
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
交流は少ないようですが、影響は意外と広範囲に渡っています。
始めの頃の接点はオランダ商館のドイツ人医師、シーボルト、です。
医師の他に博物学に興味を持った彼は多くの日本原産の植物を欧州に
紹介しました。特に有名なのは藤の花で、彼はオタクサ(彼の日本人妻
おたきさんの名を採った)として持ち込み紹介した。その他の植物も
現在の欧州に定着し広く親しまれています。
彼の弟子は日本での蘭学(ドイツ語の翻訳が主?)を支える事になり
ました。
幕末に、プロイセン(ドイツ)商人は蝦夷地に注目し、プロイセン首相
ビスマルクに開発への参入を要請しました。
戊辰戦争の軍費を賄う必要のあった会津藩と庄内藩は彼らの管理地だった
蝦夷地をプロイセンに租借地として提供する事を申し出ました(日本の
独立維持の観点からは何たる背信行為!)。
ドイツ統一直後だったため宰相ビスマルクはその時期にあらずと断り
ました。
2,3年後に興味を示したが、戊辰戦争は既に終わっていました。
ドイツ商人の農業開拓モデルがその後の北海道に引き継がれました
(アメリカ人クラーク博士の印象が強い為に、見過ごされている
点です。彼の言葉「ボーイズ・ビー・アンビシャス」がドイツで日本人を
戦争に駆り立てた言葉の一つとして論評されていました。)
欧州を視察した伊藤博文らが幕府の頼ったフランスが落ち目の国であり、
新興国で力のあるプロイセンが見習うべき国であると考えました。
そして、それに習った立憲君主制の憲法として大日本帝国憲法を
制定しました。(とんでも回答にはご注意!)
明治政府は欧米から技術や社会システムを導入しましたが、最も強い
影響の有ったのは、特に陸軍の軍事システムです。海軍は英国に
習いました。
兵力の強化と集中に代表されるドイツ式戦略・戦術は、日清と日露
の両戦争では国力が弱いために十分には実行できませんでした。
しかし、勝利者となったので、寡兵で敵を制する勇猛果敢な日本軍等の
思い上がりが生じ、大東亜戦争での敗北に繋がり」ます。
兵力の近代化の遅れと補給(兵站)無視の作戦に加えた精神主義で
日本は敗戦を向かえ、同じく師のドイツは兵站無視とアーリア人精神
主義で崩壊しました。
戦後に付いては他の方の回答を参考にしてください。
No.2
- 回答日時:
江戸時代に造った出島には
ドイツ人もいた。
徳川幕府の、日米修好条約締結を
契機に、ドイツとも条約を締結。
戦前の国家体制は、憲法を始め
ドイツを模範とした。
第一次大戦では敵。
第二次大戦では味方。
ドイツ分断後、日本と西ドイツの
関係は極めて親密。
統一後のドイツとの関係は
技術、経済、医療面での交流は活発で、
日本にとってドイツはヨーロッパ地域最大の貿易相手国、
ドイツにとっての日本はアジア地域で中華人民共和国に
次ぐ貿易相手国となっている。
国際連合の国際連合安全保障理事会の改革では
日独両国が常任理事国になる案も有力で、
この点でも両国は協力関係にある。
No.1
- 回答日時:
実は余り接点はない。
・ヴァイマル憲法を参考に大日本帝国憲法を作った。
・第一次世界大戦ではドイツと戦った(チンタオとかミクロネシアとか)。日本は戦勝国になったので、国際連盟からドイツの南洋委任統治領を譲り受けた。
・第二次世界大戦では日独伊防共協定を締結した。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
越前守とかって、具体的には?
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
調べやすい歴史上の人物
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
漢字の読み方について
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
課題の反対語
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の川下り船
-
睾丸を利用した拷問
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
戦時中の富裕層について教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報