アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本の車のデザインが酷いのはあえて議論の余地はないと思うのですが、単純に製造に関して質問です。

どんな酷いデザインであったとしても今の大衆車ですら複雑な面や形状を作り出せています。
ということはデザインさえよければ魅力的なボディを持った車を大衆車レベルの原価で作り出せる気がするのですがどうでしょうか?

もちろん豪華な塗装やマフラーなどの高価なパーツはさておき、ボディ全体の形状は大衆車てあっても高級車であっても形状を作る過程は変わりないと思います。

高級車はゴテゴテなダサいデザインではなく洗練されたデザインが多いので大衆車のような意味のない無駄な造形が少ないためデザインはしやすいのだと思います。

ということは、大衆車であってそれなりに洗練されたデザインにすればいいのに国産車はそれができていません。
そのため若い人たちにまったくウケない年寄り向けのデザインですがこれはもうどうにもならないんでしょうか?

ちなみに批判回答は質問内容と関係ないのでいらないです。

A 回答 (9件)

部品が増えなくても良いデザインはありますよね?.. 簡素は高級感に乏しくなります。

外観の曲線だけでのスタイルでは好みや評価は個人ごとに異なりますから量産車には向きません。
    • good
    • 0

球面はCATIA(設計ソフト)で出来るから設計自体は出来ます。

でも、工場で安価に生産できるかどうかは別です。コストを考慮し求めやすい価格帯にするには妥協が必要になります。
樹脂成形やプレスには金型が必要になりますが形状を複雑にしたり精度を上げると値段が上がります。高価な車であれば高価な型を使うことが出来ますが、低価格帯のものに高価な型は使えません。それ相応の型を使用することになります。型にも寿命はあります。因みにプレスの型抜きは1回ではなく複数回に及びます。

デザイナーが描いた構想に対して製造が出来るか否かは別物なので欲しいデザインになるかどうかはメーカーの方針次第です。だからグリル等は後で変更(マイナーチェンジ等)ができるような造りになっています。
本当に欲しいデザインは別途改造メーカーに問い合わせれば作ってもらえます。金型が使えないので手作りにはなりますが納得できるデザインにはなるでしょう。

特装車改造の設計者をやっていた頃、消防車用の部品をFRPで作っていたのを実際に見たので型がなくても部品は出来ます。
    • good
    • 0

いや、昔よりは複雑にできるようになったとはいえやはり安い車は細かいところ一つ一つのデザインが単調ですね。



なので単にデザイン力だけの問題ではなくて時間辺りで作らなければならない工数に制約が出てくるので複雑なデザインや装飾は無理です。

寧ろ昔より複雑にできるようになった分、時間工数辺り最大限に複雑にしようとしてダサくなってます。
昔はシンプルなので纏まっていた。

というのが真相でしょう。
    • good
    • 0

自動車工学の研究者です。

といっても製造技術は専門ではありませんが・・・判る範囲で。

>ボディ全体の形状は大衆車てあっても高級車であっても形状を作る過程は変わりないと思います。

 残念ながら、そうはいきません。端的に言って、①製造技術上の制約 ②設計上の制約・・・があり、高額な希少車のデザイン手法は、量産車には応用が困難です。

※現在量産車で主流の『Unibody Construction』という構造(多くのヒトが間違えていますが、現在のクルマの車体は構造力学でいうところの『モノコック構造』ではありません)では、『製造コスト、製造不具合の発生、耐久性や耐蝕性上の問題等で、やってはいけないデザイン』があります。

※これはユニボディの内部構成に関する話で、説明し出すと1冊の本になるほどのボリュームになるので詳細は述べませんが・・・具体的な例を上げると、『製造ラインの溶接ロボットではスポット溶接が打てない』『泥が溜まり、経年で重量が増える』『水侵入によりサビが発生し易い』『長く使っていると、表面にシワやクラック(ひび)が発生し易い』・・・などの問題があるデザインは、極力採用出来ないということです。

※工業デザイナーが自身の才能や美意識に沿って自由にデザインすると、確かに審美的に優れたスタイルにはなりますが、こういう『品質・耐久上の問題点』がガン無視されます。
 スーパーカーや高価な高級車だと、『鈑金職人が慎重に組立てて丁寧に溶接する』『入念に防塵・防水処理を施す』などという『手が込んだ=コストが高い製造工程』が採用出来ますが、大量生産でコストダウンと品質の均質化=製造上の不具合の低減を図らなければならない量産車では、デザインよりも製造品質が優先される面があります。

※例えば。
 ジョルジュ・ジウジアーロという大変有名なカーデザイナーがいます。
 VWの初代ゴルフやフィアットの初代パンダの様な大衆車から、デ・トマゾ・マングスタやロータス・エスプリなどの美しいスーパーカーまで、あらゆるジャンルのクルマをデザインしました。

※ジウジアーロは、沢山の日本車もデザインしましたが、中でも『ジウジアーロの最初のデザインを、なるべくそのまま量産した』クルマとして、いすゞ自動車の117クーペとピアッツァの2台を上げましょう。
 2台とも、『日本自動車史上、例外的に美しいスタイル』とされています。

※117クーペは、あの繊細なピラーで囲まれたグリーンハウス(ガラスで囲われた空間のこと)を実現する為に、グリーンハウス周囲の溶接構造にムリがあり、特にドア上部の『肩』の部分とCピラーの根本に、激しい腐食が発生します。

※ピアッツァでは、開発中にエンドパネル(テールランプが埋め込まれているパネル)にクラックが発生し、量産車では補強を入れてその部分にカバーを装着し、ジウジアーロの『ツルっとした』オリジナルデザインを実現しました。(初期ピアッツァの左右テールランプの間には、用途不明の長方形のパネルがハメ込まれていますが、あれは要するに『補強隠し』です。)
 やがてロータスバージョンが加わった後期型では、『そもそもいすゞ自動車の耐久条件が厳し過ぎた』という反省があって補強と『補強隠し』は廃止されましたが、恐らく後期型ピアッツァをラリーやサーキット走行に使うと、この部分にクラックが発生するでしょう。

・・・っというワケで、まぁこれらは一例に過ぎませんが。

>大衆車であってそれなりに洗練されたデザインにすればいいのに国産車はそれができていません。

 高価で生産台数が少ないクルマと、2.4分に1台製造される量産車とは、『使えるデザイン手法』が明確に違います。
 高級車は、パッと見でも『高級そう』に見えますが、それにはちゃんと理由があるということです。
 逆に言うと・・・ロールス・ロイスやランボルギーニのデザイン手法を量産車に使うことは、不可能とまでは言いませんが困難です。量産車のデザインは、自動的に『高級車とは違うコンセプト』で勝負するしかない、ということになります。

>そのため若い人たちにまったくウケない年寄り向けのデザインですが

 う~ん・・・ワタシはガチの理系ニンゲンなので、流行とか官能面の話はよく分かりませんが・・・例えばトヨタのC-HRは、ワタシには『ウルトラ警備隊のクルマ』にしか見えません。また最近のメルセデスの、ノーズ先端が下がったウェッジシェイプな造形には高級感を全く感じませんし、最近のBMWのフロントマスクに至っては、『巨大なハナの穴』に見えてしまいます。(メッキがかかった荒いピッチの格子は、白髪のハナゲのよう・・・)
 ああいうのは、『若い衆にウケるデザイン』ではないんですか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そもそもなんですが、大衆車でもこれだけ複雑な形状のボディを作れるのになぜ国産車はクソダサいのでしょうか?
海外の車も褒められないのはわかりますが、それよりはるかに酷いですよね。

単純に国産車を作っているメーカーのデザイン能力が圧倒的に低いわけです。
それを認めずに長々と言い訳をされましても全く納得がいきません。

なぜ改善しようと思わないのでしょうか?
言い訳を聞きたいのではないのです。
金を払ってまで買いたいと思わない車しか作れない自動車業界の体質の問題です。

CHRみたいな最強に酷いデザインを若者向けに押し付けるあなたのような業界の方々の感性が問題だと思います。

お礼日時:2021/08/02 23:22

無理。


日本車の形状は、安価に量産出来るデザインしかありません。
それくらいのこと、見ればわかる筈なんですけどねぇ。。
因みにメルセデスなどは、量産車でも
ボンネットを職人が手打ちして作っていたりします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

トヨタのCHRがモリモリな形状していますけどめちゃくちゃダサいですよね。
あれも量産できるデザインなのでしょうか?

お礼日時:2021/08/02 23:09

若い人達にウケない以前に


若い人たちが車を買わないのが原因の一つです。
車を持つこと、車で遠出することに意味を見出せなくなった若者に
デザイン面で訴求力を追求しても空振りに終わるだけです。
車が大量に売れなければ多様性が失われ保守的な車ばかりになるのは当然の流れです。

あえてデザイン面での酷さにも言及しておきます。
ヘッドランプ搭載位置の低さ制限、対人衝突安全性の向上、クラッシャブルストラクチャー構造の採用と縛りが多くデザイン面での大幅な妥協を強いられています。
そのために「良いデザイン」はなかなか生まれてきません。
これは国産車に限った話ではなく輸入車も同様な有様です。
ポルシェ タイカンのフロントマスクはカッコイイと思いますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マツダのグリルは事故ったらめちゃくちゃ痛そうなんですが、大衆車なのに安全性が無さそうです。

お礼日時:2021/08/02 23:06

外車好きならどんなデザインでも国産に乗らない気がします。

    • good
    • 0

前提が間違っています


https://response.jp/article/2020/04/09/333465.html
どのような反論しますか
    • good
    • 0

製造上の技術的問題は全くありません。

部品が増えると費用と手間がかかるので価格が非常に上がります。それに、外観よりも室内の広さや使いやすさに重点を置いている一般ユーザーが多数です。室内を広くすると外観の良さとは相反します。
メーカーはそれでは売れないと判断しているのでしょうね。
ヨーロッパの名車やスポーツカーは高価ですが個性的で恰好いいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

部品が増えなくても良いデザインはありますよね?
なぜ部品が増える前提なのでしょうか?

また、室内の広さや使いやすさとヘッドライトやリアライトの形状って影響するのですか?

お礼日時:2021/08/02 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!