
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
この使い方では発熱がすごいです。
( 入力電圧 - 出力電圧 )× 出力電流 すなわち、
( 14V - 5V )× 1A = 9W が熱になります。
規格表では16WまでOKのように読めますが、Tc≦70℃ の注記がありますね。これはICのパッケージを70℃に強制冷却した場合の値です。かなり大きな放熱器を取り付けないとオーバーヒートします。
78シリーズのレギュレーターはオーバーヒートからの保護回路が内蔵されているので焼損することはありませんが出力が出なくなります。
何らの熱対策もしない場合は 1W が限界です。ということは電流的には0.11Aが限界ということです。
9V × 0.11A ≒ 1W ですから。
(規格表にある Ta=25℃ の注記は周囲の気温が25℃の場合という意味です。気温が高いと許容損失は小さくなります。)
なおコンデンサは10~100μF程度でOKです。電子部品屋さんで普通に市販されている電解コンデンサでよいです。耐電圧は入力側が25V以上、出力側は10V以上あれば大丈夫です。
そんなわけですから他の方が書いているようにDC-DCコンバーターがお勧めです。

No.3
- 回答日時:
あと
シリーズレギュレータ(リニアレギュレータ)で3端子なのに
「中身はDC-DCコンバータ」な製品もあります。
置き換えが簡単で便利です。
外観はちょっと大振りですがこんなの
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06350/
No.2
- 回答日時:
三端子はやめたほうかいいですね。
電圧差が大きいほど、無駄エネルギーを出すだけで
14V→5Vにするばあいは、9Vも無駄エネルギーになりこの電圧が高いほど発熱が大きくなりますのでヒートシンクを大きくしたり空冷ファン取り付けたりと無駄が多くなりますので
降圧回路のスイッチング回路がよろしいかと思います。
DC/DCコンバーターの降圧回路ですね。
https://www.amazon.co.jp/HiLetgo%C2%AE-1-23V-30V …
こういうやつ。
5個セットで1050円
入力電圧4~35
出力1.23~30V
自分はこういう安い電源回路使ったりしてます。
この回路は、たぶん2Aくらいまでは流せると思います。

No.1
- 回答日時:
>NJM7805FA
JRC(新日本無線)製のですね
>コンデンサの種類と容量を
売ってる秋月電子商会のショウヒンページ
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08678/
にリンクあるデータシート
https://akizukidenshi.com/download/ds/njr/NJM780 …
に測定回路だけど載ってます
まぁ値はテキトウでそれなりに動作しますよ
しかし、シリーズレギュレータで例えば14Vを5Vに落とし1A使うとなると
電圧差9Vで、電流1A→9Wを三端子レギュレータで無駄消費するので
三端子レギュレータがかなり発熱するので放熱が必要ですよ
多分自然空冷では追いつかないんじゃないかな
DC-DCコンバータだとそれほどは無駄消費が多くないので、
こっちの方がいいと思いますけどね。
パッケージは違うけどこんなの
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-13536/
変換効率90~94%
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
LM384(アンプIC)について
-
電流値(AC・DC)
-
流量計のパルス出力について
-
マルチバイブレータについて
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
オペアンプ 反転増幅の場合の...
-
非同期式7進ダウンカウンタの作成
-
プラスマイナス電圧ロジック信...
-
積分回路と微分回路?
-
電気回路について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
リプル率と電圧変動率
-
ハートレーとコルピッツ発振回...
-
検波回路についてです。 電子回...
-
ACアダプタの出力電圧が表示...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
流量計のパルス出力について
-
WORDに論理回路図を書く
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
電流値(AC・DC)
-
加算回路をMIL記号を用い図示せ...
-
オペアンプの故障
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
4入力XORの論理式
おすすめ情報