

GMARCHや早慶上智といった高学歴の大学に通う女子大生でも、お酒が遺伝的に(先天性・体質的)強い体質で際限なく飲めてしまう体質の人はゼミやサークルの飲み会でたくさん飲んで二日酔いで講義に参加したり、
あるいは二日酔いで講義をサボってしまうなどの経験はあるんでしょうか?
遺伝子検査などをしても酒に強い体質の人は「飲酒量が多い傾向にある」・「アルコール依存症のリスクが高い傾向にある」などという結果が出るそうです。
私の感覚としては結局の所は個人差では?と思います。
確かに、お酒が遺伝的(に先天性・体質的)強い体質で際限なく飲めてしまう人は日常的な飲酒習慣がある傾向が高くなる傾向にあるかもしれません。
しかし、高学歴の女子大生はとにかく真面目で、講義やゼミが第一でバイトや飲み会はほとんど参加したりしていないイメージがあります。
NHKの女性アナウンサーで、寺門亜衣子さんという方がいらっしゃいます。画像の女性は寺門アナウンサーです。
寺門さんは早稲田大学政治経済学部卒業(学部偏差値77です。)です。
寺門アナは「あさイチ」の特集(遺伝子検査特集)時に、アルコールの体質遺伝子検査を遺伝子検査を受け、寺門アナの遺伝子の判定結果は、「お酒に最も強いタイプとされるB型」というを番組内で公表していました。
実際のところ、寺門アナや現役のGMARCHや早慶上智といった高学歴の大学に通う女子大生でも体質的に強いとやっぱり日常的に飲んでいる可能性が高いんでしょうか?
勉強やバイトを熱心にしている印象があるので、お酒を飲む印象があまり持てませんし想像もできません。
日本人の56%がNHKの寺門亜衣子アナウンサーのように「お酒に最も強いタイプとされるB型(ジョッキを20杯程度飲んでも顔も赤くならずに殆ど二日酔いもしないタイプ)」体質という統計データがあるそうで、統計学的に考えると高学歴の女子大生も50%以上がBタイプという事になりますが、みなさん勤勉に勉強とアルバイトをしているイメージがあります。
実際はどうなんでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まー普通にのみますよね。
二日酔いなるくらい飲むかどうかは個人差はあるし、
当然男の方が女より飲みますね。
酒量に関しても個人差です。
飲める飲めないは慣れもあるから、これも個人差です。
勤勉かどうかはわかりませんが、
なんらかの部活やサークルに入ってる子は多くて、
それだと大学生はなんやかんや、
少ない子でも年に何回か、
多い子なら月に何回かのペースで飲み会はあります。
忘年会とか歓送迎会とか。
あなたはどう言う価値観かは知らないけど、
昔から日本は、飲酒喫煙性行為にはゆるくて、
喫煙は女の子はちょっとはしたないってなってるけど、
それでも18歳なったら上記はアリだよなって感覚は大学生にはありますよ。
20歳なったら、さあやるぞ!って感じでは無いですね。
逆に中高生でやるとなると、ちょっとヤンチャというか、そういう意味ではいわゆる大学デビューな子が多いと思います。
もちろん、お茶だけの子もいますし。
あと、そんなアル中なるくらい飲む子はあまりいませんよ。
これらは男女差はそんな無いと思う。
そんなガバガバ飲む子はあまり見た事ないけど、清楚な感じの子でもチューハイとか1,2杯は普通に飲みますよ。
お酒に関しては、別に見た目とかは関係ないとおもうよ。
アル中のデータはたしか、日本人はそんなに酒強くないってデータがあるって聞いたことはありますね。
でも外国人からするとめっちゃのむやん!ってなるみたい。
と言うか日本みたいに居酒屋で飲み放題って国が少ないからね。飲み放題だからもったいないし飲もう!みたいな日本人多いかも。
たしかDNAで言うと、サモアとかハワイのオセアニアの人がめっちゃ弱いらしいです。
一応アルコールで亡くなる方は、データ的にロシアなど寒い地域に多いです。日本でも秋田とか寒い地域に多い。理由はよくわからないけど、寒いとこの方が良く飲むイメージはありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お酒・アルコール 高学歴の女性は飲酒率が高いという仮説は本当だと思いますか? 5 2022/08/11 11:33
- アナウンサー 女子アナになりやすい人の特徴について 1 2022/05/03 20:18
- 大学・短大 高学歴の女性は飲酒率が高いという仮説は本当だと思いますか? 2 2022/10/12 13:45
- その他(海外) 欧米人と日本人のお酒の強さについて 2 2023/03/04 15:17
- 大学・短大 偏差値の高い大学に通う高学歴の女子大生の生活習慣について 3 2022/06/21 18:33
- 飲み会・パーティー 女子大生のアルコール離れは本当に起きていると思いますか? 1 2022/05/02 14:45
- 就職 女子アナの採用選考は憲法違反ではないでしょうか? 3 2022/08/20 12:12
- 大学・短大 女子大生(成人している大学2年以降の学生)の飲酒とリスクについて質問です。 5 2022/03/26 19:45
- 生活習慣・嗜好品 お酒が強い体質の人はアルコール依存症になりやすいという話は事実ですか? 5 2022/03/26 18:35
- 医学 女性の飲酒の是非について 2 2022/03/26 16:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
通っている大学に自信が持てま...
-
上智大と東京外大どちらがいい...
-
慶應と上智のどちらに進学する...
-
慶應 SFC vs. 上智 外英
-
上智大学(文系)はどうして優...
-
阪大か九大で迷ってます 福岡在...
-
学校に入社?
-
私は広島大学に通っているので...
-
東京理科大って相当な負け組で...
-
文系で英数国で受験できる関東...
-
東工大と早慶理工ってどっちの...
-
東京都立大学のレベルって国立...
-
南山大学ってなんであんなに評...
-
地方国立大は東京の私大より劣るか
-
一浪です。 京大に落ちました。...
-
修了検定と仮免学科試験は同じ...
-
東京都立大学に行かれると恥ず...
-
北大 九州大 筑波大と電農名繊...
-
国公立信者と呼ばれる人たちに...
-
私立バブル期(団塊ジュニア世...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報