
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
考え込んでしまいました。
「歴史を変える」という表現はけっこう使われる気がしますが、よく考えるとたしかにヘンです。
たとえば、今度のオリンピックで、日本は卓球競技で初めての金メダルをとったそうです。
これは
「歴史に新たな(1)ページを刻む」
「新たな歴史をつくる」
などが適切な表現でしょう。「(過去の)歴史が変わる」わけではありません。
新しい出来事によって「歴史がかわる」ことはめったにないはずです。
「歴史がかわる」のは、発掘などによってでしょう。
たとえば、いままで鉄器が存在しないとされる時代の遺跡で鉄器が発掘されると……歴史がかわるでしょう。
いままで史実とされていたことを覆すような古文書が発見されると……歴史がかわるでしょう。
ただ、キャッチフレーズとして「○○の歴史をかえる」は、インパクトがあると思います。
「史上最○」なども、根拠もなく使われる言葉です。
多少おかしくても、今後も使われていくでしょうね。論理的には少しおかしくても、通用している言葉は多いようです。
近々、下記のリストに加えさせていただきます。
【もうダメかもリスト】〈3〉──けっこう厳選(笑) 20130701
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2796. …
No.5
- 回答日時:
何も違和感はありません。
もちろん、比喩的使用であるのは明澄です、それについてゆけないだけでしょう。
言われたことだけしかできないタイプ?。
比喩は自分の頭で考える必要があります。
No.4
- 回答日時:
商品等のキャッチフレーズで「〇〇の歴史を変える」という言い方をしているものを見かけることはありますね。
具体的なものをぱっと思い出せないのですが、例えば、「この作品は映画の歴史を変える」とか、「缶コーヒーの歴史を変える」とか。
あとは、スポーツの世界でもあるかな。「日本が〇〇を撃破!××(スポーツ名)の歴史を変える大勝利です!」とか。
その商品や選手が変えるのは未来の話であって、一般的に過去を表す「歴史」という語を使うことによって、「未来人の視点」から見た言葉になっていますから、違和感はありますよね。
「歴史的な大勝利」とか、「この作品は映画の歴史に名を刻む」とか、もっと「正しい」言い方があると思います。
ただ、「正しい」言い方と言うのはインパクトが無いんですよね。
なので、マーケティングの世界ではあえて「引っかかる」言い方をすることがあります。
その類ではないでしょうか。

No.3
- 回答日時:
特に間違いではないですが、歴史を変える = 過去を変える、という意味になるので事実上不可能な行為ということになると思います。
まぁBack to the Future のような映画内のセリフならOKでしょう。ただ稀に発掘調査等で「歴史を塗り替えるような大発見」もしくは「歴史を覆すような・・・」みたいな表現をしますが、それは今までの歴史的概念が変わるという意味なので、意図的に変えるという意味とはちょっと違うと思います。
No.1
- 回答日時:
歴史は変わりませんので正しくないですね。
あまり考えずにそう発言する人はいるかもしれませんが。
今後、歴史に残るような行動を起こす場合なら、
歴史をつくる、って表現するのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 【日本語】日本語のお前の漢字は、御前で目下の者が目上に使う敬語だったって本当ですか? 3 2023/04/17 07:15
- 日本語 「感情」などの語源について 1 2022/09/15 10:22
- 日本語 ・違和感を感じる ・いかがだったでしょうか? ・よろしかったでしょうか? ↑これって日本語的に間違っ 6 2022/04/04 11:03
- 政治 日本の英語での発音はジャパンですが、ジャーパンの方が良いですね? 8 2023/07/07 23:20
- 英語 自分史を英語で何と言いますか。 また、日本語の自分史のように、自分史と同じ意味で多くの人に通じる一般 3 2023/08/03 14:57
- 歴史学 キングダムは本場中国でどのように評価されていますか? 2 2022/05/04 11:09
- 英語 「I am going to」を「I'm gonna」のように変化する現象を何というのですか? 4 2022/05/01 20:08
- アニメ Netflixで『見える子さん』ってアニメを見ていたら、ラインでメッセージをやり取りする文面の中で、 2 2022/08/02 20:27
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- 政治学 中学2年です。 将来は政治家になって日本をもっといい国にしたいと思います。今の日本は外国に気を使って 9 2022/06/08 02:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
「幼少」ということば
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
もっともブサイクな偉人は誰で...
-
ごろうじろうって何ですか?古...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
二泊三日の読み方
-
πの書き方
-
邪馬臺國?邪馬壹國?
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
トロイの木馬
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報