重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

古文について質問です。
〜暮れぬ。の「ぬ」は、打ち消しか完了か、どう見分けたら良いですか?

「古文について質問です。 〜暮れぬ。の「ぬ」の質問画像

A 回答 (3件)

#2ですが追加で。


以下のように文脈から判断する手もアリかと。

・早く舟に乗れ。日も暮れない。

という意味は不自然であり、

・早く舟に乗れ。日も暮れてしまった。

という意味に解釈するのが自然。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧に説明してくださりありがとうございました!理解しました!

お礼日時:2021/10/06 09:31

「も」という係助詞を受けるのは終止形なので「暮れぬ」は終止形。


「ぬ」が終止形となるのは完了の助動詞。
「ぬ」が打消しの場合は「ず」の連体形になってしまうので違う。
    • good
    • 1

打消しの助動詞「ず」が活用して「ぬ」になるのは連体形だけです。

したがって、文中の「ぬ」が打消しの意味ならこの下には名詞が来ないといけません。一方、完了の助動詞「ぬ」は終止形でも「ぬ」のまま、すなわち、下に「。」がくることができるので、「ぬ」は完了の助動詞だとわかります。長文失礼しました。「東下り」頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりやすいご説明ありがとうございました!
スッキリしましたm(_ _)m頑張ります!

お礼日時:2021/10/06 09:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!