アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本史の勉強法。完全自己流でやってしまっていたので今までの自分の日本史の勉強が間違っていたことに気がつきました。やり方としては山川の一問一答と教科書を用意して、やる範囲を予め決めておき、教科書を二回ほど熟読した後に一問一答で用語の確認。わからなかったところにチェック。この時点では覚えることに重点はおかず、一問一答を何周も反復する予定でやっていました。一周するのに時間がかかりすぎて未だ2周さえできてないというのが現実なんですが…。

本題です。ネットなどの情報見る限り通史やり終えてから、一問一答が主流なようで、通史と同時に一問一答は推奨されていない印象でした。もう、近現代史まで来ちゃってるので今から通史やり直す気にもなれないんですけど、どこをどう改善すればいいのか、具体的なアドバイス等あればお願いします。

A 回答 (3件)

山川教科書の欄外まで丸暗記。


反復して丸暗記あるのみ。
    • good
    • 0

極論としては、江戸前が出ないならやらなくて良いです。



また目標校が70点で受かるなら30点はいらないんです。

そこを意識して、一問一答に入ることです。

誰も完璧なんか求めてないので。


仮に何周しても、こぼれは出るわけで、一問一答系をやりつつ、
時々戻って復習すればいい。
要はこぼれが出る前提で、ドライブするってことですね。
あとおそらくだけど、速度不足かなぁと思います。
意識的にアクセル踏み込んでやってください。
特に独学者はタラタラしすぎなんです。

だから量が多く感じるし、理解が遅くなる。本番に弱い。
速ければいいてわけではないけど。

解く子って一時間に200問くらい解くわけよ。
それ目指せとは言わないけど、
その子が何周もしてると仮定して、ちら見しつつダラダラしてる子が勝てるの?みたいな話になる。
理解とか浅めでいいから、とにかく進めて、
あとはグルグルに回すことだよ。
    • good
    • 0

それで点数取れればいいんじゃない?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!