dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北海道の生活保護行政を担当する人間が、ツイッターに、生活保護受給者について「人間ではない」「無職のくせに」などと中傷する内容の投稿を、少なくとも3回していたということのニュースなんですが、行政の人もやりたくない部署で、生活保護のような仕事続けるとストレス溜まるんでこういう場合があるんでしょうか?

A 回答 (7件)

福祉事務所やハローワークは非正規雇用の人も多いですから、


薄給で雇用が安定しない正規公務員じゃない人も、生活保護行政を担当しているのです。
    • good
    • 0

そうでしょうね。



綺麗事抜きで、実際に生活保護もらって
いる人間は、マジ、屑みたいな人が
多いです。

ヤクザみたいのもかなりいます。

そういう人などを
相手にしていると、どうしても
ストレスが溜まるんでしょう。


昔の話ですが、和歌山県 御坊市
暴力団員70人のうち、60人が生活保護を
受給していた。

片山さつき 議員 2012年 
外国人生活保護1200億円
半島が2/3
受給比率は日本人の3倍

小田原ジャンパー事件というのがありました。
2007年より10年にわたり生活保護業務を担当する
小田原市職員が不適切な文章が記載されているジャンパー等を着用し
業務を行っていた事件です。
マスコミでパッシングされましたが、
生保を受給しているヤクザに対する威嚇、抗議でした。
数年前ですが、臓器売買で問題になった
暴力団員は受給者でした。

知人ですが、あえて籍を入れず、母子家庭に
して生活保護をもらっているのがおります。

こういのがかなり多く、全体の半数を占める
なんて調査結果も出ています。
    • good
    • 0

公務員でそれ関係の窓口ってめちゃくちゃストレス溜まるらしいです。


私も似たようなとこで仕事したことありますけど、知的に問題があってこちらの話は通じず文句ばかりつけてくるとか、実は前科何犯もついてます…とか、生活保護費をパチンコですぐ使い果たしたとか、そういう人たちを相手にすることがめちゃくちゃ多いんです。

もちろんその中でも立ち直ろうと頑張ってる人もたくさんいますし、私自身は結構楽しんで仕事してましたが、合わない人にはとことん合わないし、ストレス溜まるだろうな〜と思います。
    • good
    • 0

まあ担当部署に居る事で色んな現実が見えてきてストレスになっていたのでしょう。


このサイトにも生活保護で楽したい様な投稿も時折ありますし。
ですので職員の投稿を全否定してしまっては現実隠しにしかならない。
そもそも生活保護の財源は我々の税金ですからね。
正しく使って貰いたいですし。
    • good
    • 0

かなり疲れているのでしょう。


そのくらいの心労があるという事です。

その人を一方的に責めちゃいけないと思うんだ。
    • good
    • 0

行政に携わるからといって聖人君主ではないですし、中には「失業の心配がないから公務員」といった軽い考えで就職した人も沢山います。


いままでにも他の県や市の公務員が類似の中傷をして、問題になったこともあります。

要は自分の仕事がなんであるかをきちんと理解せず、ただやらされている感だけでやってる人は自分より弱い立場の人に毒をまき散らしがちになるということです。公務員だろうか民間人だろうか関係なく、個人として未熟な人がこういうことをするのです。
    • good
    • 0

貴重な意見として承り、


再発防止に努めます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

役所関連の方ですか?ストレスフリーな仕事とは思わないですが、大変ですよね。

お礼日時:2021/12/04 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!