重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会計・税理士事務所は、基本ブラックが多いようですが、
パートでも、サービス残業が当たり前だったりしますか?
家事育児や勉強と両立できるという文言が求人票にない事務所は怪しいでしょうか?

無資格のパート(簿記検定、経理補助程度の経験あり)の実情を
ご存じの方、お願いいたします。

A 回答 (3件)

ブラックかどうかは、法令違反をしていれば当然ではありますが、そうではなくちょっと過酷などでブラックという人も多いので、何とも言い難いですね。



私自身複数の税理士事務所での勤務経験(無資格事務員・補助者)がありますが、それほどひどい勤務状況ではありませんでしたね。
ただ、別事務所の方に聞いたら、精神的な病になる人の多い事務所というのもありますね。逆にクリーンな事務所も聞いたことがあります。
正社員などであれば、サービス残業などを求められることはあるかもしれませんが、時間給となることの多いパートなどでサービス残業ということは少ないのではありませんかね。あったとしても、帰宅の際に郵便を出すとか、出社前に掃除するなど、これらを勤務時間とされないなどということはあるかもしれません。

求人票というものは、後悔しているところのルールや方針次第ではありますが、最低限の項目のみで求人することもありますし、懇切丁寧な条件を開示しているところもあるでしょう。あくまでも人事担当者や事務所方針によるだけで、それをもってブラックかどうかということにはならないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

精神的に追い詰められるかということと、多少のサービス残業程度があるかということは、あまり関係ない場合もありそうですよね。
私は派遣でしたが、ホワイトな大手企業で、病む人が多かった所もありました。
(実は、業務と無関係な時間でのお付き合いが根深いのかとは思いましたが)

それはともかく、実際にお勤めされた方が、パートであれば、サービス残業はあまり考えにくいとのこと、少し安心できました。

>帰宅の際に郵便を出すとか、出社前に掃除

この程度であれば、いいのですが!

お礼日時:2021/09/20 07:32

「基本ブラックが多いよう」ってあなたの推測です。

日本全国の税理士事務所の勤労実態をあなたが調査確認しての判断だとしてるのでしたら、それは尊重します。そう判断してるなら税理士事務所などに勤務することをあきらめましょう。

「家事育児や勉強と両立できるという文言が求人票にない事務所は怪しい」
これは逆ではないでしょうか。家事育児と両立できますと求人するのはあるでしょうが「勉強と両立できる」などと求人するのは怪しいです。
勉強するために就職する方はあっぱれですが、業務中に「受験のための勉強をしてもいいよ」などと言う必要もなく、求人票にそれを書くのは、人が欲しいための「エサ」です。


あなたがパート勤務したと思う事務所がブラックかどうかは、現在勤務してる人にお聞きになるか、実際に勤務して見ない事にはわからない事です。
人間でさえ十人十色というように、事務所そのもので全部「あり方」が違います。
「私が勤めてた事務所はこうでした」って回答を得ても、それはその人にとってことです。

例えば2月3月の確定申告書の提出時期は、所定の勤務時間内での業務完了は、無理な話です。
定時終了間際に顧客が資料を持ってくる、その説明を聞く、わからない事を電話で聞き出す、など予測できない業務に忙殺されます。。これらの時間を予測すること自体がどだい無理なので、どうしても時間外労働が必要になります。
無論、残業代は支払いされるでしょう。休日出勤手当も支給されるでしょう。

残業代、休日出勤手当も支払わない税理士事務所ならブラック企業ですが、税理士事務所にはブラックが多いという根拠のない話から、いたずらに「現場経験者の声」を求めても「確定申告期には残業や休日出勤を求められた」という回答が多いでしょう。

これは推測ですが「パートタイムなのに、確定申告期は定時に帰ることができなかった」という声があって、この声から「税理士事務所ってブラックが多い」と結論つけておられるのなら「全国の税理士事務所がブラックだ」と言えます。
税理士一人で処理できないだけの顧客があるからこそパートタイムでの労働力を必要としてるわけで、それだけの顧客があれば「2月3月の確定申告期には時間外労働がどうしても発生する」からです。

定時が17時だとして、16時50分に申告用資料を持ってきた顧客から、あれこれ説明を受けていて「時間ですから帰ります」とは言えませんよ。
逆に「2月と3月には、こういう状況になるが、働けますか」と必ず確認されます。その答えが「無理です、できません」なら、他の方にその事務所での勤務を譲るしかないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>調査確認しての判断だとしてるのでしたら

もちろん、私は、それを自覚しており、ここに質問しております。
「多いようですが」というのは、見聞きした情報に対して使う表現です。
インターネットでそのような情報が多かった、というのが事実です。
事前に、そのくらいは調べても良いのではないでしょうか…

それはさておき、詳細なご回答をありがとうございます。

事務所によって様々かなとは、予想(あくまで予想)していますが、
それなら、自分が選べる範囲で無難な所を選びたい思いもあります。
事前に内情をご存じの方に伺えればと思いました。

きちんと、相談してくれるところ、事前に言ってくれるところであれば、
まだ助かりますね!

お礼日時:2021/09/20 07:25

ブラックな所もそうでない所もあります


色んな所があるに決まっている
勤めている人に聞いてみるか、少し勤めてみるかしなければ分かる筈はありません
一般論を言っても無駄
無資格パートの人が出来る作業は限られているのですから、慣れるまでは給料に見合う仕事が出来ないのは必然
会社がブラックなのではなく、社員の方が無能だという事も当然あります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

勤め始めてからやめるのはややこしいので、面接で分かるといいのですけど。
そうですよね。

でも、無資格の者やパート・アルバイトはそれなりの時給・待遇にそもそもなっており、有資格者がさばききれない業務を担うのですから、その上、サービス残業といったことは、やはりおかしい、と私は思います。

お礼日時:2021/09/20 07:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!