dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3です。
This is a window broken by Tom.
This is a window which was broken by Tom.
どちらも、「これはトムによって壊された窓です」という意味で合っていますか?
どちらも意味は全く同じですか?

A 回答 (7件)

設定通りの文章なので、両方共に、「a window」で考えましょうね。


ご質問の趣旨は、二つの文章の意味合いの違い、なので。

a/the の使い分けは別の問題ですから。
    • good
    • 1

No.4、5です。



冠詞が違っていると書きましたが、「a」でも「the」でも、どちらもOKでした。ですが、文のニュアンスが違います。

This is a window broken by Tom.
乱暴なトムが壊した窓がいくつかあって、「これは、そのうちの一つです」というニュアンスです。

This is the window broken by Tom.
トムが窓を壊したことが話題になっているが、「トムが壊したというのは、この窓のことです。」というニュアンスです。


~~~~~~~~~~~~~~~~

失礼しました。m(_ _)m
    • good
    • 0

No.4です。

回答を書き直します。↓

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

冠詞が違っているように感じますが。

「これがトムに壊された窓です」
This is the window broken by Tom.
This is the window which was broken by Tom.

どちらも意味は全く同じです。

関係代名詞which + be
は、省略される場合が多いです。
    • good
    • 1

冠詞が違っているように感じますが。



「これはトムに壊された窓です」
This is the window broken by Tom.
This is the window which was broken by Tom.

どちらも意味は全く同じです。

関係代名詞which + be
は、省略される場合が多いですね。
    • good
    • 1

大まかには同じ意味です。


細かくは、少し違います。とくに会話を意識した場合。

①This is a window broken by Tom. 「これはトムが壊した窓です。」
②This is a window which was broken by Tom.「これは窓ですが、トムが壊しました。」
会話の場合、②では、which の前に [,] があるように聞こえます。いったん「これは窓です」と切れて、一息入れて、説明が後についてくる感じになります。

だけど、英語で「これは窓です」という状況はめったにないと思われます。「This is a pen.」のように、見れば分るからです。つまり、英語を教える時に意図的に作った文章です。
    • good
    • 2

合っています。


文章を細かく書けば、
This is a window which was broken by Tom.
ですが、
This is a window broken by Tom.
のように過去分詞(現在分詞[~ing])を後ろに置いて名詞を修飾する(後置修飾と言います)形容詞的な方法でも同じです。
    • good
    • 1

はい。


その通りですッ!
間違いありませんッ!
完璧ですッ!

See you later, alligator !
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!