
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
確かに「なんか変」なんです。
それは#5さんのおっしゃるとおり「です」が体言(または体言相当のもの)にしかつかないものだということに理由がありそうですね。
おそらく「済む(動詞)」+「ません(助動詞)」で用言と感じていらっしゃいますよね。
しかし、「すみません」は連語として合成された体言なんです。というのは。お詫びや依頼などの前置きとして使われるときの「すみません」は他に活用があるわけではないからです。
そもそも目上の人には使うものではないものを最近になって使うようになってきたため「です」、「でした」をつけたくなったのでしょうね。これがいけないのかもしれません。
<余談>
私も「美しいです」のような言葉をうっかり使っていますが、まだ正式な文書には使うべきではないと思っていす。
「すいません」というのは方言なのでしょうか、音便変化なのでしょうか。3冊の辞書を調べましたが載っていませんよ。
どうもです。
「すみません」は一つの言葉なのですか!
私が疑問に感じたこと自体が間違った知識から始まったと言うことですね!それじゃぁ答なんて見つかる訳ないですよね。。
いやー、やっと理解できました。
正しい日本語知識は必要ですね。今後は少し努力しよようかな。。
大変参考になりました。ありがとうございました。
<余談>
「すいません」は正式な日本語ではないみたいですね。
かなり乱れた日本語のようです。お恥ずかしい。
No.8
- 回答日時:
No.2回答者再登場です。
「スイマセン」はたしか林家三平がテレビで流行らせたと記憶しています。その前にどこかで方言として用いられていたのかもしれません。
「~ません」+「でした」の形一般で考えます。
例文1:(笛の音は)子供には聞こえましたが,大人には聞こえませんでした。
「ます」は肯定現在形です。(動詞の連用形に付く)
「ます」の(肯定)過去形は「ました」です。
「ます」の否定形(現在)は「ません」です。
「ます」の否定形過去が無いのでやむを得ず「ませんでした」となります。(「ましたです」とは言わない)
また,
「です」は肯定形です。(名詞・体言に付く。形容詞に付くこともある)
「です」の過去形は「でした」です。
「です」の否定形は「ではありません」となって(「ます」の否定形「ません」を借りる必要があります。(「じゃないです」はここでは採用しませんでした →アッ!)
そこで,
「です」の否定形過去は「ではありませんでした」
となってしまいます。
これが現在広く使われている日本語デスマス体での『文法』だと思います。
「~ませんでした」の形は,
・(誰も投票用紙に)書きませんでした。
・(連休なのにどこへも)行きませんでした。
・(一口も)食べませんでした。
などいくらでも例文がつくれます。むしろ,
「すみませんでした」のほうが(No.7回答のように「すみません」が合成された体言であるとすれば)形としてはこれと同じなのですが,(形として同じであるだけで)例外的用法のように思います。
(余分)
例文1と同様な内容を「ます」を使わずに「です」形だけで表すと,
例文2:子供には聞こえたのですが,大人には聞こえなかったのです。
とでもなるでしょうか。
この回答への補足
「すみません(×すいません)」について、皆様からたくさんの回答を頂けたこと、驚きと感謝の気持ちで一杯です。
おかげさまで納得(理解)することができましたので、回答を締め切らせていただきます。
ポイントについてはご存知の通り限られた人にしか付ける事ができませんが、気持ちは一律10000ポイントです。
本当にありがとうございました。
「ドーモ、スイマセン」by林家三平師匠
ですね!私の「すいません」のルーツはそこか!と少し嬉しくなりました。
詳細な解析ありがとうございます。
興味深く読ませて頂きました。うまく説明できませんが、書いてあることは理解できましたし、非常に納得できるものでした。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
「ません」を過去形にできないからでしょう。
「すみました」は意味上で「すみません」の肯定ではない上に、それを否定する助動詞が付きません。そこで、「すみません」と一旦変形し、「でした」で過去形にするわけです(「『すみません』を過去形で言うな!」というのはなし)。「です」というのは江戸時代になって成立した助動詞ですが普及しませんでした(あ、また書いている)。明治時代に市民権を得ましたが、そのため文法的には機能不足の面が沢山あります。私の中学のとき「『です』は用言には付かないが『でしょう』は終止形には付く」と習いました。しかし、今では「美しいです、嬉しかったです、行きたくないです」は当り前ですね。
「すみませんでした」とは関係ありませんが。
そうそう!そうなんですよ。
「すみました」のようなすっきりした言葉があるのではないかな?と言うのが、私の質問の根底にあるのあるんですよ。多分。(自分の事なのですが、はっきりとは言えないです。。)
「です」についての解説も興味深く拝見しました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
過去の事柄に対する言葉だと思います。
例えば、他人のものを壊してしまったとき
その場で謝罪:すいません・申し訳ありません・ごめんなさい…etc
後日、又は時間がたって謝罪:すいません+でした(過去形)・申し訳ありません+でした(過去形)・ごめんなさい…etc
ごめんなさいは、現在過去関係なくごめんなさいでいいと思います。
うん。なんとなくわかってきました。
申し訳あり + ません + でした
すみ + ません + でした。
ここでいう「すみ」の部分に何か謝罪の意味があるんですかね。
「すみません」という言葉自体を一つのものとして扱ってしまうと、その言葉に「でした」を付ける事に抵抗を感じてしまうのかな。。。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 方言は無くなるべきですか。 皆さん、こんにちは。日本語を専攻しているスペイン人のパウです。最近、日本 8 2022/05/11 19:52
- 英語 英語が詳しい方、教えて下さい。 4 2022/08/23 14:15
- 洋画 英語の映画の特徴って何? 例えば、英語のやつを字幕で聞くとします。そしたら役者が言った言葉は字幕で翻 4 2022/08/07 16:15
- 日本語 公的な文章や、ビジネス用語としてふさわしくない言葉なのでしょうか? 4 2022/07/22 02:58
- その他(海外) 海外で、旅行客がお店などで何かを注文する際に、その国の言葉が分からないから、「This one pl 6 2022/12/25 21:26
- 英語 「I am going to」を「I'm gonna」のように変化する現象を何というのですか? 4 2022/05/01 20:08
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- AI・ロボット 大規模言語モデル(LLM)といふもの 1 2023/05/02 07:24
- 哲学 大規模言語理論といふもの 4 2023/04/30 09:47
- 日本語 「私が嫌っているドラえもんのジャイアン」 という文を日本語に詳しい人はドラえもんという漫画を嫌ってい 14 2023/05/14 12:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古典文法について質問です 「判...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古文の「ぬ」について
おすすめ情報