
毎年「e-tax」で確定申告をやっています。
対象は年金所得だけなので、所得税の申告になります。
ここ数年、10万円を超えなかったために、
医療費控除の作業をやっていませんでした。
今年は何かと掛かり、
10万円を超えるために久しぶりに医療費控除申告が必要になります。
ということで、準備をしておこうと思い、
過去のメモを見たところ、
不明点が在ったので質問させていただいています。
最新の国税庁のサイトを見ると、
医療費控除フォームを作成し云々、と出ています。
確かに昔はそのようにやっていたという記憶が在りますが、
私のメモを見ると、
そのフォームがころころ変わるために医療費控除を作成するのはやめて、
「私が管理しているexcelファイルから直接申告」と出ていました。
医療費明細は何十件とあるため、
手作業でやっているはずはありません。
私の管理excelの形式を確定申告用に合わせて作っておき、
まとめてコピペしていたのでしょうか。
(自分のことなのに、他人様に聞いても分からないとは思いますが)
ということでズバリ質問になりますが、
実際の確定申告医療費控除の必要申告書は、
国税庁仕様の医療費控除フォームを介さずに、
個人の管理excelシートからコピペできるような仕組み
になっているのでしょうか。
来年になってやってみれば分かることなのですが、
事前に準備をしておこうと思い、
質問させていただいています。
何卒宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>個人の管理excelシートから
>コピペできるような仕組み
>になっているのでしょうか。
なっていません。
下記にあるEXCELなら、コピペでなく
データを確定申告のサイトにアップロードして
反映できます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/t …
そもそも医療費明細を領収書単位に全部入力する必要はありません。
まず、健康保険から送られて来る医療費通知で
今年10月までの総計を入力すれば、ほとんど
10月までの医療費の入力は省略されます。
それに加えて、以降の医療費は、
病院ごと、薬局ごとに集計して入力すれば
かなりの入力を省略できます。
個人でEXCEL管理しているなら、
病院単位、薬局単位で集計して
まとめたデータを手入力していた
のではないですか?
私は国税庁のEXCELの入力をしていましたが、
医療費の通知の一部と
10月以降、集計して、数件の入力しかなかったので、
結局手打ちで済ませてしまいました。
ポイントは、
①健康保険からの医療費通知を確認、利用する。
②①以降分を集計してデータを減らす。
です。
余談になりますが、
医療費が10万超えたから、医療費控除をする
とおっしゃられていますが、
●10万円とは限りませんよ。
年金受給者ならばなおさらです。
10万と言われている条件は、
総所得金額等が200万以上の場合です。
200万未満の場合は、
総所得金額等×5%が、差し引かれる
金額になります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
65歳以上の年金受給者であれば、
年金収入が310万以上で、
総所得金額が200万になり
10万円の引き算になります。
年金310万以上ありますか?
公的年金等控除額が最低で110万
あるから、そうなるんです。
例えば、年金が200万なら、
200万-110万=90万
が、総所得金額となり、
90万×5%=4.5万円
を医療費から差引くだけでよいのです。
過去の医療費でも医療費控除が
できる可能性はあると思います。
過去5年間はできます。
ご確認下さい。
早速ありがとうございました。
また、こまごまと恐縮です。
まず、貼っていただいたサイトは、
国税庁のサイトと同じみたいです。
私のexcelは2003なので、XLSしか使えません。
ということで、先ほどやってみたら、
昔(平成28年以前)のフォームがそっくり使えましたが、
これも多分ダメかと思います。
→ヴァージョンが2.0です。
最新版の2003用はヴァージョンが2.1になっていて、
項目の配置が出鱈目(変更されています)です。
多分、2003用の篩ヴァージョンで作っても、
申告の際に対象にならないかと思います。
それよりも、
明細は不要の方に魅力を感じました。
これまでは明細が必要と思って1対1で申告していました。
病院ごと、薬局事でよければガクッと減ります。
毎月同じ医者で薬を貰っているのがほとんどですので。
これでよければ手入力でもたいしたことにはなりません。
最後ですが、
控除額については了解しております。
残念ながら10万円基準にしかなりませんで、
これまで捨てていました。
有難い回答、希望が出てきました。
No.3
- 回答日時:
「ころころ変わるので辞めた」があなたの意見としてメモされてるのでしょう。
国税庁の申告書作成コーナーは毎年改変されます。
利用者の意見を聞いてのことだと思います。
対して「去年はこうだった」と記録してる方だと「違うじゃん」となります。
改変も良し悪しです。
エクセルシートで集計を取られてるなら、あえて国税庁HPで紹介されてる入力サイトで入力しなおさないで、そのまま印刷して税務署に送付してしまうのが郵送料はかかりますが手っ取り早いと私は思います。
それか以下のURLで医療費集計フォームをダウンロードして今後ここに入力して行くようにするかです。
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bs …
何回もありがとうございます。
>国税庁の申告書作成コーナーは毎年改変されます。
まさにそのとおりで、
頭の悪い担当者が作っていると思っています。
決してユーザーの意見を聞いているレベルではないと。
また、
全てをパソコンで対処してきていますので、
印刷したり郵送したりは考えておりません。
お手数をおかけしました。
No.1
- 回答日時:
国税庁仕様の医療費控除フォームを介さずに、個人の管理excelシートからコピペできるような仕組みになっていません。
国税局の医療費控除フォームをダウンロードして、これに入力すれば、申告書作成コーナーではボタン一つで対象額が入力されるようになってます。
対して、エクセルシートで作成した表の合計額を申告書に添付したいならば、これをPFDにして、別途添付する必要があります。
またはエクセルシートを印刷アップし郵送してしまう手もあります。
早速ありがとうございました。
やはり思っていた通りみたいですね。
そうすると、私の過去メモは何だったのかと。
私も昔は国税局のフォームを使っていたはずなのですが、
「ころころ変わるので辞めた」と在ったのですが。
取り敢えず、フォームを使う方向に戻すように考えてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 確定申告 確定申告時の課税対象 2 2022/10/29 23:40
- 確定申告 医療費控除と副業分の確定申告 8 2023/01/22 15:31
- その他(家事・生活情報) 医療費の確定申告について 1 2023/02/04 08:50
- 確定申告 ふるさと納税と医療費控除の併用について。 去年度初めてふるさと納税を利用し、今月頭にワンステップ申請 4 2023/01/12 21:53
- 確定申告 確定申告における医療費控除は、その年度に適応できる医療費控除額を全額計上しなくてはいけませんか? 7 2023/07/25 21:36
- ふるさと納税 初めてふるさと納税を行います。最近になりやってみようと思いましたがよくわかりません。 地方出なので、 4 2022/12/17 08:05
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
- 確定申告 確定申告に利用する医療費明細リスト 4 2023/02/26 18:41
- 確定申告 医療費控除2023年確定申告のやり方。 3 2022/12/27 10:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
減価償却の会計処理
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
賃貸料相当額の課税??
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
確定申告についてです。 メルカ...
-
確定申告が自力で出来ない人は...
-
株の利益などの確定申告、健保...
-
個人事業主です。 還付金につい...
-
確定申告でつまずいています。 ...
-
確定申告について質問です。 3...
-
青色申告、扶養範囲内での確定...
-
パソコン購入費用
-
確定申告について質問です やよ...
-
確定申告とは
-
青色申告時の所定の帳簿について
-
確定申告の修正申告について
-
確定申告時の「一般口座」にお...
-
確定申告について
-
マネーフォワードmeで支出、収...
-
退職金の確定申告は必要か 2年...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医療控除で国税庁 確定申告書等...
-
よろしくお願いします。確定申...
-
eTaxを利用しての確定申告
-
オススメの確定申告アプリ 教え...
-
父が倒れ青色確定申告を代理で...
-
医療費控除を受けたい。
-
確定申告の医療費控除
-
甲欄、乙欄、丙欄とは
-
個人事業主です。 還付金につい...
-
バイト先に学歴詐称をしてしま...
-
英語で「本人」と書きたい場合
-
所得税が異様に高いのですが?!
-
バイト代が自分が計算したより...
-
正社員退職後に同じ会社でバイ...
-
バイト先に住所が違うと発覚し...
-
所得税を引かれる人、引かれな...
-
同じ職場で再雇用となった場合...
-
高校2年生です。私はサイゼリヤ...
-
源泉徴収票の支払金額が2社合算...
-
職歴詐称をして、前職を無かっ...
おすすめ情報
まず、去年分の確定データを使って入力を戻ってみました。
(修正の感覚です。)
そして、古いヴァージョンのフォームを読ませたところ、
やはりだめでした。
(受け付けられませんでした。)
次に、1件ずつの手入力を試したところ、
項目も少なく、たいそう簡単でした。
ということで、
やり直し確認を一度抜けて、
私の管理しているexcelをフィルターしたところ、
入力単位で必要になる件数が10件未満になりました。
これなら本番でも十分手入力が簡単です。
ということで、グダグダアホシステムに構っていずに、
moryouyouさんに教えていただいた方式で行こうと思っています。
皆様ありがとうございました。