
No.4
- 回答日時:
以前は,嫡出でない子の相続分は嫡出子のそれの半分でしたが,現在は,嫡出子と嫡出でない子の相続分は同じになっています。
ただし相続開始の日によっては,以前の規定が適用されることがあります。
まず嫡出子について。
妻が婚姻中に懐胎した子は夫の子と推定されます(民法772条1項)。また,婚姻の成立の日から200日を経過した後に生まれた子と,婚姻の解消(離婚)もしくは取消の日から300日以内に生まれた子も,婚姻中に懐胎したものと推定されます(同条2項)。この民法772条によって夫の子と推定される子が嫡出子です。
また父の認知後にその父母が婚姻した場合には,準正によりその認知された子も嫡出子となります(民法789条1項)し,婚姻後に認知された子も嫡出子になります(同条2項)。
よって①のAB君,AC君,②のAE君は(厳密には懐胎の時とかも考慮しなけらばならないのですがたぶん)嫡出子で,婚外子であったAD君だけは嫡出ではない子ということになります。
そして嫡出でない子の相続分は嫡出子のそれは,平成25年9月4日までは嫡出でない子の相続分は嫡出子のそれの2分の1でした。ですが平成25年9月4日,最高裁がそれを違憲と判断する判示がなされました。これを受けて平成25年12月5日に国会で民法の一部を改正する法律が成立し,民法900条が改正され,嫡出でない子の相続分が嫡出子の相続分と同等になりました(同月11日公布・施行)。
この改正法が施行されるまでは,改正前の民法が適用されます。平成25年9月4日までに開始された相続では,嫡出でない子の相続分は嫡出子のそれの2分の1ですが,翌平成25年9月5日以降に開始された相続では,嫡出でない子の相続分は嫡出子と同じということになります。
また実は,この相続分の違いについてはそれ以前(遅くとも平成13年7月)から違憲だという判断が示されていました。そのため,すでに遺産分割協議の成立等により確定してしまっている相続の結果は変えられませんが,未確定の遺産の分割については最高裁の違憲判断に従い,平成13年7月1日から平成25年9月4日までの間に開始した相続について平成25年9月5日以降に遺産の分割をする場合は,嫡出子と嫡出でない子の相続分は同等だとして分割することになります。
No.3
- 回答日時:
>①夫Aと元奥さんBの子供AB君、今の奥さんCの子供AC君…
これは昔も今もそのとおりです。
>②夫Aと結婚しなかった元彼女Dとの子供AD君、今の奥さんEさん…
以前の民法は、非嫡出子は嫡出子の 1/2 としていましたが、平成25年9月4日最高裁判決により違憲と判断され、現在は嫡出子も非嫡出子と同格になっています。
https://minami-s.jp/page009.html
相続に関しては某司法書士さんのサイトがわかりやすいです。
(関係者ではありません)
https://minami-s.jp/page008.html
No.2
- 回答日時:
①はその通り。
②は、E1/2、AD1/4、AE1/4です。
昔は嫡出子と非嫡出子では相続割合が違っていましたが、民法の改正により認知されていれば同じになりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続人がいなければ国庫に。法...
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
相続による所有権移転手続
-
遺産相続で、揉めませんでしたか?
-
被相続人(亡くなった人)
-
勝手に鍵を変えられたら
-
相続手続きのため、故人の兄弟...
-
司法書士は中立ですか。依頼者...
-
兄弟姉妹が亡くなった場合の遺...
-
13年前にDVが理由で離婚した元...
-
相続に強い弁護士に依頼するメ...
-
相続で土地は申立人。 上にある...
-
宅地を畑にすると相続できるか?
-
端株(単位未満株)相続の「遺...
-
株の信用取引の相続についての...
-
現金の相続と不動産の相続では...
-
親が死んで、銀行に相続の手続...
-
私は老齢の為、遠い田舎に亡父...
-
家の名義変更と世帯主の変更の...
-
(財産売却について)質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続人がいなければ国庫に。法...
-
勝手に鍵を変えられたら
-
祖父が大東建託でアパートを建...
-
実家の売却
-
相続登記手続について
-
端株(単位未満株)相続の「遺...
-
生活保護受給者が、相続で大金...
-
相続について質問です。 わずか...
-
第三順位の代襲相続と数次相続
-
離婚した親の相続と葬儀の喪主...
-
生活保護受給者が遺産を相続し...
-
実家勘当、断絶状態にある方、...
-
13年前にDVが理由で離婚した元...
-
超過特別受益者がいる場合の、...
-
株の信用取引の相続についての...
-
両親が亡くなり独身の兄がいる...
-
相続による所有権移転手続
-
田舎の土地の売却について
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
亡くなった人の車を売るには?
おすすめ情報