dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2ヶ月の子犬の要求泣き

大きくなればリビングに放そうと思っていますが、子犬のうちはお留守や夜寝る時はケージの中にいさせようと思っています。なので、ケージをリビングに置いて昼間、夕方に1、2時間ほど、夜ずっと入れています。

ケージに入れると子犬が泣くので無視し続けるということはよく聞くことだしブリーダーさんにも言われたので家に来た日から5日間くらいずっと無視しています。

しかし、諦めることを知らずどんどんエスカレートして、3時間も4時間も永遠とギャーギャー、ワンワンワンワンと泣きます。
お昼はもちろん、真夜中から朝まで泣くので家族は寝不足だし、近所迷惑で困っています。

お留守のときは泣かずに一人でちゃんといられるのに、家族が家にいる時だけケージの中で泣くのです。

無視してみたり、おやつを中に入れてあげたり、天罰方式を与えてみたりと色々試しても止まらず、親がもうすぐ限界だと身体的な体罰(痛いほどではないが)を与えようとしています。

ケージの中の要求泣きを無視以外の方法で直すことはできるのでしょうか(夜ケージのドアを開けてみようかなとも思っています)?
ずっと無視し続けたらいつ静かにいられるようになるのかなど、
みなさんの経験談を聞かせてください。

長文で申し訳ありません笑笑

A 回答 (2件)

そうでしたか。

。。無視し続けたのに、効かなかったのですか。。。
無視はしてはダメというご意見があったので、守られていないのかと思っていました。けれど、「無視してみたり、おやつを中に入れてあげたり、天罰方式を与えてみたりと色々試しても止まらず。。。」とあるので、たぶんどなたかが吠えているときに行ってしまったのでしょう。天罰方式にしても、誰かが天罰(大きな音がするとか、何かが落ちてくるとか)の操作をするために近づいた可能性がありますし。。。

これはもう根競べと思って、最初は一時的にもっとひどくなったように感じるかもしれませんが、吠えても無視を頑張ってください。近所迷惑も気になると思うので、なるべく外に聞こえにくい場所を選んで。。。

チキンなしでもご飯を食べるようになったし、トイレシートをベッド代わりではなくトイレ用に使用しているようなので(笑)、ひとつずつクリアーしてますね!そのうちお散歩ができるようになれば、もっと運動できて、疲れて(外に行くことだけで精神的に疲れます)活動と休息のメリハリができてくると思います。頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

吠えもなくなってきて、お互い慣れてきているようです!
まだ散歩ができていないからか、人を噛んだり家で狂ったように走り回ることもありますが、一つずつ課題をクリアしていきたいと思います^ - ^

お礼日時:2021/09/02 20:51

やれやれ、今度は要求泣きですか。

。。

8月25日の最初のご質問では、クンクン泣いていたのに、今は3時間も4時間も永遠とギャーギャー、ワンワンワンワンと泣くようになってしまった。。。
しかも、お留守のときは泣かずに一人でちゃんといられるのに、家族が家にいる時だけケージの中で泣くのです。

今までの対応の仕方をもう一度考え直してみましょう。
初めはシャイでおとなしい男の仔でしたね。でも、本性が出るのはやってきて2週間ぐらいしてからと私が書きましたが、あれから5日で、どうしてこんなに要求がエスカレートしたのか、心当たりありますか?

ご家族何人か分かりませんが、一言で言うと「甘やかし」だと思います。
25日のご質問に、私はこう書きました。
「私は、無視するときは見に行くのさえしないほうがよいという考えです。ですから、一人でいるべき時間は、周りに人がいないような環境にします。用事がなくても、ちょっと外出などもわざわざしたほうたいいとさえ思います。でないと、自立心が養われません。」
家に居て泣かれると、無視するのは本当に難しいですし、相手はそこをちゃんと読んでいますよ。赤ちゃんの抱き癖と同じです。

泣く→可哀そうで見に行く→もっと泣く→うるさいので叱りに行く→来てくれたのでもっと泣くようになる→飼い主がキレそうになる

親がもうすぐ限界だと身体的な体罰(痛いほどではないが)を与えようとしています。
それでも治らないと思いますよ。飼い主との関係を悪くするだけですから止めたください。天罰方式も、その瞬間は泣き止むかもしれませんが、またすぐ泣き始めます。ですから、初めから「泣いても、何も変わらない。でも、泣かずに待てばいいことがある」ことを教えて欲しかったのです。

食べないからと言って、チキンをあげてはいけないのと同じことですよ。

犬はとても賢いです。だから人間がその上を行って、もっと賢くないと思うように躾けられないのです。でも、人間には犬が大好きなものを与えるという特技がありますよね。ご飯(おやつを含む)と自由(散歩を含む)です。これらをうまく利用すれば、犬は人間に従い、人間が望む行動を取るようになるのです。

今日からでも初めてください。ワンちゃんを可哀そうと思わないで。躾けが失敗して捨てられたら、もっともっと可哀そうだと思いませんか?

ケージをリビングとか、みんなが集まるところに置いて、ワンちゃんだけ出られないのはストレスたまりますよね。ですから、ケージは別の場所(人があまり来ない遠いところ)に置いて、それとは別にリビングにサークルを置いてください。つまり、「独りの時間」と「みんなと一緒の時間」のメリハリをつけます。サークルからも出してと言いそうですが、サークルなら誰かが一緒に入って遊んであげることも可能ですし、トイレシートも離して置けますよね。オシッコをしたのを確認したら、サークルから出してあげることもできますし。

そして昼間や夕方の忙しい時間に1-2時間ほど見ていられないときには、ケージの部屋に戻して、泣いても絶対に見に行かないことです。一週間やってみてください。きっちりとメリハリをつけて、ダメなときは、ダメだということを分からせてあげてください。そして、これは家族全員が同じように対応しないと絶対にうまく行きませんよ。

ところで、トイレのほうは少しずつでも上達してますか?
その家その家で、ワンちゃんとの関係や関わり方は違って当たりまえですから、ただ「夜泣くのを止めさせたい」のであれば、誰かが一緒に寝るという方法もあります。そうすると熟睡してくれますよ(笑)。私は好みませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ケージの中で泣く時は、最初から今まで目も合わせず無視することを厳しく守ってきました。外出もわざと数回もしたり、褒める時と遊ぶ時以外はあまり可愛がりすぎないようにしています。

家に慣れてきて緊張がほぐれたからこそどんどん要求泣きするのだと思います。
大人しいと思ったら、突然活発になる日もあるのです笑

そして、サークルを置くことは家の大きさの関係で少し難しいです… ケージの中でも歩き回れるスペースはあるし、サークルがあったとしてもそこから出たがるのは変わらないかなと感じています。泣くのが他でもなく寂しくてかまって欲しいという理由だと思うので。どうせ大きくなったらリビングで放し飼いするから要らないというお母さんの意見もあり…

今夜はケージを部屋に入れてみようと思います。
よりいっそう一人でいることを嫌わないように願いますが…

トイレはケージの外の隣のシートでする様になりました!
あと、チキンのことは少し誤解があったかもしれませんが、ブリーダーさんが今までご飯と混ぜて与えていたので、これからチキンの量を減らしながら与えるよう言われました。今はチキンなしでもちゃんと食べます!

お礼日時:2021/08/30 17:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!