重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

東邦大学(薬学部)と東京理科大学(薬学部製薬学科)に合格して、どちらにしようかと考えています。
偏差値的には理科大のほうが確かに上なのですが、もとは千葉大(薬学部・不合格)を受験してみるために(他にも理由がないわけではありませんが)特別推薦(付属生用の指定校推薦)を受けなかった経緯などもあり、内心「千葉大がだめだったら東邦かな」と思っていました。

しかし、実際に理科大合格通知がきて、校内で4人しか理科大(薬)合格者がいないと聞いたこと、調査不足もあるのですが東邦は大学案内や見学の際に臨床・研究半々の印象を受けていたのに合格通知についてきた案内が臨床を予想外に強調していたこと(自分の今の気持ちとしてはやや研究をやりたいかなという気持ちの方が強めです)で心が揺れてしまいました。

電車通学のつもりで、それぞれ通学時間は乗り継ぎにもよりますが東邦が1時間~1時間30分未満、理科大が2時間前後です。ちなみに出身高校は東邦大付属なので今までとの時間差は東邦はほぼ0、理科大は1時間弱増えることになります。その上、自宅最寄駅の電車本数が少なく、ちょっとしたタイミングでこの差がもっと広がることもあります。また、高校生活通じて7~8時間睡眠だったので理科大大学案内にあるような生活で4年6年後「抜け殻」状態になってしまわないか不安でもあります。大学への通学はどのくらいなのかと友人にも聞いたりしたのですが、2時間半近くになりそうだけど通うつもりだという友人は「朝夕の単位を削れば?」といい、大体1時間半くらいで2時間近くになるときついのではという友人は「とりあえず東邦行っといて院に進むときまた考えればいいじゃないか」といっていました。

理科大(薬)に2時間通学というのはどんなものなのでしょうか。また、東邦と理科大ここがこう違うというのもできるだけ教えてください。
長々と長文失礼いたしました。

A 回答 (5件)

東京理科大学薬学部薬学科のものです。

ちなみに来年からは二年生です。
私自身は一人暮らしをしているので通学がどのようなものかは分からないのですが、友達には二時間半掛かる人もいますし、何とかなると思います。ちなみにその人は結構成績もいいですし、休日にバイトもしてました。ただ四年生になると研究でいそがしくなるので通学は難しくなるかもしれませんね、そのときは一人暮らしをするとか友達の家に泊めてもらうとかしなければならないかもしれません。

それと将来研究をやりたいと言う気持ちが強いのなら理科大に来たほうがいいと思いますよ、理科大の研究室には大手の製薬会社から直接就職の誘いが来るところもいくつかあるみたいですからね。それに建物は出来たばかりですから設備もいいですし、国が10億円の補助金を題してもらって出来たゲノム創薬センターとかDDS研究センターもありますしね。

ただ勉強は結構大変です、授業はいっぱいありますし、レポートとか結構出ますし試験期間は相当きついです。ただ普通にやっていれば留年することはありません、落ちても再試がありますからまず受かります。毎日遊んでるような人でもだいたい進級してますからね。

それとこれは全然関係ない話しですが、大学に入ったらとりあえずサークルの新歓とかの飲み会にたくさん参加しましょう!大学はクラスがないため友達が作りにくいですので飲み会とかで作るのが一番手っ取り早いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
設備はかなりよさそうですよね。
一人暮らしは経済的にもちょっと厳しいと言われているのでできれば避けたいのですが・・・仕方がないのでしょうかね。

お礼日時:2005/03/09 18:22

理科大の薬学部に合格できたなんて、薬学志望の受験生にとっては、とってもうらやましいことだと、おもいますよ。


理科大に行くほうが良いと思います。理由は1の方とまったく同じです。

就職に関してだけなら、薬剤師として、就職するのならば、どこの薬学を卒業してもかわりません。
研究職につきたいのならば、大学院に進学することになると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「全会一致」ですね。その方向でもう一度考えてみます。

お礼日時:2005/03/17 11:42

 満員電車に乗ることになる、乗換えが4,5回あるといった特殊な状況でない限り、2時間通学は慣れてしまえばそれほど苦になるものではありません。

電車内で勉強なり読書なりすれば、十分有意義な時間の使い方と言えるでしょう。
 ですが、勉強もサークルもバイトも、などと思ってると時間が足りなくなってきつくなるでしょう。少なくとも上記3つの一つは諦めることになると思います(バイトは長期休みに、などメリハリつけると良いかもしれません)。

 東邦大学については知りませんが、理科大の薬学部は最近野田へ移転したため、建物・設備が新しくいい環境だと聞きます(建物は変な構造をしてるらしいですが……)。元々が勉強をさせることで有名な理科大ですから、勉強に関しては充実しているでしょう。

 また現実的な話ですが、No.1の方の仰るとおり東邦大と理科大ではネームバリューにあまりに差があります。院は別の大学を受けると言うのであればその限りではありませんが、通う時間だけで選択するほどではないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
知名度の差は歴然ですか・・・2時間通学は慣れれば何とかなるものなんですか。もう少し(自宅付近の)交通の便がよければかなりいけそうなのですが・・・
経路等もよく調べてみます。

お礼日時:2005/03/09 18:15

 どちらの薬学部も知らないのですが、


通学時間2時間なら経験があります。

 乗り換えが1、2回なら長時間の
通学は苦になりません。どうせ
レポートとかやらないといけないので、
それを電車の中でやると集中もできて
ちょうどいいのです。

 電車の中で最初は手書きしてましたが、
ゆれがきついので、ノートワープロ
を買いました。(パソコンでないところが
古いですが)

 電車の中での課題こなしにはいろいろ
英雄伝がありまして、精密機械工学科の
某氏は、ゆれる電車の中、製図の課題を
やって、A(優)をもらったとか・・・
家のドラフターで徹夜して終わらなくて、
目がしょぼしょぼした状態で、
電車の中でT定規と製図板で
図面を書き上げ、朝一の製図の
授業で滑り込みセーフで出したのに
この快挙! 

 あと、通学時間が長いと、間に合う
終電も早くなりますよね。
 このあたり、卒研で遅くなることが
多くなるときついかもしれません。
でも心配ありません。どちらの大学でも
入学したら、適当なときに各研究室を
訪問してみて下さい。小型ベットや
電子レンジ、冷蔵庫など生活必需品が
勢ぞろいのはずです。
 どっちみち帰れなくなるわけです・・・(笑)

 通学は辛そうだったら、下宿という手もある
わけですが、経済的に無理そうでしょうか?

 そそ、知り合いで、東京都下・・の
多摩だったかな? そのあたりに住んで
いて、千葉の、・・・確か日大の理工学
薬学科、現在の薬学部に通学していたのが
いましたが、通学時間は2時間強。
 本人は、慣れれば関係ない。大学には
泊まったことはない。と言っていましたが・・・

 このあたり性格が左右するものと思います。

 通学時間は、最悪下宿するとか、後から
改善する方法はあると思いますが、
大学は入ってからこれは違ったと思っても
取り返しつきません。研究に興味あるなら
通学時間には左右されないほうがいいと思い
ますが、どうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
慣れれば何とかなりますか・・・実験などで遅くなるときが不安でもあり、東邦にやや愛着があるのが厄介なものでなかなか踏ん切りがつかない状態です。
辞退期限までもう少しあるので考えたいと思います。

お礼日時:2005/03/09 18:08

かなり酷いことを言うようですが、



間違いなく理科大に行くべきでしょう。世間の受け止め方がまるで違います。そしてそれは就職にも(非情なほどに)直結いたします。学生時代の通学の1時間差など将来のことを考えれば考慮するに値しません。その1時間を惜しんで将来どれだけの時間を後悔に使うかわかったものではありませんよ。(そもそも社会人になれば通勤時間云々など言える立場ではありません、それがちょっと早く来たと思えばいいのです。)

研究・臨床と色々と考えておられるようですが、少なくとも学部生の間は関係ありません。修士以後です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
世間の評価の差は大きいですか・・・

お礼日時:2005/03/09 17:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!