
=野菜の塩もみと茄子の調理=
どうぞ、教えてください。
キャベツなど、水分を抜くために
塩もみをして…
というレシピがあります。
塩もみをして、水分をギュッとしぼると、野菜の栄養が逃げてしまうことはありませんか…?
塩もみで、余分な塩分は残りますか…?
生の茄子を塩昆布で簡単漬け物にしたいのですが、
塩昆布だけでは、茄子がシンナリせず昆布の旨味も今ひとつです。
何が足りないのでしょうか?
些細なことですが、ご存知の方、どうぞ教えてください。
よろしくおねがいします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>野菜の栄養が逃げてしまうことはありませんか…?
塩もみで水溶性のビタミンが減ることは当然ありますが、ゼロになるわけではありません。
塩もみするとかさが減って食べやすくなるので、多く食べて補うことはできるでしょう。
>塩もみで、余分な塩分は残りますか…?
塩もみして絞れば水分が出るので、水に溶け込んだ塩分は減らせます。塩味が残ると言うことは塩分が残っているということです。
しょっぱ過ぎて食べられないほどなら、真水か薄い塩水でさっと洗い流すとよいです。
>塩昆布だけでは、茄子がシンナリせず
軽く塩を振って重しを掛けるか揉むなどすれば、しんなりします。
薄く切れば早くしんなりします。
ちなみに、キャベツも茄子も、93~94%が水分です。
あとは、炭水化物(糖質と食物繊維)が4~6%とたんぱく質が1%前後。
ごく微量のビタミンとミネラルが、野菜の主な栄養です。
水溶性ビタミン = ビタミンB群(B1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン)、ビタミンC
脂溶性ビタミン = ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK
詳しいご投稿をいただき、ありがとうございます。
とても、うれしいです。
料理が好きな母でしたが、塩もみをしない母で、私もその習慣がなく、塩もみに?が灯りました。
ネットで、塩もみ栄養、で検索をしましたが情報が見つけられず、
こちらで質問しました。
茄子は、斜め薄切りを好みます。
茄子は塩をふって重し、または、塩もみをした上で水分を絞り、塩昆布をまぶせば、
塩昆布きゅうり簡単漬け物のような漬け物になるのでしょうか…?
真魚さまのご親切、とてもありがたいです!
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
(o^^o)私は一応私は元プロで、プロフ通り、料理が好きなんてものじゃなく、殆どビョーキですね。(^◇^;)
ナスは特に収穫から目に見えてみずみずしさが抜けるのが早い野菜なので、余計に塩揉みが必要で、ナスの場合は、塩揉みではなく、塩水モミが良いですね。
薄めの塩水とナスをポリ袋に一緒に入れて、余り力を入れず優しく塩揉みし、一度塩気を流してから、つまんでみて、それに見合う塩昆布、僅かな醤油、炒りごまなどを加えて仕上げると良いと思います。
生姜や、茗荷の千切りなどを混ぜても美味しいです。
先程の写真の左上の、糠漬けに入った塩揉みは、ナス、キュウリ、針生姜の塩揉みです。
再度のご投稿、ありがとうございます。
>薄めの塩水と…
とても具体的で、わかりやすいアドバイスをありがとうございます。
茄子を買ったら早速、薄めの塩水で簡単漬け物を作ってみます!
No.2
- 回答日時:
私はポリ袋でよく、即席漬けをしたり、いわゆる無限◯◯のようなナムルのようなものを作って、副菜にしたり、箸休めにしています。
ナスやキャベツやきゅうりや白菜やピーマン等……。
お好きなもので試すと良いかもです。
なるべく野菜は薄くスライスしたり、一口大にちぎって、早く味が染み込むようにします。
それをポリ袋に入れ、塩を振って少し揉んだら、ザルを敷いたボールに開けて、余分な塩分を抜くため、1〜2度冷水で軽くすすぎ、水気を絞ってから本格的な味を付けます。
私がよくやるのは(白菜や、キャベツや、ナスでよくやります)
ゆすいで水気を絞った野菜をもう一度ポリ袋に入れ、チューブのワサビを好きなだけしぼり、塩昆布、ごま油をたっぷり目、炒りごま、醤油か麺つゆをひとたらしし、軽く揉み込んだものですが、ワサビは本当に良いアクセントになり、美味しいです。(写真真ん中と右下のものがそれ)
後は軽く塩揉みして、ゆすいで水気を絞ってから、酢の物にしたり、糠漬けの隣に塩揉みとして添えたりです。

ご投稿、ありがとうございます。
お料理がとてもお好きなのですね。
茄子と塩昆布を袋に入れてもみ、時間を置きましたが、
胡瓜の塩昆布のような浸透感が茄子にはなく、質問をしました。
キャベツは塩昆布+袋で、簡単漬け物になりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 コールスローやきゅうりのめんつゆ漬けを作るときの水分 4 2023/05/09 13:43
- レシピ・食事 本格的なキムチヤンニョムの使い道 4 2023/02/14 16:57
- レシピ・食事 塩こうじつけもの 2 2022/09/15 23:08
- 食べ物・食材 周りに塩が吹いている乾燥昆布での出汁引きについて。 周りに塩が吹いている乾燥昆布で出汁を引く場合流水 4 2022/09/21 08:59
- レシピ・食事 麻婆茄子の素をかさ増ししたいのですが、何を入れればいいでしょうか? 9 2023/01/13 00:13
- 食べ物・食材 漬物から出る水 3 2022/10/05 18:44
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- レシピ・食事 しめ鯖の作り方 3 2023/03/06 00:59
- 食べ物・食材 ご飯と佃煮 なぜ日本人は「ご飯としょっぱい少量のおかず」という組み合わせが年齢とともに好きになるんで 10 2022/07/09 20:22
- 犬 ご質問いたします。宜しくお願い致します。 トイプーで、1歳半です。 ご飯が大変好きで食べ過ぎ予防の為 1 2022/06/05 08:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
おひつの使い方
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
木工用ボンドで接着した木と木...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
塩分をどうにか薄めたい
-
蒸かし芋が1日半たったら糸を引...
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報
真魚さま。mina_kaminokoさま。
ご投稿くださり、ありがとうございます。
今日、お二人から教えていただいたように茄子の下ごしらえをしました。
茄子の簡単漬け物の出来具合が楽しみです。
ベストアンサーは、最初にいただいた、真魚さまに…。
知らなかったことを、教えてくださり、本当にありがとうございました。