dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特定機能病院にかかるには
基本的には紹介状が必要と聞きました。
これはなんのためなのでしょう?

A 回答 (4件)

はじめまして。

私の少ない知識の中での話ですが、参考までに。。

まず、質問の「紹介状が必要」ですが、これは若干違います。
紹介状がなくても診察をうけることはできます。
ただし、その場合「特定療養費」というものを支払わなければいけません。
ちなみに、特定療養費は金額が決められているものではなく、自由診療と同じように病院によって設定ができるため、差があります。

特定機能病院でも特定療養費を支払わなくてよいケースの1つに「紹介状を持っている」場合があげられるのです。
他にも救急患者の場合や、生活保護などを受けている場合、特定疾患や障害により公費負担の受給対象になっている場合、他の診療科を受診している場合などがあげられます。

なぜ特定療養費を支払うことになったかというと、みなさん1度は経験あるかと思うのですが、とても症状の重い状態で倒れそうになりながら待合室で待っていると、日参していると思われるような元気なご老人が大勢で、にこやかに談笑しているのを見て、たのむよ~こっちを先に診てくれ~と思ったことありませんか?(笑)
大病院で診察を受ける必要のない風邪や加齢による慢性のいわゆる「普通の病気」で大病院に来られると、必要以上に混みあってしまい、本当に大病院での治療の必要な患者さんの迷惑になってしまいます。

それを緩和させるために特定療養費が一つの策としてできたわけです。
    • good
    • 0

No1さんのおっしゃるとおり、大病院への集中を防ぐためであると思います。


まず診察を受けるなら診療所(開業医)として、ここで大半の疾患を対応し、診断が難しいとか、特別な治療例えば入院や手術が必要な場合には大きな病院に紹介するという流れを作るためだと思います。
ただし、紹介状を持たずに来られた患者さんでも診察拒否は通常できませんので、診察させていただくことになりますが、若干の割増料金を頂戴しているところがほとんどであると思います。
これは儲けるというより、紹介状なしの方の受診をある程度抑制をかける目的です。一定以上の紹介率を満たさないと病院の認定を受けることができません。また実際問題として、ただでさえ3時間待ちの3分診療と揶揄される状況が今後ますます加速し、患者さんのイライラがつのるばかりでなく、大病院の大きな目的である入院診療機能が圧迫される可能性も考えられます。
    • good
    • 0

私の使っている病院は



○海大学付属病院と○十字病院です。

両方とも特定機能病院ですが、紹介状など無くてもいつも普通に診てもらっています。

料金が少し(確か1000円~1500円位かな?)高いだけです。

つまり紹介状は必要ありません。(経験上の現実です)
    • good
    • 0

特定機能病院というシステム成立の目的は次のようになっています。


【医療機関の持つ機能や特質に応じた体系化を進め、大病院へ集中する患者の分散化を図り、限られた医療資源を有効に活用すること】
つまり、最初のレントゲンや血液検査、問診といった基本的な部分は身近な病院で受けてもらい、そこでの治療が困難、研究が密には行われていないなどで手に余った患者さんを優先的に診る、ということです。
風邪をこじらせて鼻水と頭痛が止まらない→大学(特定機能)病院となると、患者さんの数が増えすぎて手が回らないというのが本音と思います。それよりも、簡単な部分は近くで済ませてもらい、その上でこういった可能性が否定できないので、もしくは症状の改善が進まないので他の面から専門医の判断を仰ぎたい……として出してもらうのが紹介状です。
別に有力者からの紹介状というわけではないので、まずは行きやすい近くの病院を訪ねてごらんにってはいかがでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!