
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これは失礼。
よく読んでいませんでした。というのも、私の知る限り「働きながら院生として研究している」人を見たことがないからです。社会人になってから院進した人も何人か見たことがありますが、全員、休職するなどしてから院で勉強していました。まぁ、正社員で働くなら平日のコアタイムは働かないといけないはずなので、時間的に不都合が生じるからその選択をしたのだと思います。
なので、私からアドバイスできることは何もないです。院でお世話になる予定の研究室の先生や、大学の就職支援課の方が私よりも詳しいでしょうね。
読み返してみると自分でも分かりづらい文でした。
大変に失礼いたしました。
uueisnさんがおっしゃったように、私と同じような人は相当少ないみたいです。
就職課の方とさらに話を詰めていきたいと思います。
懇切丁寧なご回答をいただきありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
例えば、大学院に行って、その分野で就職をするとかならいいと思うのですが文系の大学院は評価されないのが事実です。
というのも、その分野に就職しないと、大学院に行った意味も評価もされないからなんです。理系の人たちが大学院に行くのは、やりたいことが明確になっていて、それでご飯を食べる未来を作ることも明確になっていて、それに向けての技術力をつけているからです。だから理系は就職に有利と言われるんです。ある程度の知識があって勝負することができるんですが、文系はそうも行きません。
修士論文ってたくさん本を読んで、まとめて教授から指導をもらいますよね?
仕事の一年目も同じ感ですよ。大学院だけならあなたで済みますが、社会人は社内、取引先とたくさんの人がいますよね。
勉強しながら働くことができる環境であったら、たくさんの人が両立しながらできてますよね?
働く際にたくさんの控除が引かれ、遊ぶ時間とありませんし、その中で土日、平日の仕事終わりに出来ますか??
まずは自分の足場を固めてから大学院を考えること、大学院は定年した後でもいけますし、社会を学んだ後からのが幅広い視点から考えられると思います。
社会人になってから大学院は、と言ってるのではなく、やるならどちらか一つにしたほうが良いです。
文系の大学院を出たから就職がないわけでもないですし、大学院で学んでから社会に出るのも一つです。
中途半端になり、迷惑をかけてしまうことだけは避けましょう
ご回答いただきありがとうございます。
やはり進学すると伝えるのは非常にマイナスに働くということですね。
ですのであまり公にはしないことにします。
ご教示いただきありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
むりやろ。
実績積んだら認められることもあるけど、しごとなめるなよ。
新卒なんて、睡眠時間削ってナンボだぞ。
それ、嫌ならやめろ、になるし。
院なんていけるわけない。
先に院に行けば良い。Wする意味もない。
No.1
- 回答日時:
院進となると文系と理系で話は変わってきますが、なんにせよ「なぜ院進を希望したか」を面接で話せないと、不利になることは間違いないです。
逆に言えば、ここがしっかり言えれば、不利になることはないです。おそらく、どこかの面接で「なぜ院に進んだのか」や「院で学んだことは何か仕事で活かせるのか」といった質問は出てくると思います。特に、院に進まなくとも就職できるような会社を志望するならなおさらです。
その時に、「なんとなくです」とか、「特にないです」とか言ってしまうと、「こいつは院で何してたんだ」となって不利になります。
逆に、「学部時代で不思議に思ったことを、より深く調べたいと思ったからです。このように、私は…なところがあり、それは業務にも活かせると思います」とかちゃんと話せるなら、特に問題はないかと思います。
ご回答ありがとうございます!
文系の古典を研究するつもりです。
uueisnさんのおっしゃるように、実践スキルはともかく探究心などは企業でもアピールできそうだと感じました。
ご教示いただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 オーストラリアの大学院に留学したことがある方に質問です。 post graduate certifi 2 2023/04/24 08:10
- 建築学 建築学生の3回生です。私は院に進学し、その後、組織設計に就職して設計の仕事をすることが目標です。しか 1 2022/06/04 15:25
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
- 大学院 大学院へ進学されたことのある方へお聞きしたいです。 5 2022/07/06 16:29
- 留学・ワーキングホリデー アラサーの海外渡航について 8 2023/05/31 22:40
- 大学受験 すみません、進路相談を希望します! 16 2022/11/11 15:34
- 就職 進路の事で親と揉めてしまっています。 アドバイスを頂けたら幸いです。 私は現在医療事務を学ぶ大学に通 5 2022/08/20 02:00
- IT・エンジニアリング (長文・工学部)院進か就職か 5 2023/01/14 21:47
- 大学・短大 大学の単位に関する質問です。 文系の学生は就職活動のために、1、2年で出来るだけ単位を取ると思うので 5 2023/07/31 18:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
企業の研究職はどの様に出世し...
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
年齢的に就職できない。
-
理系の学部卒、院卒の就職後の違い
-
小中高の校長や教頭って大学院...
-
地方公務員、大学院卒の初任給は
-
卒論を出さずに留年するか、耐...
-
大学でひたすら勉強しかしなか...
-
国立の大学院卒で小企業はもっ...
-
臨床心理士について。 現在20歳...
-
運転免許などの資格を取得せず...
-
理系大学院の就職における「研...
-
臨床心理士の受験資格について
-
学位は学術と工学どっちが良い?
-
大学院を中退した際の公務員初...
-
大学院入試について教えてくだ...
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
理系院生の、研究職以外の就職...
-
理系の就職活動+大学院進学(い...
-
理系の大学生ですが、外部の大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
企業の研究職はどの様に出世し...
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
2浪して大学院まで行ったら26歳...
-
大学院を無事卒業できるのか毎...
-
国立の大学院卒で小企業はもっ...
-
地方公務員、大学院卒の初任給は
-
大学教授、准教授、講師、最短...
-
2留はもうリカバリー不可能で...
-
professorとDr.の併用
-
小中高の校長や教頭って大学院...
-
卒論を出さずに留年するか、耐...
-
実質3浪での就職はどれくらい厳...
-
大学院中退と留年、どちらがレ...
-
学位は学術と工学どっちが良い?
-
大学院を中退した際の公務員初...
-
年齢的に就職できない。
-
大学院生ですが、システムエン...
-
MBAは2回取得できない!?
-
28歳修士修了
おすすめ情報
進学後に就職するという意味ではなく、進学と就職を同時にするということです。