dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近目を閉じて開けた時や寝起きなど視点があわずものが見えにくいことがあります。しばらくすると特に問題なく見えるようになります。見え方は寄り目にしたときのようなみえかたです。眼科に先に行ったほうがよいでしょうか?脳神経外科が優先でしょうか?

A 回答 (3件)

寄り目にした時のような見え方というのは、物が二重に見えるということかと思います。



片方の目だけでも二重に見えるようだと、水晶体の屈折異常のような状況だと思います。眼科受診がいいと思います。

片方の目で見た時に問題が無く、両眼で見た時に問題があるようだと、眼球を動かす眼筋の運動障害によると思われます。
原因は眼筋そのものの異常、眼筋を動かす神経あるいは運動を指示する脳の問題といろいろ考えられます。
受診科は脳神経外科や脳神経内科(神経内科)が候補となります。

症状的に私の症状と似ているような気がしまうので、私の例を紹介します。
私の場合、昼寝などしてた後に両目の焦点が合わないような症状が出て、しばらくすると治るというようなことを繰り返し、何か月するとしばらくしても治らないことが起き始め、さらに数か月すると症状が出なくなるという状態でした。眼科や脳外科を受診し、CT、MRなど多くの検査を繰り返しましたが原因が分からず、この状態を20年くらい繰り返し、最後には全く焦点を合わせることが出来なくなりました。
最終的には神経内科(当時の名称)で重症筋無力症の診断を受けました。
この病気の症状は、複視、眼瞼下垂(瞼が下がる)、手足が妙にだるい、首が疲れる、ろれつが回らなくなる、物が飲み込みづらいなど、筋肉が疲れやすくなるいろんな症状が出ます。目だけだったり、手足だけだったり、人によって様々です。

私の場合は3年ほど薬を飲んで、ほぼ寛解(症状がほとんどない)状態になりました。

あくまで私の例ですので、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

とても詳しくお答え頂きありがとうございました。
不安もありますがまずは眼科を受診し、結果次第で脳神経外科か神経内科を検討したいと思います。

お礼日時:2021/12/29 07:21

眼科に行ってください。

眼科は基本的に症状の確定しかできません。
病因を探りたければ脳神経外科となりますが、そこに行ったところで特定できるとは限りませんし、治せるとも限りません。
眼科ではリハビリテーションのような手法で、眼球を支える筋肉を鍛えたりするケアの方法を教えてくれたりします。一時的な症状のようなのでメガネなどでの矯正はないとも考えられますが、逆に問題なく見えるようになるのは、脳側の慣れによる適応とも考えられますので、メガネ等の矯正もあるかもしれません。
とにかく眼科診断による正確な症状の特定が最優先です。
    • good
    • 1

眼の症状なので一般的には眼科。



脳神経外科(内科)を先に受診したら、先ずは眼科へと指示が出る。

眼の症状+痺れや麻痺があるなら
脳神経外科(内科)だと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!