アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現職では特定の部署(とある技術の開発部門)だけが非常に長時間労働になっていますが、それの原因が表記のものではないか?と思いました。

簡単にクビにできない⇒簡単に雇えない⇒人手不足を補充できない⇒長時間労働が解消できない、のように。特に専門技術やスキルが要求される業務は尚更では?と思いました。

だからと言って、自分も「正社員を含めて簡単に解雇可能」になれば嬉しい立場では決してないのですが…。

A 回答 (6件)

実際問題として解雇なぞ普通に行われていますし、長時間労働とは関係ありません。


人員を増やすよりは残業でこなした方が総合的なコストが安いのです。それだけの事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

んー、正社員の解雇って法制度上は試用期間ともない限り難しいと認識してますが、誤りですかね…。

お礼日時:2021/09/11 11:01

開発能力が無ければ営業に飛ばし、次は首です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ただ法制度上は結構ハードル高いかとな認識です。

お礼日時:2021/09/11 11:01

技術系の開発部門であれば、簡単にクビに出来る業務委託を高いお金を出して雇うという文化がありませんか?


とはいえ、私もとある技術の開発部門ですが、正社員が全然おりません。
技術系だと、自分が学びたい分野であるか、今までの自分のスキルが生きるかなど関わってくるので、魅力的な環境でない場合応募が来ない可能性も高いです。
また専門性が高い分野ほど、人事や経営層が内容を理解できず、何故人が必要なのか伝わりづらかったりもします。

より良い条件に転職するほど技術がない人たちが在籍している。
人が集まる程の待遇がない。
→専門性を持った人の母数がまず少ないので他に奪われる。

この構図が多いのではと思ったりしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、現場の生の声ありがとうございます。確かに(特に最先端の)技術を理解してる経営者は少なそうですね…。

お礼日時:2021/09/11 11:02

ええ、日本独特の「正社員制度」は、長時間労働の発生をはじめとして、いろんな問題を生み出しているのは確かです。



たとえば、ある会社が社内の仕事のIT化を、ソフト会社に依頼せず、米国のように自社の社員としてプログラマを雇用して開発したいと考えたとします。
でも、社内の誰が見ても「ダメプログラマ」ということはあるわけです。ま、単にその会社の人達と相性が悪いからかもしれませんが・・・。
でも、正社員として雇用していたら、簡単にクビにできませんからね。
なので、ソフト会社に依頼することとなり、派遣プログラマーの出番となるのですね。

まあ、欧米の場合、会社を簡単にクビになっても、セーフティネットがしっかりしているようです。
だから、日本が欧米を真似して正社員を簡単にクビにできるように制度改正するなら、解雇後のセーフティネットも欧米並みに制度改正して、失業しても不安が少なくなるようにする必要があるでしょうね。
    • good
    • 0

論理に飛躍があると思います。


「簡単にクビにできない⇒簡単に雇えない」
解雇の難易度と、新規雇用の難易度は関係ないですよね。
社員が少ない→残業が多い

→新規雇用する→残業が減る
ですね。
「簡単に雇えない⇒人手不足を補充できない⇒長時間労働が解消できない」
は論理的には間違っていないですが、初期条件の「簡単に雇えない」は事実なのか、その理由は、はっきりしていないですね。

人件費の予算がない→簡単に雇えない
残業代より時間内労働の方が安いので?です。
施設が狭く、多くの人の作業場所が確保できない。
作業量と施設規模があってないので、施設拡充か作業量逓減が必要。
いずれにせよ、「解雇」以外の方法を検討すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「簡単に雇えない」は「一度雇ったらいらなくなってもクビにしにくい」との前提でした。ただ、「欲しい人材が採用しにくい(競争が激しい、又はそもそも少ない)」も別問題としてありそうですね。

お礼日時:2021/09/11 11:04

解雇規制のために人も雇いたくないのはその通りですが、残業もして欲しくないというのが経営者の本音だと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

でしょうね。そしてタチの悪い経営者はサビ残を強要する。

お礼日時:2021/09/11 11:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!