dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供を置いて母親が家出するのはそんなに悪いことなんでしょうか。ご意見をいただきたいです。

夫は会社員、私は会社経営の共働き夫婦です。特定されたくないのでぼかしますが、最近歩き回れるようになって、目が離せない年齢の双子の子供がいます。

よく働いて稼いでいる方が偉いと言いたいわけではありませんが、私の方が稼いでいるし私の方が労働時間も長く休みも不定なのに、土日祝休みの夫は家事も育児も1日10分ほどしかしません。定時で出勤して帰れるくせに子供の送り迎えも行きません。
ちょっとお皿の油汚れを落として食洗機に入れて、1回だけオムツを変えて、おわりです。

片方が泣いたらもう片方もつられる悪夢みたいな夜泣きも、一度だって起きたことはないし、起こしたらキレられました。

もう我慢の限界で、子供をかわいいと思えなくなってきました。家庭のある従業員を抱えて経営をしているので仕事から逃げられないし、家に帰っても誰も私のつらい話を聞いてくれません。

夫の家族は姑さんだけなので味方もいません。姑さんは昔ながらの人というか、結婚して子供ができても仕事を辞めない私をよく思っていません。
この姑がものすごい嫌味をいうので、夫も影響されてシッターさんを雇うこともできていません。
実の両親を亡くしているので、頼れるのは昔からの友達だけですが、最近妊娠したばかりで暗い話を聴かせたくありません。

今度、仕事が落ち着いた日に1日だけでも外泊したいのですが、許されないのでしょうか。

子供を置いて家出することについて検索すると、子供に罪はないんだから連れて行きなよという意見をみますが、その通りだと思います。
しかし、もう子供の顔を見るのも声を聞くのもつらいです。もちろん様子は見てますが、泣いてもあやさず、たまに放置してしまう時があります。

夫は、早朝接待ゴルフから現地に泊まり、次の日の夜に酔っ払って帰ってくることもあるし、土日は家事もせず寝てばかりなのに、子供が生まれてから1度だって子供と夜を過ごさなかった日がない私がたった1日外泊するのはそんなにダメなことなのでしょうか。

何度家事をしてよ育児をしてよと言ってもやらないし、褒めても怒ってもなんの効果もありません。
なので、私がいなくなればやらざるを得ないので、改善しないかなという期待もあります。

それより、もう子供の顔や夫の顔や散らかった家を見たくない思いの方が強いです。もう消えてしまいたいです。

ちなみに子供が生まれる前は完全に当番制で半分ずつ分担していました。なんなら、シャンプーの詰め替えとか小さな家事は夫が率先してしてくれていました。

なので、なんでそんなやつと結婚したんだ、という疑問には見抜けませんでしたと答えるしかありません。

欲を言うなら1週間くらい家出して毎日8時間ぐっすり寝たいです。今週の睡眠時間を合計したって8時間寝ていません。もうしにたいです。出て行ってもいいかな。しにたい(TT)

A 回答 (46件中11~20件)

なら子供生むなよ!ってことですね。



あなたのイライラはわかりますが、夫婦で解決すべきことで、子供にぶつける不満ではありません。無責任すぎます。そんな夫と結婚したのはあなたの決断。そんな状況をそのままにするのもあなたが選んでいること。子供に責任はありません。

気持ちを話し、交渉し、だめなら離婚。親権を交渉。今後の長い人生を、あなた、夫、子供がそれぞれ幸せになる方法を、冷静に考えるのは義務ですよ。子供にあたるのは、最低の解決策です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

子供生むなよ!も分かりますが、結婚前、出産前に相手の本性を見抜けないからこそ3人に1人が離婚する世界なんじゃないでしょうか。

まさか、2人生活の時は家事を率先してやってくれて、妊娠中も赤ちゃんグッズを楽しそうに見ていた優しい夫が子供産まれた瞬間に自分優先家事育児放棄しだすとは夢にも思いません。

また、夫婦協力して普段は楽しく子育てをされている方でも、投げ出したくなる時はあると思います。
産後の回復しきっていないからだで育児をこなすって、どれだけポジティブな人でも多少なりとも落ち込んでしまうと思う。
だから、世の中大事な我が子を心を病んで殺めてしまう、悲惨な事件があるんだと思います。

冷静だからこそ、こう言うところに弱音を吐いて、また明日から頑張るのです。死にたいのも何もかも本音だけど、現実では出さないですよ。
ご意見いただきまして、ありがとうございます。

お礼日時:2021/10/10 20:54

今ここに書いていることをそのまま彼に話すのはどうですか?でも起こしてキレるような男なら伝えても意味ないでしょうか?



主さんは、死にたくなるほど疲れてて、手を貸してくれる人が、認めてくれる人がほしいのですよね。いちばん頼りにしたい子供の父親が1番頼りにならないなんて、ほんとに情けない男ですね。

家出してもいいとおもいますよ。まずはじぶんを守りましょう。母親が元気じゃないと子どもたちもつらいです。どこかで休んで元気になって帰りましょう。主さんの人生です、人の意見は関係ない、主さんがいちばん元気になれる方法を選ぶことが大切です。

ただ、もし先々互いに弁護士をつけて親権争いで離婚する場合、子供を置いていったと言われることになるので証拠は残さないように気をつけたほうが良いですよ。あと、家出をしたことで子供たちが少し不安定になり、主さまに後々負担としてのしかかる可能性もあります。子どもたちには笑顔で「出張行ってくる、すぐ帰るね」と笑顔で、夫にだけ「あなたとは限界です。あなたが態度を改めるまで帰りません。子どもたちには出張と伝えています」と告げて家出はどうですか?

毎日会社経営に家事に育児に情けない夫のお世話まで、お疲れさまです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

優しいお言葉をありがとうございます。
そうです、いつも頑張ってるねってひとこと大好きで結婚した夫に言ってもらいたいだけなんです。
ママ友とか、職場の方々に言われるのも嬉しいけど、誰よりも言われたい相手から蔑ろにされるのがつらいです。

子供たちも、私が元気ないと分かって励ましてくれて、こんな小さい子に気を遣わせて母親失格だと思います。他の家に生まれた方が、絶対幸せだっただろうなとか。
貧乏育ちだったので、お金があればもっと幸せなのにと思っていましたが、理想と現実が違いすぎて。
優しい言葉がとても励みになりました。ありがとうございます。

お礼日時:2021/10/10 21:00

家出したい子供嫌いしにたいって思うほどならば、家族のことなんかどうでもいいので、家出しては?ここで質問せずとも。


なんなら、「急用あるから家事育児全部よろしく~!」って言い逃げして全て任せてどっか泊る。後だしでメール連絡でも良いし。

もう夫たちの話は真剣に聞かなくて良いですよ。「そうですか~離婚しま~す」って繰り返しても良い。

離婚の準備をすすめた方が良いかと。
幸い男よりは稼いでるみたいなので、へそくりでも貯金して蓄えをして、無料からでも良いから弁護士相談とかして、離婚準備です。
親権は、「普段から直接接触して育児していた方」が有利なので、質問者有利になるかもですが、そこはもうしょうがないかもしれません。そこらへんも弁護士相談で。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

子どもは嫌いじゃないです、大好きです。私が仕事を頑張れる糧です。でも、状況がつらくて子どもを見て癒される気持ちがないと言うか、余裕がないです。
ご意見ありがとうございます、離婚について皆様からの回答をきっかけに、考えるようになっています。

お礼日時:2021/10/10 21:13

児童相談所とかに自ら相談してください。


このままでは虐待や殺してしまうかもしれない。
と大げさに相談しましょう。

正直な気持ちを言うと、あなたが死ぬのは自由です。
生存権がどうのこうのとか、自殺防止だとかは、こういう人たちを飯の種にしているだけです。

子供がかわいいと思えない。離婚同様これはもう仕方ないのだと思います。

それであっても子供を保護してください。
虐待して、殺してしまったりしても日本の場合は特に女、母親には甘いですが
子供がかわいそうです。

子供がもう30歳。とかなら勝手に出て行ってもいいと思います。
オムツしているような子供は親がいないと、食事もできません。
誰かに助けを呼ぶこともできません。

児童相談所相談専用ダイヤル
0120-189-783
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。子供に害を与えるまで精神を病むようなら、躊躇なく周りの方々を頼ろうと思います。

お礼日時:2021/10/10 21:14

無視してシッターを雇えばいいと思います。


姑さんではなくて、旦那とぶつかってください。

他人の顔を伺わなくてもいいと思いますよ。無理なものはむりだから、案外なんとかなります。

ただ、子供にあたるのが良くないではなくて、子供に何かあったら困るので感情的に子供のことを投げやりになるのは良くないですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。旦那と姑がペアになって責めてくるので、シッターさんを雇えていない状況です。

お礼日時:2021/10/10 21:19

自分なんて、子供の頃に母親が兄弟をつれて夜逃げしましたよ。


ただの離婚ではなく、いきなり行方をくらます感じでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つらかったですね。うちは母親が我慢して父と一緒にいたので、母も公務員だし稼ぎはあるんだから逆に早く逃げればいいのにと思っていました。
でも親になって簡単に逃げられない母の気持ちがわかってつらいです。人間関係難しい。

お礼日時:2021/10/10 21:21

それから。

。。
やっと手が空いた日一日だけ外泊。
それを家出っていうから
おかしな考えになっちゃうんだよ
そんなのは
なんとだって言えるんじゃない?
友達に逢いに行ってくる
そう言って少し逢ってからホテルに泊まったっていいのに。
会社だって行って
素敵な社員なら時間もらって
どこかのホテルで爆睡していてもいいんじゃない?
嘘はいけないだろうけど
健康的じゃないのは確かだし
睡眠をなめてると確実に病気になります。
徹夜状態が続いているので
って言えば理解を示してくれると思うけどな。
連絡は必ず付くようにしておくと言えば
それもありなんだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

誤解を招く書き方で申し訳ありません。手が空くというのは仕事の方で、普段22時に会社を出て、7時にはまた会社にいるので、休みの時間があまり取れないんです。
夫はそれを知ってるしなんでも報告してるのに理解を示してくれないので、困っています。(TT)

確かに、連絡は必ずつくようにしておくべきですよね。

お礼日時:2021/10/10 21:26

社員への感謝の気持ちは


そんな風に素直に言えるのに
捕手陣に対しては当然で当たり前。
男は卑屈に陥りやすい人間なんですよ。
会社がうまくいってて
子育てもせわしないけどそつなくこなしている主様を見て
俺なんかいなくてもこの家庭はうまくいくんでしょ?
会社も最上級の社員に囲まれているしね。
そう思ってしまったんじゃない?
だとしたら
手伝う気持ちになんかなるはずもない。
子が誕生する前は
主様はご主人にどんな言葉を投げかけて
どんな対応してたか
じっくり思い出してみては?
会社遣っていると
必ず何かが犠牲になる。
自分でも気が付かないうちに
ご主人を犠牲にしていたんだと思う。
そして家出して今度は子供まで犠牲に?
そんなママの姿を子供に見せていいの?
ママは私たちが邪魔なのかなって
簡単に思っちゃいますよ。
何を今まで頑張ってきたのか悲しすぎるもの。
だとしたら
ベビーシッター雇って
主様が家庭にむける笑顔を少しだけ増やしたら
心にも余裕が持てるんじゃない?
何が良くて悪いかなんて
白黒つけれないけど
家出するくらいならその方がよっぽどいいという事だけはわかります。
嫌味言われても
知ったこっちゃない。
そんな事遠慮する事じゃないもの。
ご主人にも
貴方が遣ってくれるといったことを全くやってくれないから
ベビーシッターお願いした。
私ひとりじゃ無理ですから。
離婚したってやっていけるんだから
割り切って腹くくってみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は両親が亡くなってしまって、夫も年上なので子供が生まれる前は夫に対して親のような兄のような?かんじで頼りきってしまっていて、〜くんがいないとできない、ありがとうみたいな対応でした。
生まれてからは精一杯で、言い方がキツくなったり、突き放すような態度になっていたかもしれません。私も悪いところはありますよね。ありがとうございます。

お礼日時:2021/10/10 21:29

子供に罪はないのはそのとおりだと思います。


でも、このままでは質問者さんは鬱になりそう、もうなりかかっていると思うし、夫だって親で共働きなら母親だけが世話をするのはおかしい、というか、はっきり無理ですよね。

もし質問者さんが仕事をやめても、仕事してないのだから育児は当たり前だということになって、余計に負担が増えるだけですね。

夫が確実にいる日に、家を出てもいいんじゃないかと思います。
多分夫は姑さんを呼んでしまうのでしょうけど、姑さんだって歳ですし、ずっとはやってられないでしょう。一人で面倒を見ざるを得なくて少しは大変さが分かるかも。
それで分からないようなら、もうお別れでしょうかね。そこまでひどい人ではないといいんですけど。

なんて、私は責任が無いので言えますが。

とりあえず、医者へ行ったほうがいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

優しいお言葉をありがとうございます。
そうですね、共働きでひとりだけ負担してるって状況がより辛いというか。いっそいないでくれと感じてしまいます。

ありがとうございます。

お礼日時:2021/10/10 21:31

#13にいただいたレスポンスを拝見しました。

大変な時期なのでギクシャクするのは仕方がないとは思いますが、ご夫婦の会話がそもそも噛み合っていませんよねえ。「延長保育があるんだから預けとけば?」というご主人のご提案は至極ごもっともだと私は思います。

ただ、質問者さんがお困りなのは、その「延長」の結果、「寝てる子供を迎えに行くのがほんとに辛い」点ですよね。そこをピンポイントで理解してもらうことが最優先かと思います。

つまり言うべきは「ありがとう。延長保育は便利よね。ただ、寝られるのが困るの。行けないなら言ってくれれば、そこを説明できたのに。今から迎えにいけない? 無理なら次回は言って。事情を説明し合いたい」という具合に、ひとつひとつただしていくのも急がば回れかと思います。

ちなみに私の夫はかなりご主人に似ています。で、こちらとしては、物理的負担以上にその“通じなさ加減”に精神的打撃をいちいち受けてしまうのですよね。そこをきちんと自覚するように心掛けつつ、できる限り、共同作業を排除した生活を目指すのが得策ではあろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

延長保育で22時に迎えにいくと、保育園で寝たために帰ってくると深夜まで遊んで寝てくれなってしまって、子供の睡眠習慣的にも、朝から働いてやっと仕事終わった私的にも負担が大きすぎることを理解して欲しいのですが、9-18時の定時出勤定時退社の夫には何も理解してもらえず、本当に辛いです。
迎えに行かないで何をしていたかと思えば家でお酒を飲んでいたり、打ちっぱなしで一人で楽しんでいたり。まるで独り身みたいで羨ましくなってしまいます。

でもそこまでを詳しく説明しないくせに分かってもらおうとする私にも非がありますよね、ありがとうございます。

お礼日時:2021/10/10 18:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A