重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学の教授への質問方法について教えて下さい。
先日私の不注意により忘れ物をしてしまい、最後に使ったのがゼミ室だと思い出しました。(曖昧なため確実ではありません)
ただし現在大学は夏季休暇中のため、私の家からかなり遠いのもあり、出勤しているであろう教授に忘れ物がなかったかメールで確認したいという状況です。
忘れ物をしたと思われる場所が、普段教授がいる教授室では無くゼミ室のため、わざわざ鍵を開けて探させるのは失礼になるのではと不安に感じています。
この場合やはり直接伺うのが正しいでしょうか?

A 回答 (1件)

先生(教授)ではなく、まずは大学(所属学部またはそのゼミ室を管理している学部)の事務室に連絡してください。

忘れ物が届けられているかもしれません。
忘れた場所が確実でないなら、なおさら、普通はまず事務室に「忘れ物をしたのですが、届いていませんか」と問い合わせるものですよ。

どうしてもすぐに必要なものならば、いくら自宅から遠方でも、自分で大学に行って探すべきです。忘れたのは自分の過失なのですから。
夏休み中でゼミ室も施錠されているのなら、事前にアポ取りをして鍵を開けてもらう必要もありますね。それも、先生ではなく、事務室の人に立ち会ってもらうこともできるはずです(事務はマスターキーを持っています)。
遠いからわざわざ自分で探しに行くのが面倒、というのなら、その程度の物を「他人に探させる」のは、相手が先生であろうとなかろうと、とても厚かましい依頼だと思いませんか?
例えば、先生じゃなくて事務の人に、ゼミ室を探してくださいと、お願いできそうな気がしますか? しないならば、先生相手でも同じはずです。
先生に探してもらえるとしたら、「もしかしたら、先生のお部屋に忘れたかもしれません」という場合だけです。先生の部屋は、あなたが勝手に探し回ることはできませんからね。

どうしても、先生にお願いするとしたら、「確実ではないのですが、ゼミ室に○○を忘れてしまったようです。ゼミ室にあるかどうか、探しに行きたいのですが、お手数ですがゼミ室の鍵を開けていただくことはできますか」という感じでしょうか。気の良い先生ならば「忘れ物がないか、見てきてあげようか」とおっしゃるかもしれません。
「鍵なら事務の人にあけてもらえばいいですよ」と言われても仕方ないので、そのときはあきらめてくださいね。
先生も夏休み中は研究や会議などで忙しく、また、必ずしも毎日出勤しているとは限りませんよ。コロナ禍で、対面授業をやっている大学でも、授業がない期間中は在宅勤務が推奨されていることが多いですしね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはりそうですよね。
アポをとって直接伺ってみることにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/08/24 11:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!