重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

位相差がなく、入力波形と出力波形の大きさが異なるとき、回路の電流はどうなっていますか?

A 回答 (5件)

回路電流(アイドリング)+出力電流(交流分)でしょう。


たぶん増幅回路を差していると思われますが条件が少ないです。
位相差がない;同相増幅回路のことか、OPアンプのことでしょう。
入出力の大きさが異なる;交流信号で増幅回路、ただしTrでも
            エミッタ出力回路なら同相になる。
回路の電流;出力電流と言わず回路の電流とは全電流となるでしょう。
従って最初の答えとなります。
    • good
    • 0

これでどうして電流が求まると思うんだろうね?



入力電流、出力電流、増幅器のバイアス電流
卜ランジスタのベース電流、コレクタの負荷電流、
回路と電流の箇所によって答えは千差万別だよ。

もう少し、頭の中を良く整理してまともに
言葉を伝えられるようになってから
質問しよう。
    • good
    • 0

「何の」波形ですか?



「大きさが異なる」のが「小さくする」のであれば、適切に「分割」するとか「削り取る」ことで小さくできます。
外部からの電流やエネルギーの追加が必須ではありませんが、「入出力の波形をきちんと整合させる」ためには追加のエネルギーが必要な場合もあります。

「大きくする」のであれば、「アンプ(増幅器)」を使います。電流は「電源装置」から供給されたものを「アンプ」で整形して「増幅」します。

お聞きになりたいのはこういうことなのですか?
    • good
    • 0

> 入力波形と出力波形の大きさが異なるとき、


これを交流回路の電圧の比較とするならば、

> 回路の電流はどうなっていますか?
電流の大きさは電圧の大きさに逆比例します。
しかし、損失があるため、出力電流は小さめになります。
    • good
    • 0

何を聴きたいの。


質問、支離滅裂だよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わからないなら回答しないでください。

お礼日時:2021/10/14 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!