
< 大学で圧迫気味の面接受けました >
先日大学の面接を受けました。その際に答えに否定気味に言われました。さらに時事問題の質問(総理大臣を答える質問)に答えられなく、「存じ上げません、申し訳ありません」と答えるしかありませんでした。
それでも終始笑顔を心がけましたが、心の中では不安が大きくなってて、言いたいことをあまり言えませんでした。
最後の一言も聞かれず、期待されてない気がしてます。
倍率は0.3ないくらいです。(かなり定員割れしてました)それでも落とされる気がしてなりません。
筆記テストはボーダー超えてまず、実技試験も失敗せず笑顔でできました。
落とされる可能性の方高いですよね…?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
> なぜ音楽好きなのに音楽科を選ばなかったの?
「え?あなたは猫が好きなら猫と結婚するのですかぁぁぁぁ?」
答えようはあるでしょう。いくらでも。
好きなことは専攻しない、じゃぁこの専攻をどう考えていて、将来含めてなぜどうして専攻するのか、と答えるべきだったのでは。
> 一応不合格のことも考えて、
一応考えることではありません。それを軸に考えることです。
当たり前ですが、面接で手応えがあったところで、あなたが受かるかどうかは皆目見当がつきません。
手応えがあった、と考えているのは受験生の勝手でしか無く、大学の教員から見れば、ボロボロかもしれないのです。
大学の教員は、大概凡人ではありません。
現役プロ野球選手とか、メジャーリーガーとか、野球ならそんなレベルかもしれません。
なので、凡人が想像し得ない視点で物事見ている可能性があるので、受験生や高校の教員程度では、合否はさっぱり判らないのです。
当然、どうやっても不合格の可能性が拭えませんので、不合格だったらどうするか、と行動していかなければならないのです。そもそも。
ご回答ありがとうございました。無事合格していました。
保育科を志願してるため、音楽面(ピアノやリトミックなど)から保育に繋げたいという意思を示したつもりでしたが、思い返せば私の言葉不足から聞かれたのかもしれないと思いました。
また次は不安にならないように頑張ろうと思います。
No.6
- 回答日時:
No.3です。
補足コメントを読みました。>私が圧迫気味に感じた質問は「なぜ音楽好きなのに音楽科を選ばなかったの?」「吹奏楽のコンクールは選抜制なら選ばれなかった人可哀想じゃない?」とかここら辺です。
この質問の前提として、あなたが音楽科じゃない学科を受験して、そしてあなたが自己アピールとして「音楽が好き」と言ったのですよね?
この質問は入試面接ではごく普通です。推薦や総合型選抜なら、受験する学科を志望する動機の強い人、入学する意志の強い人、入学後にその学科での学びに意欲的な人を選びます。そのための面接です。
「音楽好きをアピールするなら、なんで音楽科を受けなかったの?」「この学科は本命じゃないってこと?」となるのは当然です。その学科に関係のない「好き」をアピールするなら、当然、「なぜ好きな音楽を選ばないのか」という質問が来ることは予想しておかなければならず、それを「圧迫気味」と感じるのは、単にあなたの入試面接に対する準備不足に過ぎません。
吹奏楽コンクールの選抜制云々についてはよくわかりませんが、あなたの「吹奏楽部で選抜メンバーとしてコンクールに出た」ということのアピールの言い方次第では、面接担当者に「部活で一緒に頑張ったけど選抜されなかった子を踏み台にして、入試での点数稼ぎに使っている」というような、あまり良くない印象を与えてしまったのかもしれません。音楽関係ではない志望学科によっては、部活での協調性を重視することもあるかもしれませんので。
こればかりは、その時の言い回しや雰囲気がわからないことには、なんとも言えません。
>部活の成績や検定などの部分は周りより頑張った自信があるため、調査書、学力試験、実技の部分はかなり頑張ったと思います。
その「周りより」は、あなたの学校内ではそうかもしれませんが、その大学を受験した他の受験生と比べてどうであるかは、わかりませんよね。
>先輩方からの面接のアドバイスに、面接官はフレンドリーなどと書いてあったため、そこのギャップを勝手に感じてしまって余計心の準備がまだだったのもあります…。
先輩のアドバイスを信じて、油断してしまった、ということですよね。
もしかしたら、その油断した気持ちが知らず知らず表面に出ていて、面接の先生に見抜かれてしまい、厳しめの質問が来たのかもしれませんよ。
あなたと先輩がまったく同じ条件で面接を受けたとは限りません。もちろん面接の先生だって、人が違います。甘めの人、厳しめの人、いろいろでしょう。
もしその先輩が志望学科に対して非常にマッチしたアピールをしたならば、面接担当者の態度も温和になるでしょう。音楽に関係ない志望学科で音楽好きをアピールした場合とは、前提が違っていた可能性があります。
そもそも、その先輩のアドバイスは、あなたと同じ大学の同じ入試方式の面接の話だったのでしょうか。例えば指定校推薦の面接ならば、受験の時点で既に合格内定なので、面接は形だけだったりします。でも、公募推薦や総合型選抜だと、不合格の可能性もあるので、厳しめになります。
語句限られた数のアドバイスを過信してしまったというのも、入試面接に対する準備不足と言えますね。
今回、合格にしろ不合格にしろ、今後の人生、似たようなことはたくさんあります。例えば大学の授業での過去問情報とか、履修する授業の楽単情報とか、自分に都合の良い情報を鵜呑みにして撃沈する学生は少なくありません。少ない情報を過信しないことです。
今回感じた「聞いてた話と違う」というギャップを教訓として、今後に生かしてください。
ご回答ありがとうございます。保育科志願のため、保育者になるにあたって音楽ができるとアピールしたかったつもりでしたが、私の言葉不足だなと思い返してから思いました。
もっと自分で想定しておくべきでした。
内部進学のようなもので受ける高校がどのくらいなのかが分かるため、周りより頑張ったという表現にしてしまいました。私の語彙力がなさすぎてます、ごめんなさい。
全ては私の準備不足が招いた不安でした、また次は不安にならないように頑張ろうと思います!

No.5
- 回答日時:
音楽が好きならなぜ専攻しなかったのか
ごくごくごく当たり前の質問でしょう
例えばあなたがやりたい分野や学部についても
他の大学でもできるよね、なぜうちにしたの?
それほかでもできるよね、とかも当たり前に聞かれますよ
大学生が辞める理由に多いのが
思ってたことと違ったとか
本当にやりたいことがみつかった、とか
そんなですからね
予定していた学才が辞めて後のお金が入らなくなれば
大学の運営にも障りますし
入りたかった他の子を本来落とすわけですから
(そこはすごい定員割れしてるからその心配はないでしょうけど)
本当にその分野や大学を理解しているか
本当にやりたいとどこまでわかっていってるか聞かれますよ
~がやりたいです
で、今なにやってるの?なぜやってかいの?
好きなんだよね、興味あるよね
好きで興味があるといいながら大してない学生もたくさんいるから聞かれますよ
選抜されない子はかわいそうじゃないの?は
別に否定ではなくてあなたがどう考えてるかを聞いてるんでしょう
最後の質問は別にあるとは限りません
ご回答ありがとうございました。ずっと不安でしたが合格が分かりほっとしました!
志望理由書を出してるため聞かれることを想定していなかったです(><) どの先生と面接練習しても聞かれたことな買ったのもありますが、完全に私の想定不足でばかでした…。
もっと心を強く持てるようにして、就職などでは不安にならないようにします^^
No.4
- 回答日時:
本題からは外れますが、圧迫面接の意味は下の回答者が書かれた通りです。
「面接官から圧迫感を受けた」と言うつもりで「圧迫面接」と書かれたとすれば、面接とは元々受ける方が圧迫感を感じるものですから、それを圧迫面接と言ったら面接すべてが圧迫面接と言う事になってしまいます。ところでこれが入社試験だったら「一般常識のないヤツ」と思われて不合格は確実でしょうが、入学試験だったら分かりません。入社試験が「受かる人を決めるための試験」であるのに対して入学試験は「落とす人を決めるための試験(∴一番の基本は全員合格)」だからです。
ご回答ありがとうございました。合否発表まで不安が抜けずでしたが、無事に合格していました!
圧迫面接というより圧迫気味に感じただけのつもりでしたが、世間から見たら全く普通の面接だったことに驚きました(><)
また就職する際に、不安にならないようにしようと思います!
No.3
- 回答日時:
面接ということは、学校推薦型か総合選抜型ですよね。
こればかりは合否結果が出るまでには、わかりません。この手の入試は自己採点ができないからです。あなたの受け答えがどう評価されるかは、その大学の要求レベルや同じ試験を受けた他の受験生のレベルにもよります。
圧迫面接というのは、わざと意地悪な質問をして受験者の反応を見るものです。この「わざと意地悪な」というのがポイントで、普通に正しい受け答えができる人でも、答えに迷うような質問の仕方をすることです。何か間違ったことやおかしなことを言ったのに対して、「否定気味に言われた」場合は、圧迫気味とは言いません。
時事問題で、いまの総理大臣を聞かれて「知らない」と答えるしかないレベルですから、時事問題と言うより一般常識に乏しいと判断されても仕方ない気がします。毎日、新聞やニュースに目を通していれば、総理大臣の苗字くらいは知っていても当然ですからね。
そのレベルだったなら、他の質問でも、知識不足や認識不足で、面接担当者に「それは間違っている」「さすがにそれはおかしい」と受け止められて、それで否定的なことを言われたのではないかと想像します。
>最後の一言も聞かれず、期待されてない気がしてます。
「最後の一言」は必ず聞かれると、公表されているのですか? そうでないなら、単に「面接はそういうもの」というあなたの思い込みかもしれません。もし他の質問の受け答えに時間がかかって、時間が押していたら、「最後の一言」は飛ばす場合もあるでしょう。基本的に、それまでの受け答えが採点対象ですから。
倍率の定員割れについては、その大学のその試験での過去の入試実施結果を調べて、「定員割れでも不合格になることがあったかどうか」を見れば、わかるでしょう。そんなに細かくは公表していないかもしれませんが。
不合格かも知れない、と思うなら、本当に不合格になったときに次にどう動くのか、考えて、今から行動しましょう。もし合格していたら、杞憂だったと喜びましょう。それでも、不合格だったときのために考えたり行動したりしたことは、経験として無駄にはなりませんよ。
ご回答ありがとうございました。合否発表まで不安が抜けずでしたが、無事に合格していました!
内部進学のような試験のため少し緩く見られているのもあったかもしれませんが、筆記と実技に救われたかもしれません(><)
私が心弱すぎたのだと思います。
また就活などで不安を作らないように頑張ります^^

No.1
- 回答日時:
なんか高校生からよく聞くけど突っ込んだ質問されたり、否定ぎみに言われたら
圧迫面接っていう人多いけど、どうなのかな
定員そこまで割れてるならお金払えるなら入れる大学じゃないかなと思いますよ
しかし大学いこうって人が総理大臣が答えられないって…(いやまあ世の中に興味がない数学の天才とかもいますが)
時事の質問でそのレベルのことを聞かれることに驚いてます
否定されたとしてもそこで自分なりに考えたり
筋のとおった反論できるかとか、受け入れて次の答えを出すとか
その過程でどこまでそこ分野を興味もって知ってるかっていうのを見てる可能性はあるから
否定されたからって間違ってるからダメだとは限りません
でも用意してきたような答え以外は答えられないとかは印象悪いですね
ほとんどの大学入試に笑顔なんか関係ないと思いますよ
高校入試だと笑顔、ハキハキしゃべれるとかがプラスになりますが。
とも体育のチア専攻とかなら笑顔も大事かもしれませんが
定員割れなら入れるでしょう
それとも一般入試は高倍率都かなんですか?
ご回答ありがとうございました。合否発表まで不安が抜けずでしたが無事合格していました!
私の説明不足でしたが笑顔やハキハキしてるかは保育科のため、見られると色々な先生に言われていたので笑顔は忘れずいるようにしてました(><)
とても貴重なご意見なので、また就活のときなど不安にならないように準備を心がけたいと思います!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大学受験の面接を、圧迫面接やパワハラと感じた場合、どこに訴えたら良いでしょうか。
大学受験
-
大学入試の口頭試問に全問答えられませんでした。 指定校推薦の面接で、10問出された問題に1問も答えら
大学受験
-
指定校枠で受験してきましたが…。
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
これって、落ちましたよね
文学
-
5
大学入試のとき調査書で落ちると言うことは・・・
大学・短大
-
6
高校入試で圧迫面接?
その他(教育・科学・学問)
-
7
面接(100点満点)で9割取ることは可能なんでしょうか。 漠然としすぎていて、面接で9割などと取れる
大学受験
-
8
大学についての質問です。 倍率が1.0倍、1.1倍はほぼ倍率がないものと受け取っていいのでしょうか?
大学受験
-
9
面接が圧迫面接で順番も最後だったのですが、これは自己紹介文に「忍耐力がある」と書かれていたから実際に
大学受験
-
10
大学面接で大失敗! 大学の指定校推薦の面接で失敗しました…。 施設・設備が充実していると志望動機で言
学校
-
11
今日大学の面接でした。総合型選抜で受けたのですが筆記試験はボロボロで口頭試問が試験監督の前で問題を解
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
美大の自己推薦落ちました
-
面接で学長と言いたい時は? 「...
-
高校三年生です。 明日大学の指...
-
ボランティアについて
-
医学部受験と出欠席日数の関係...
-
評定平均が2.5なのですが、AO入...
-
国立大学歯学部って難しい?
-
もう終わりです… 指定校推薦に...
-
専門の受験で面接があるのです...
-
今日大学の面接でした。総合型...
-
熊本大学工学部情報電気電子工...
-
私が大学落ちた原因はなんだと...
-
大学入試での面接の長所と短所...
-
医学部面接のスーツ
-
大学での偏差値47はどのくらい...
-
面接で言う志望理由は、志望理...
-
この問題がわからないので教え...
-
(指定校推薦の)面接についてで...
-
看護専門学校の面接で、「なぜ...
-
公募推薦してきました。 口頭試...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
後期試験A判定(面接)は合格で...
-
面接(100点満点)で9割取るこ...
-
前期の面接について。 前期と後...
-
評定平均が2.5なのですが、AO入...
-
医学部受験と出欠席日数の関係...
-
国立大学歯学部って難しい?
-
面接で言う志望理由は、志望理...
-
私が大学落ちた原因はなんだと...
-
大学面接について。 わたしはリ...
-
医学部受験の面接について質問...
-
面接 なぜ大学に進学しなかった...
-
大学受験の面接時の服装につい...
-
もう終わりです… 指定校推薦に...
-
大学での偏差値47はどのくらい...
-
筆記試験がダメで、面接は完璧...
-
帝京大学医学部一次試験合格し...
-
高校3年生です。受験を控えてい...
-
面接で学長と言いたい時は? 「...
-
面接ウルフって大丈夫ですか?
-
美大の自己推薦落ちました
おすすめ情報
私が圧迫気味に感じた質問は「なぜ音楽好きなのに音楽科を選ばなかったの?」「吹奏楽のコンクールは選抜制なら選ばれなかった人可哀想じゃない?」とかここら辺です。
時事問題は本当に知識不足だったと思います。その質問の前に2つ最近のニュースのこととそれに対する意見を志望学科に関連づけて言いました。(しかし本当に総理大臣のことは知っておくべきだったと反省してます)
部活の成績や検定などの部分は周りより頑張った自信があるため、調査書、学力試験、実技の部分はかなり頑張ったと思います。
先輩方からの面接のアドバイスに、面接官はフレンドリーなどと書いてあったため、そこのギャップを勝手に感じてしまって余計心の準備がまだだったのもあります…。
調べたら昨年は1人落ちたみたいです。
沢山意見を書いてくださってありがとうございます。一応不合格のことも考えて、次の受験も考えて行動しようと思います。