プロが教えるわが家の防犯対策術!

苗字の成り立ちに詳しい人に質問です!

①読み方は普通なのに、漢字が珍しい苗字は、どういった歴史があるんですか?
例→ 鷹箸(たかはし)、猪瀬(いせ)
②江戸時代では、庶民でも苗字を名乗っていましたか? 僧侶はどうでしたか?

A 回答 (3件)

1) 本家から別れて新たに家として独立するときに、本家に遠慮して漢字を変えるという事を行う事もありました


 そういうケースもあるでしょうね
 他にも当主が個性的な人で、敢えて人が使わない漢字を採用するとかもある
 明治以降の戸籍制度が確立するまでは、名前や名字を変えるのは、自由でしたからね

2)僧侶は俗世間のしがらみから解脱するのですから
 柵みの根源とも言うべき名字は使いません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

天才やな

詳しく教えてくださってありがとうございます!!!

お礼日時:2021/10/20 22:49

1 本家分家の話以外に、戦乱の敗残者が隠れ住む際に漢字を換えることもあったようです。



2 庶民も自分たちのコミュニティでは苗字を使っていたと現在は考えられています。
    • good
    • 1

当用漢字が制定するまでは難しい漢字が沢山あった。


庶民派名しかなかった。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!