dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お願いします。この場合の計算はどのように始めれば良いでしょうか?
動力幹線
幹線CVT325sqが80m布設してありCVT150sqで10m幹線分岐してあり
端部分電盤で210Vありました
CVT325SQwo10m延線し
幹線が90mになった時この条件から電圧降下がどの程度変更するのかを知る場合どう計算すれば良いでしょうか?
幹線10mがポイントになりますでしょうか❔どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

>例えば幹線の電流値が不明だと無理でしょうか?銅体の抵抗値とかでは無理でしょうか?



無理です。
各配線サイズの抵抗値は、式の中に含まれています。
不足しているのは、負荷電流の情報だけです。
ただし、例えば、幹線325sqの許容電流(CVでは615A)と分岐線150sqの許容電流(CVでは374A)の目一杯の電流が流れた場合、などと仮定の条件を付ければ、e2-e1の計算はできるので、やってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やってみます。本年色々ご伝授して頂きありがとうございます。来年も宜しくお願いします。本当に勉強になります。
ありがとうございました

お礼日時:2021/12/31 14:56

最初の全体の電圧降下eは


e1=30 .8×80m×幹線の電流値/(325×1000)
+30.8×10m×分岐線の電流値/(150×1000)
幹線が90mになった時の全体の電圧降下は
e2=30 .8×90m×幹線の電流値/(325×1000)
+30.8×10m×分岐線の電流値/(150×1000)
従って、
e2-e1が電圧降下の変化分になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご指導ありがとうございます。
例えば幹線の電流値が不明だと無理でしょうか?銅体の抵抗値とかでわ無理でしょうか?お忙しいと思いますがよろしくお願いします。

お礼日時:2021/12/31 14:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!