重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

就職と進学どちらもしたい!
現在大学4年で就職活動をやっています。
私の希望としては大学院に進学しつつ正社員として働きたいと考えています。
ちなみに大学院の専攻は全く業務に関係のない分野です。
このことは面接などで正直に話すと不利になるでしょうか?
ご教示のほどよろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 進学後に就職するという意味ではなく、進学と就職を同時にするということです。

      補足日時:2021/07/10 01:16

A 回答 (5件)

これは失礼。

よく読んでいませんでした。

というのも、私の知る限り「働きながら院生として研究している」人を見たことがないからです。社会人になってから院進した人も何人か見たことがありますが、全員、休職するなどしてから院で勉強していました。まぁ、正社員で働くなら平日のコアタイムは働かないといけないはずなので、時間的に不都合が生じるからその選択をしたのだと思います。

なので、私からアドバイスできることは何もないです。院でお世話になる予定の研究室の先生や、大学の就職支援課の方が私よりも詳しいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読み返してみると自分でも分かりづらい文でした。
大変に失礼いたしました。

uueisnさんがおっしゃったように、私と同じような人は相当少ないみたいです。
就職課の方とさらに話を詰めていきたいと思います。

懇切丁寧なご回答をいただきありがとうございました。

お礼日時:2021/07/10 01:33

例えば、大学院に行って、その分野で就職をするとかならいいと思うのですが文系の大学院は評価されないのが事実です。

というのも、その分野に就職しないと、大学院に行った意味も評価もされないからなんです。理系の人たちが大学院に行くのは、やりたいことが明確になっていて、それでご飯を食べる未来を作ることも明確になっていて、それに向けての技術力をつけているからです。だから理系は就職に有利と言われるんです。
ある程度の知識があって勝負することができるんですが、文系はそうも行きません。

修士論文ってたくさん本を読んで、まとめて教授から指導をもらいますよね?
仕事の一年目も同じ感ですよ。大学院だけならあなたで済みますが、社会人は社内、取引先とたくさんの人がいますよね。
勉強しながら働くことができる環境であったら、たくさんの人が両立しながらできてますよね?
働く際にたくさんの控除が引かれ、遊ぶ時間とありませんし、その中で土日、平日の仕事終わりに出来ますか??

まずは自分の足場を固めてから大学院を考えること、大学院は定年した後でもいけますし、社会を学んだ後からのが幅広い視点から考えられると思います。

社会人になってから大学院は、と言ってるのではなく、やるならどちらか一つにしたほうが良いです。

文系の大学院を出たから就職がないわけでもないですし、大学院で学んでから社会に出るのも一つです。

中途半端になり、迷惑をかけてしまうことだけは避けましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

やはり進学すると伝えるのは非常にマイナスに働くということですね。

ですのであまり公にはしないことにします。

ご教示いただきありがとうございました。

お礼日時:2021/07/11 23:55

むりやろ。



実績積んだら認められることもあるけど、しごとなめるなよ。

新卒なんて、睡眠時間削ってナンボだぞ。
それ、嫌ならやめろ、になるし。

院なんていけるわけない。
先に院に行けば良い。Wする意味もない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2021/07/11 23:02

大学院在籍で 就職するのは 無理ですよ! アルバイトならわかるけど--

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
一応社会人も受け入れがあるんで、大変ですけどチャレンジしようとは思います!

お礼日時:2021/07/10 23:40

院進となると文系と理系で話は変わってきますが、なんにせよ「なぜ院進を希望したか」を面接で話せないと、不利になることは間違いないです。

逆に言えば、ここがしっかり言えれば、不利になることはないです。

おそらく、どこかの面接で「なぜ院に進んだのか」や「院で学んだことは何か仕事で活かせるのか」といった質問は出てくると思います。特に、院に進まなくとも就職できるような会社を志望するならなおさらです。
その時に、「なんとなくです」とか、「特にないです」とか言ってしまうと、「こいつは院で何してたんだ」となって不利になります。
逆に、「学部時代で不思議に思ったことを、より深く調べたいと思ったからです。このように、私は…なところがあり、それは業務にも活かせると思います」とかちゃんと話せるなら、特に問題はないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
文系の古典を研究するつもりです。
uueisnさんのおっしゃるように、実践スキルはともかく探究心などは企業でもアピールできそうだと感じました。
ご教示いただきありがとうございました。

お礼日時:2021/07/10 01:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!