dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人身事故を起こしてしまった場合、
加害者は、被害者が提出した診断書の全治日数を警察に聞くことはできますか?

A 回答 (4件)

損保の事故担当者です



警察用の診断書は「全治〇日」または「〇日の療養を要する」と記載されます 保険会社あての診断書は当月をまとめて翌月の中頃過ぎに発行されますが日数に関しては11月は合計〇日通院したとしか記載なく、今後の見込みである全治とかの記載はありません 
追突などによる打撲捻挫は警察用はほとんど全治1~2週間ですが、被害者が通院する現実は初診の1日のみであったり2週間や3ケ月、それ以上とさまざまです
つまり打撲捻挫の通院期間(ずばりいえば被害者が示談する気になった時期)はさまざまな要因(当事者間の感情、仕事の影響「ほんとに忙しい人は通院短い」、慰謝料の誘惑、神経質な人「違和感程度でまだまだ治ってないと思い込みせっせと通院する人」など)により左右されます

医師は預言者ではないので当然当たりません

さてようやく質問に対する回答ですが、加害者が警察に聞いたら教えてくれるかどうかは担当官次第でしょうね

保険会社は対人対応の事務処理のため被害者から同意書(病院より診断書を取り付けるための情報開示用)わ取り付けて、それを病院へ送ります
すなわち保険会社から病院へ聞けば確実に確認が可能です
保険の担当者が病院に聞くのを面倒がったのか、それを知らなかったのかでしょう
    • good
    • 0

目的が違っても完治の目安日数報告も変わりますかね?



あ、でも症状固定で保険会社が見切りをつける可能性はあるのか?
    • good
    • 0

それは保険会社が警察への書類を見る訳ではなく、あくまでも自分の所に来たもので処理するって事でしょ。


被害者が請求するのは保険会社なので少なくとも警察より短いとは思わないですし、何より内容が異なる診断書ってのは医師側に対しおかしいと感じますけど。
同じか否かにどうしても拘るってなら聞くしかないでしょうが、『保険会社にも同じものが行っているはずですが?』と返されそうに思える。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保険会社に出す診断書と、警察に出す診断書は目的が違います。
目的が違うので、診断書の内容が異なる事情は知っています。

お礼日時:2021/12/22 17:07

自分の保険会社が対応しているのでしょうから、保険会社に聞けば教えてくれるのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の保険会社には聞いてみましたが、警察に出す診断書と保険会社に請求のために出す診断書は違うので、警察に出されたものはわからないと言われました。

お礼日時:2021/12/22 15:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!