
美味しんぼで、水槽の魚を新鮮なままさばくより釣りたての魚を絞めて血抜きした方が美味いと言ってましたが、あれってやはり本当なんですかね。あのアニメの世界の住人はみんな舌が敏感なだけかと思ってましたが、ある日海辺の街に旅行行った際に水槽のある店で刺身食ったら値段のわりに都会の回転寿司レベルの味だったのですぐに店を変えました。ボロでめっちゃばあちゃんちみたいな匂いの店でしたが、そこの刺身は実がしまっていてこんな美味い刺身何年ぶりかなってレベルでした。あのアニメの知識が正しかったのか、それとも偶々店が良かったのか、どうなんでしょうか。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
どうなんだろう。
場合によるとも思うんだけれど。例えば白身の魚の場合、死んでからある程度時間がたってからタンパク質が分解されてうま味成分のアミノ酸に変わります。言ってみれば死にたてはうま味なんかない、歯ごたえだけ、何日か熟成させた方がうま味が多くなるということです。この場合は締め方はあんまり関係ないです。
水槽からあげたばかりだとたぶん前者。まともな寿司屋さんだと白身は何日か前に処理して冷蔵保管したものを使うと思うんですがね。
No.5
- 回答日時:
正しかったです。
魚によって 〆方で味は変わります、
死ぬときの状態 暴れて死ぬかでも変わる 最近は神経締めで即死の方法が主流。生食では 魚に与えるストレスそれが一番だと言われるようになった 魚のエネルギー源のATPが消費され味が落ちることが科学的にも証明されてます。
魚の味の3原則
即死させる
血抜きする
温度管理
昔からのお店では当たり前の手順です 仲卸ではそれができてない魚もあるので味のバラツキも出て 水槽での魚はは薬品(抗生剤や…)使用も多いです。
逆に廻る寿司系統は 全てが一括管理されてるので安い魚でも一番美味しい状態が保たれてます。
※ただ味の変化がない魚もあります。
No.3
- 回答日時:
美味しんぼの知識は1980年代バブル期のグルメブームの知識であり、40年後の現代に通じない部分があります。
美味しんぼの時代は、サンマやサバの刺し身って食べられなかったんですよ。物流と冷蔵技術が発達していなかったから。
現代では全国の高速道路網や通信販売などによる物流網の発達と、船内から氷温輸送や二酸化炭素やオゾン麻酔による低活性輸送技術が採用されているので、活け締めより鮮度を落とさず全国に配送することが可能になっているから全国で同じ味の刺し身を食べられるようになっています。
美味しんぼの1980年代の40年前っていったら戦前ですからね。原作者の雁屋哲はちょうど御年80歳です。
No.2
- 回答日時:
魚や調理法によりますが、刺身や生に近い状態で食う場合ヒラメやアジにマグロなんかは時間が経ったほうが美味いです。
美味しんぼでは水槽で生かした魚は弱っているみたいな話も含まれていた記憶がありまが、最近は極力弱らせずに水槽で管理できるはずですが、それでも生きていたものを血抜きしてすぐ食べたら身はバツバツというかブリブリといった感じです。
血抜きして適切な状態で保存、熟成した魚はタンパク質が分解されてアミノ酸が増えて身もしっとりとするので美味しくなります。
No.1
- 回答日時:
本当だとは思いますが。
(仮にでも)ただ、それは止めた方が良いです。
冷凍される事で、寄生虫などが死滅しつつ市場で販売されてますので。
市場や、冷蔵トラックで輸送されたものを食べた方が、安全ですよね。
美味しくても、フグの毒とか、寄生虫とかで、胃を傷めても良くないですし。(下手すると、美味しくても生死に関わりますしね)
魚捌く免許とかお持ちなら、別ですけど。
いかがでしょうか。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 北海道 美味しい海鮮。北海道か地元高級店か 今度連休に人生で初めて北海道に行って美味しい海鮮を食べたいと思っ 2 2022/07/04 01:35
- ファミレス・ファーストフード 飲食店の評判について 1 2022/07/24 14:39
- 知人・隣人 皆さんならどう対応しますか? 4 2022/04/02 18:31
- 飲食店・レストラン 札幌でおすすめの寿司屋 2 2022/07/27 18:57
- その他(料理・グルメ) 醤油。 何かオススメの醤油はありますか? 私は下のタチバナ醤油が大好きで、ほかの醤油は美味しさに欠け 5 2022/08/15 15:38
- 食べ物・食材 海外の著名な食通がこんな発言をして物議を醸しています。日本人としてどう思いますか? 「寿司は味気ない 12 2022/04/24 04:05
- 食べ物・食材 美味しいと思ったことが無い料理は? 30 2023/05/26 22:26
- 関西 京都の北部について。 舞鶴のスーパーに行ってみました 私の地元ではありえない値段でめちゃくちゃ大量で 4 2023/06/21 16:35
- 食べ物・食材 サーモン丼や鉄火丼で使用されるサーモンやマグロ赤身の刺身は1人前約何gでしょうか? 店によって多少 2 2023/08/17 22:02
- その他(料理・グルメ) 無神経なグルメ人たちに不快感。 私、◯◯県民です。 本土の知人や妻側の親族に言われたことなんですがモ 19 2023/06/02 13:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肉と魚の食べ合わせ
-
カレイからアンモニア臭 数週間...
-
サバってなんでうろこがないの?
-
メダイとマダイの味の違いは?
-
スーパーで売っている解凍鮮魚...
-
お惣菜などのアジフライって、...
-
魚の目を息子が食べたがるので...
-
臭みがない魚教えてください
-
教えて下さい!! 今日ホッケの干...
-
カレイの骨は‥?
-
魚は皮、身どちらから焼く どち...
-
魚の目玉のネバネバした糸をひ...
-
金目鯛(キンメダイ)は、どの...
-
タチウオの味に似ている魚って...
-
真鯛、真鯒など魚の漢字の前に“...
-
鯵の干物、夜中光っていました...
-
「沖ブリ」という名前で売って...
-
「メダイ」と「マダイ」って何...
-
さかなの干物作りはなぜ鳥にイ...
-
【日本語・魚の数え方】魚を数...
おすすめ情報