dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしはどうやって志望動機を書いたら良いのかアドバイスがほしいです。お願いします。

いまは専門2年生で、来年4月から就職予定の就活生です。 わたしは小さい頃からやりたいことがなく、趣味とかもなくつまらない人生を送ってきました。
高校三年生のときに、就職ができない成績だったために、先生から専門学校を勧められて、家で犬と猫を飼っていたことから、動物の専門学校に進みました。 しかしやりたいことがないまま就活が始まり、困っています。
やりたいことがありませんが、接客は嫌だ!ということだけは決めていたので、「接客業を除いて犬と関われる仕事」に絞り、いろいろな企業を見ていました。 そして、気になったところ3社にインターンシップに行きました。
その中で興味が湧いたのは一社だったので、そこの採用試験を受けることを決心したのですが、安易な考え、消去法で決めたため志望動機を考えるのに苦戦しています。(決心したというか、ここを受けなければじゃあどこを受けるの?という話になったので、そこを受けるしかないよねという話です) そこを決心したのは決してイヤイヤとかではなく、ほんとうに人生で初めてこの仕事がしたい!!絶対この仕事がしたい!ここで働けないのは嫌だ!と思えるほど幸せな仕事だと感じたからです。
そこのホームページなどをみて、この企業のここが素晴らしいと思った、なども少しはあるのですが、やはり一番の決め手は、やりたいことがずっとなかった私に、ここがいい!と思えた場所が見つかったことでした。
しかしそれを言葉にするのが難しくて困っています。 志望動機の構成を教えてほしいです。

軽く志望動機を書くと
・小さい頃から犬と猫をかっていてお世話をするのも好きで、仕事として犬と猫と関われる、お世話ができる、という仕事を探しているときに見つけた企業 ・接客が苦手ではないけど嫌いなので、接客業でないから良いと思った ・インターンシップで、こんなに幸せな仕事はないと思えた、ここで働けないのは絶対に嫌だと思えた ・インターンシップで、働いてる人たちも幸せそう、楽しそうで、ここで頑張りたいと思えた ・ホームページを見る感じ、しっかりしてそうな企業だと思えた ・そこにいる犬猫が最高にかわいい ・給料いい です。
面接で話せることがほぼなくて、けど↑のことを消してしまうとほんとうになにも無くなるので、どうにか構成ができればそれでいいと思っています。 難しい言葉やかっこいい言葉が使いたいわけではないですが、ここに書いているような言葉しかわからなくて面接を向きではないので、それもなにかアドバイスお願いします。。

A 回答 (2件)

面接の時点でしたくないことは、語らない方が良いと思います。


ですので、「接客やりたくない」は言わない方が受かりやすいと思います。

何故なら顧客がいないと収入ないので、顧客と関わりたくないを出してしまうと面接官によっては印象悪いかと思いました。あと、会社の待遇面や給料面についてもあまり言及しない方が良いです。(モチベーション低いと思って雇うのを嫌がる人もいます。私の兄が立ち上げた会社で社員募集した時、面接でそれ言った人に対して愚痴ってました「何様だと思ったから当然落とした。技術もたいしてないなら、もう少し身の程弁えた言動するやつを雇いたい」と。)


文章見た中で、良いと思う内容は以下の通りです。
幼い頃から犬猫を飼っていてお世話することが好き。インターンシップで働いてる人達を見て感じたこと、そこに居る犬猫達の印象。

あと付け足すなら、犬猫に関わる仕事の中で、何故それを選んだのか、負の感情抱かれなそうで最もらしい適当な理由を付け足しては如何でしょうか?


面接は自分をよく見せるためのものなので、後々バレる嘘でなければ(例えば、自分の考えなど)を多少嘘も盛り込んで良いと思います。
    • good
    • 1

ほんとにやりたい仕事ならそんな動機など人に頼って考えることじゃないし浮かばないということはその程度のこと。



好きな職業ややりたいことを仕事にして続けられる人は1%もいないと思う
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!