情がよければ、そうなるでしょうけれど、会社は社内のニーズ(人材が不足している部署からの要請)を満たすように人を配属します。もちろんあなたの専門とはかけ離れた部署に回されることはありませんが。

それに配属された部署で定年までずっと勤めることはまずなく、異動があります。最初の何年かは希望とちょっと離れた部署で仕事をしても、そのうちに希望する開発設計部門に配置換えされることは十分にありえます。

また、年齢が40代とか50歳くらいになると、能力的に若い人よりも劣る面(頭脳の柔軟さなど)と優る面(業務経験の多さなど)が出てきますから、いつまでも最前線で仕事ができるわけではなく、管理業務やマネジメントのほう(後方支援)に仕事の中心が移って行きます。

私自身(理系)も研究開発を第一志望にしていたのですが、最初に配属されたのは社内生産設備の設計をする部署でした。
その後に研究開発部門に移り、さらに技術営業、事業の企画開発、品質保証などを歴任しています。
実は品質保証がいちばん遣り甲斐があって(やってみてよく分かった)、それが本業化(脱サラして起業)してしまいました。

社内のいろいろな仕事を経験すると、自分の幅が広がって磨きがかかり、自身を高めるのに大いに貢献します。
ずっと同じ部署にいると、やがて視野狭窄になり、潰しのきかない人間になってしまいます。
    • good
    • 0

大手メーカーの研究職として入社すれば、


ずっと開発設計ができるのですか?
 ↑
そんな保証はありません。
使い物にならない、向いていない、と判断されれば
飛ばされます。
他の部署も経験しろ、という場合もあります。
辞令一枚で、飛ばされるのがサラリーマンです。



生産技術や品質保証、セールスエンジニアなどの部署に
回されることはないでしょうか?
 ↑
あります。
    • good
    • 0

>どこに配属されてどの部署に異動するかは、入社する前にわかるもの


そういうことはその会社次第です。
ふつうは わかりませんね。

私の場合ですが、設計部門に行かなくてよかったと思ってます。
設計部門に行った連中を見ていると小間使いで終わってますね。
製造管理に配属になった私は「製造の全部」を知ることができました。
その時の経験がIT部門に異動してからのソフト開発に役立ちました。
ソフト開発の時に覚えた給与、経理、法律が次の仕事のもとになってます。
さらに 機械工学出身なので設計のこともわかるので、そのあと設計部門の管理の仕事もやりました。
    • good
    • 0

私は 入社して設計部門に行くかと思ったら 製造部門の管理でした。


そのうちに IT部門に異動したりして 設計部門の審査もしました。

どこに配属になるのかはその会社次第ですので、 ここで一般論を聞いても意味ないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どこに配属されてどの部署に異動するかは、入社する前にわかるものなのでしょうか?

お礼日時:2021/07/08 00:06

現場というか製品の使用環境や製造方法の理解がないと


まともな開発設計はできないと思いますよ。
使い物にならないのが逆に残り続けるかもしれませんが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!