
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「雇用者の自宅が拠点とみなされるということはないのでしょうか?」についてですが、それはないでしょう。
実際に仕事をしているところが課税するとなると、運送業者など、いつも移動しています。営業で外回りも、追跡が大変ですし、どこでいくら稼いだかまでは把握は不可能です。
ワーケーションなんていうのも最近はあるようです。旅行先での仕事が当たり前になってきたのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
法人税の納付義務があるのは、国内に事業所を持つ法人です。
なので、ご質問の場合の会社(事業所が海外)の場合は、
法人税の納付義務がありません。
なお、GAFAに代表される世界を消費者とする事業の場合、
巨大消費地であってもその国に税を払っていないのは理不尽だ、
と言う事で、これを徴収できるように世界で調整が進んでいます。
回答ありがとうございます。
海外企業の給与所得者が日本国内に在住している場合、事実上日本国内に事業所を構えたのと同様とみなされ、日本国内の会社法が適用されて、法人税や社会保険などの義務が会社に課せられると聞きました。少なくとも他国ではそのようになっているようですが、日本は違うのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
源泉所得税の納付書の訂正
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
■自動車税→分割→車検■
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
相続放棄している固定資産税の...
-
【宗教と固定資産税】神社仏閣...
-
税金の給与照会依頼で困ってい...
-
差し押さえをするという通知が...
-
税の無駄1兆2189億円、過去2番...
-
道路なのに、固定資産税を払っ...
-
土地の評価額について
-
固定資産税の金額の変動について
-
税金の所轄官庁を知りたい
-
固定資産税は5年たったら時効で...
-
無知なので教えて下さい。
-
「納付済通知書」が突然届きま...
-
修正申告で納付した場合の延滞税
-
源泉所得税の納付書の提出漏れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
住民税などの税金の納付状況を ...
-
偽名で働いてしまいました
-
納めると支払うの違い
-
自動車税と軽自動車税はなぜ納...
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
税金の振込用紙について。
-
「納付済通知書」が突然届きま...
-
源泉所得税の納付書の訂正
-
なぜ役所が携帯電話の番号を知...
-
修正申告で納付した場合の延滞税
-
知らない親戚(?)の固定資産税の...
-
農機具のナンバープレートについて
-
不動産取得税の納付期限が2月28...
-
延滞金の計算について
-
死亡時の年末調整
-
扶養に入っても市民、県民税は...
おすすめ情報