dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供を置いて母親が家出するのはそんなに悪いことなんでしょうか。ご意見をいただきたいです。

夫は会社員、私は会社経営の共働き夫婦です。特定されたくないのでぼかしますが、最近歩き回れるようになって、目が離せない年齢の双子の子供がいます。

よく働いて稼いでいる方が偉いと言いたいわけではありませんが、私の方が稼いでいるし私の方が労働時間も長く休みも不定なのに、土日祝休みの夫は家事も育児も1日10分ほどしかしません。定時で出勤して帰れるくせに子供の送り迎えも行きません。
ちょっとお皿の油汚れを落として食洗機に入れて、1回だけオムツを変えて、おわりです。

片方が泣いたらもう片方もつられる悪夢みたいな夜泣きも、一度だって起きたことはないし、起こしたらキレられました。

もう我慢の限界で、子供をかわいいと思えなくなってきました。家庭のある従業員を抱えて経営をしているので仕事から逃げられないし、家に帰っても誰も私のつらい話を聞いてくれません。

夫の家族は姑さんだけなので味方もいません。姑さんは昔ながらの人というか、結婚して子供ができても仕事を辞めない私をよく思っていません。
この姑がものすごい嫌味をいうので、夫も影響されてシッターさんを雇うこともできていません。
実の両親を亡くしているので、頼れるのは昔からの友達だけですが、最近妊娠したばかりで暗い話を聴かせたくありません。

今度、仕事が落ち着いた日に1日だけでも外泊したいのですが、許されないのでしょうか。

子供を置いて家出することについて検索すると、子供に罪はないんだから連れて行きなよという意見をみますが、その通りだと思います。
しかし、もう子供の顔を見るのも声を聞くのもつらいです。もちろん様子は見てますが、泣いてもあやさず、たまに放置してしまう時があります。

夫は、早朝接待ゴルフから現地に泊まり、次の日の夜に酔っ払って帰ってくることもあるし、土日は家事もせず寝てばかりなのに、子供が生まれてから1度だって子供と夜を過ごさなかった日がない私がたった1日外泊するのはそんなにダメなことなのでしょうか。

何度家事をしてよ育児をしてよと言ってもやらないし、褒めても怒ってもなんの効果もありません。
なので、私がいなくなればやらざるを得ないので、改善しないかなという期待もあります。

それより、もう子供の顔や夫の顔や散らかった家を見たくない思いの方が強いです。もう消えてしまいたいです。

ちなみに子供が生まれる前は完全に当番制で半分ずつ分担していました。なんなら、シャンプーの詰め替えとか小さな家事は夫が率先してしてくれていました。

なので、なんでそんなやつと結婚したんだ、という疑問には見抜けませんでしたと答えるしかありません。

欲を言うなら1週間くらい家出して毎日8時間ぐっすり寝たいです。今週の睡眠時間を合計したって8時間寝ていません。もうしにたいです。出て行ってもいいかな。しにたい(TT)

A 回答 (46件中21~30件)

親ガチャ ハズレ 子供 可哀想

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2021/10/10 18:32

離婚は最後の手段です。



できれば旦那と、この番組を見るべきです。
参考URL(NHK ママたちが非常事態!?)
https://www.nhk.or.jp/special/mama/

人間は女性一人では赤ちゃんを育てられないのです。
心が病む前に、暫く息抜きをしましょう。
そうすれば、また自然に子供が可愛く思えてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優しいお言葉、ありがとうございます。ご紹介してくださった番組、ながら見ですが、拝見したことがあります。もう一度見たかったので大変助かりました。夫も見てくれるように言ってみようと思います、ありがとうございます。

お礼日時:2021/10/10 18:38

父とか母とか関係なく家出はやめろ。

あとで後悔するだけだから。

それよりも、子供をうるさい姑に1週間預けて、1週間休むと良いのでは?

家出したい、死にたいと思うなら無敵なので、余裕で押し付けれるはず。
何と言われても休むと決意を伝えて休みましょう。
ブ千切れていいと思います。

そして休むと思考も正常に戻ると思うので、その時に今後どうするかを考えましょう。

個人的には、嫌味を言う姑をシッター代わりに使うと良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うるさい姑さんが元気なのは口だけなんです。身体的に問題があり、ヘルパーさんが入らないと生活が成り立ちません。
自分はヘルパーさんを入れて、私には誰も助けてくれないのに、シッターさんを入れることを許さないのです。

お礼日時:2021/10/10 18:40

まずは周囲が何と言おうと、


認可外でも子どもを預けられる施設を探してください。
地域の子ども育成課の所に窓口があると思います。
そこへ相談に行ってください。

そして、質問者様は・・・よく頑張っていると思います。
頑張りすぎて、心が疲れているのです。
こちらもあまり印象が良くない・偏見がある方がいると思いますが
精神神経科もしくは心療内科を受診して、
お薬を処方してもらってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

日中は早朝から夜遅くまで預かってくださる保育園に通っていますが、当然仕事があるのでその間休めなくて。家に帰ったって誰も家事も育児もしてくれないので、部屋は散らかりやることは山積み、みたいな状況です。
児童養護施設のショートステイも検討しましたが、限界になった時の最終手段かな、と考えています。
子育ての辛さとか仕事の辛さとか言うより、何もしないでそこにいる夫がストレス源なので、夫と離れることが1番な気がしてきました。
優しいお言葉ありがとうございます。

お礼日時:2021/10/10 18:47

亭主にたいへんな不満があるのはよく理解出来るけど、我が腹痛めて産んだ子達が可愛くない‼️のかな?⁉️何か良い解決法はないか?考える

べきだよ‼️と
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん生まれてこの方一度も可愛いと思ったことがないわけではありません。余裕がなく可愛いと思えないだけで、子供に何かあって命を差し出せと言われたら躊躇なく差し出すほど大好きです。どこの誰よりも可愛いし、この世の何よりも愛しています。

お礼日時:2021/10/10 16:09

仮定の話はしょせん仮定にすぎませんが。


もし、ご主人がコロナ感染で亡くなったとしたら?、そんな不満も言えないですね、まったく同じ状況以上になりますね、でも乗り越える必要もありますね。
経済的に余裕があれば、家政婦なりベビーシッターなり・・・・・・。
ご主人の存在を無視した対策をとる以外に方法はないのでは?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多分いない方が楽です。
自分が睡眠を削って頑張っている時に、ソファでスマホいじって自分のことして寝るだけの存在がいると余計なストレスで。
離婚が1番ですよね。ありがとうございます。

お礼日時:2021/10/10 16:07

会社経営しているのであれば


今の主様の判断力の鈍りは 相当ですよ。
会社もうまくいっていないのでは?
子供うんぬんよりご自身のメンタルのコントロールができないだけ。
まずは ご自身を取り戻さなきゃ。
こんなはずじゃなかったってことだらけなんじゃない?
メンタルが満杯状態だから
発想の転換や臨機応変ができなくなっているだけなんだよ。
ご主人云々じゃない。
子供は自身が誕生させた。
会社も自身が誕生させた。
子供は自分の事だから後回しの考え方が生まれてしまう。
だとしたら
何故ヘルパー頼まないの?
無理に決まっているじゃない。
子供いなきゃ 自分より会社。社員、社員の家族を一番に考えて行動するでしょ。
という事は
子供誕生させて子供は独立した一人の人間と考えたって
自分の事だもの。
自分の事を置いてでも会社の事を考える人間に
初めから子育てなんてむりなんだと思う。
それをやろうとしたから始まった事。
悩むことではない。
割り切る事です。
ベビーシッターやヘルパーに助けてもらって
両立していけばいい。
働くお母さん。
子供との接点なんていくらでも作れる。
子供だって乳母が居てママが居てパパがいるってだけの事だもの。
誰かを悪者にして四の五の言うより
自分が割り切って受け止めなきゃ経営なんてうまくいくわけがない。
しっかりしなさいよ。

社員を路頭に迷わせるわけにはいかないんでしょ?
きっと誰にも言えないほど涙ぐましい努力と意地で歯を食いしばって戦ってこられたのでしょうね。
だからこそ言います。

トップに立つものは孤独なんです。
憎まれてなんぼの世界に立っている人間のメンタルを整える事を
一番に考えて行動することが
唯一自分を救えるのです。
ご主人のせいにする前にもう一度考えてみてください。
初めはやってくれていたんでしょ?
変わってしまったのは主様の方だと思います。
まずはご自身を取り戻すための努力をしてみてください。

人に言えた義理ではないが
会社はメンタル壊れたままで向かい合う場所じゃないと
実感している人間です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

経営は、どこにも行って欲しくないほど素晴らしい従業員の方々に支えられてなんとか上手くいっています。その方たちがいなければ今日の私はいません。
夫は子供が生まれる前までは家事をしていましたが、産まれてからは全くです。
産まれる前の話では俺が送り迎えとか世話とかするから、仕事は定時で土日祝休みだし、と言っていましたが、私の何が悪くて変わってしまったのか、まだ分かりません。

お礼日時:2021/10/10 16:06

お邪魔いたします。

還暦過ぎた初老婆です。

長文にある程度の思いの丈を吐き出せたであろうことと、最後の最後に顔文字がひとつ出てきた事で、いくばくかの安堵をいたしました。

連れ合い(夫婦)という人生を左右するほどの大事な存在は、良くも悪くも、今世の人生で魂力や人間力を成長させるための学習課題に、最も相応しい人が送り込まれるのだと、昔読んだ本に書いてあったのをフト思い出しました。

互いに必要不可欠な存在であり、(例えば殺し合いの喧嘩などに至ろうとも)その相手じゃなければ魂磨きの修行にならないので、その相手を自然に選んでいるのだそうです。

もちろん夫婦のみならず、両親も、子供も、友人も、例へば不倫などの相手も然りで、その人が成長過程に知り合い出逢う重要人物の人々は、良い影響を与えてくれる人も悪影響を与える人も、皆、大事な教材らしいです。
なので、その人たちに出逢うように設定されているようなのです。

私は無宗教者ですが、何となくその本を読み、なるほどなぁ……、言い得て妙だなぁと。

宗教や哲学は難しいし好きじゃないですが、スピリチュアルな話や不思議な話が好きなので、あり得る話だなぁとは思っています。

あなたはあなたが選ぶ道を心の向くまま進むことが一番なのだと。

後で後悔するも、幸せになれるかもしれないのも、あなた自身の学びの中の一環なのだから、他者がとやかく言うことでも、つべこべ言うことでも、非反するべきことでもないのかもしれません。

人間はひとりひとりすべて違う人と出会違い、違う経験や体験を経ながらそれぞれが成長しているので、意見を乞い参考にするのも良いのですが、そんな人々のことを選ぶ先見の明や、洞察力なども、辛い経験の中から選んで行くと良いと思いますよ。

幸せになってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見いただきまして、ありがとうございます。
そうですね、夫ともずっと一緒にいると思って結婚したので、今は一種の試練なのかもしれません。
ありがとうございます。

お礼日時:2021/10/10 16:01

だったら、何で子供を作ったの?と言いたいです。


質問者さんもそういう子供の時期があったはずで、母親は育児放棄しないで育てたから今の質問者さんがあるはずです。
仮に家出したら、その子供達は児童養護施設に送られるでしょう。
父親も義母も育てるはずがありませんからね。
子供が不幸な境遇になる人生を質問者さんが作ることになりますが、それでいいのか?です。
なので選択肢としては、「離婚してシッターを雇う」「姑に現状をもう一度理解してもらう」「旦那さんと話し合って理解してもらう」ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問文にも書いていますが、子供を産む前は家事は分断でむしろ夫の方が率先してしていました。料理も私より上手だし、洗濯物もお店の店員さんみたいに畳めるくらいの。

休みの日はトイザらスに自分から行きたがるぐらい子煩悩全開だったのに、子供が産まれてみたら、急に家事をしなくなりうんちのおむつすら変えないし保育園の送り迎えは1度だってしたことがありません。

どこかで関係が崩れてしまったんでしょうね。ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2021/10/10 15:58

家出というより逆襲?



でも、これから生活していくのには、勝負どころですよね。
1週間出張でも、2泊3日の旅行でも理由をつけて家をあけたらいいかな。
それまでに、練習させて慣れてきたらこれからも協力してくれるでしょう。

私は、男です。
やることに、いちいち文句を言い、逆に疲れるわ!
は、やめて欲しいかな。
うちは、文句ばっかりです。めげずに色々とやります。
「あんたは、やりたいことだけやってええなぁ。」と言われますがね。

奥さんに、「やらせとけ」ではなく「手出ししないほうがいいのかな?」と思ってるかもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事上県外に出張したい機会はあっても夫がこれなので、従業員の方にお任せしていたりして、夫がもう少し仕事に理解を示してくれないといつか限界が来てしまう気がします。

子供が生まれる前は言う前から率先して家事をしてくれていたので、〜くんが洗うとピカピカだね、掃除の仕方たくさん知ってるんだね、背が高いから頼もしいね、とかなんだかんだ褒めまくってしてもらってたのですが、子供が産まれてからは何を言ってもやらなくなりました。
私に尽くしたくなくなったのですかね…。

お礼日時:2021/10/10 15:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A