dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

自分の性格のことなのですが、自分は思いこみが強くて困っています。

未知のことや、自信がないときなんかは何か行動を起こす際にも自分ひとりでひとりよがりに考え込んで、マイナス思考の固まりになってしまいます。

結局、行動するのが遅くなっちゃったり、自分で自分を責めちゃったりもします。

で、しばらくたって行動してみると「なーんだ、ばかみたいだな、考え込んじゃって」って思うことがよくあります。

思いこみって多少は皆さんあると思うんですけど、どういう風に克服されてるのかアドバイスを頂ければ幸いです。

A 回答 (7件)

良くあることですね。

考えだしたらどんどん悪い方向に、
まず朝起きる前に今日することリストに書きましょう。
そして、寝る前にも明日のリストを書く
見える場所に「Jsjadは大丈夫!」「出来るんだ」このような言葉を書いて貼っておきましょう。

そして考えだしたら割り箸を噛みましょう(これは噛み合わせのためにするものですが、)やってみると意外と心が静まるように思います
(自己流)誰もしていませんもし心が落ち着くなら教えてね

参考URL:http://someya.ne.jp/kamiawase/3.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
紙に書いて「できるんだ」ってやりかた、よさそうですね。
いい意味で逆の思い込みを植え付けられそうで。
是非、やってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/09 15:47

僕もあなたと同じでよく考えてしまい。


ほかの人にも迷惑かけた事ありましたね
まず、おこるかどうかわからないことを考える暇あるなら今日やるべき事をリストに書き、それをした方がいいでしょうね。
そしてもし起これば起こったときに考えましょう。

まず考えていることは起こらない!そう信じましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに考えた思いこみが現実になることって確率的にはほとんどないですものね。
参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/12 21:45

場合によっては思い込み強くないと、ものにならないって事もあるので思い込みは悪い事ばかりではないにしろ、思い込みが強すぎるなあ~とあなたは気が付いているのだから、方法は簡単です。


そう気が付いた時は「待てよ。こんなんじゃなくて他の考え方もあるんじゃないか? こんな思い込み強いと、他の良いもの見えなくなって損するかも・・」
ってちょっとだけ思考回路変えてみては?

だって世界中の人口60億人いたら、自分ひとりで
60億対1 なら、もっと違う考えあるはずと考えるのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
「60億対1」
とても参考になる視点ですね。
早速、思いこみが1つ消えそうです!

是非、生活に活かしていこうと思います。
自分にない視点を教えて頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/07 15:20

こんばんは



 「案ずるより生むがやすし」という言葉。使う事が
多いから長い年月が経っても生き続けているので
しょうね。

 あなたは良い経験をされています。
「なぁーんだ」という経験。
僕も同じような経験をして、次第に「現実にこの危険
が起こりそうな確率」を少しずつ感じられるように
なってきました。経験の賜物です。

 僕にも経験がかけている分野がたくさんあって、
その分野では今でもとても後ろ向きになります。だか
らこそ、実際に大丈夫だった経験を積むことの大切さ
を経験で知っています。

 時間はかかりますが、どうか行動し続けてください
ね。そうすれば着実で堅固な土台が築かれる事でしょ
う。後ろ向きに感じて尚且つ行動しているあなたは、
人よりはるかに努力していらっしゃると思います。
僕も夏ごろにはあなたを見習って行動している人に
なりたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なんだか照れくさくなってしまいますが・・(笑)

「案ずるより生むがやすし」
とてもいい言葉を思い出させて頂きました。
多かれ少なかれみんなそういう傾向があるのでしょうね。

自分が結果として行動するのは、行動せざるを得なくなることが多いからですね。
思いこみのために時間をはじめ失うものも多いと最近気づき、強く克服したいと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/07 15:13

アドバイスになりますかどうか…


思いこまなくては、し遂げなれない局面もあれば、思い込みをはずして、人の意見を素直に傾聴していかなくてはならない局面もあると思います。そのバランスが何歳になっても、難しいのですよね。私はその思い込みが、根拠のあることなのか、願望なのか、思い込みがはずれても、落胆の度合いはどうか、命までとられるものなのかどうか(大げさですが)等、行動とともに自問自答して修正するようにしています。山のぼりの達人でも、過去の経験に頼って、思い込み、命を落とすこともありますものね。マイナスの思い込みは経験的によくありませんが、楽観過ぎて、オオゴケすることもあります。修正の癖を体得されるようにされてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とてもわかりやすいお話しでした。
なるほど、「バランス」・・仰るとおりのような気がしています。
頂いたアドバイスを参考に修正のくせが出来るようになりたいです。

お礼日時:2005/03/07 15:06

「思いこみ」は結果そうだっただけで、思っている最中に「これは思いこみだ」とは思わないはずです。


思っていることが正解かもしれないから。

思ったことが間違っていたから、結果それは「思いこみ」だったわけで、思うこと自体は何も悪いことではありませんね。
もし「思いこみ」だった場合、今後は同じ状況で同じ事を思わなければ、「思いこみ」は無くなるはずです。

「思いこみ」だったからといって、鬱ぎ込むことは何もありません。
どんどん思えば良いと思います。
思うだけなら誰にも迷惑は掛かりません。

行動するかしないかは、思っているか思っていないか、には直接関わりがないような気がします。
なぜなら行動しながらでも思うことは可能だからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。おっしゃることはもっともだと思います。よい方向の思いこみならば。
そうすると自分の場合はマイナスの思いこみが強いのが問題のような気がして来ています。

お礼日時:2005/03/07 14:59

プラスのほうの思い込みはないのかな?w



思いつめたら、紙にそのまま書き出してみて下さい。
それか、他の誰かに話してみる。
それが一番早く解決すると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「プラスのほうの思い込み」・・うーん、あるんですけどマイナスの方が大きくなっちゃうんです。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2005/03/07 14:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!