アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

卒論が不安です。
理系の四年生です。
今データをとっているのですが、ちゃんとできているのか、失敗したデータをとって卒論書いたら卒業できないんじゃないかなど、とても不安になっています。
地道にデータをとっていたのですが、間違えたりとり直したりをしていてこんなんで卒論大丈夫かなと不安になっています。

ちゃんと完璧にできていなければ卒論は失敗でしょうか?卒業できるか不安です。

A 回答 (7件)

「失敗したデータ」とは具体的に何を指しているのか不明です。

「誤差の評価」は出来ていますか? そのデータの信ぴょう性はどうやって検証していますか?
    • good
    • 0

そんなわけないじゃん。

大学は、早く卒業してもらった方がいいのよ。留年なんてめんどくさいんだから。
こういう結果を予測して実験したけど、今回は、時間内に思うように期待した結果を得ることができませんでした。原因を考えたら、こんなことが理由だったのかもと推測しています。来年以降に同様の実験をする後輩がいるとしたら、この点に注意して実行してみてほしい。とかって、うまいこと締めくくればいいんじゃない?
    • good
    • 1

それは程度問題です。


研究内容を全く理解せずに、愚かな失敗を繰り返していれば卒業できないこともあるでしょう。
そもそも、あなたのいう「失敗」って何?試料をうっかり捨ててしまったとか、こぼしてしまったのは明らかに失敗ですが、予想外の結果が出たことは必ずしも失敗とは言えません。まあ、1年近く卒研をしてきたはずなのに、そういうことを理解できていないのであれば卒業できなくても仕方がないとも思いますけど。
    • good
    • 0

指導教員に聞いてください。

    • good
    • 0

失敗の無い研究プロセスはほぼありませんが,それが失敗かどうかがわかる人は本人です。

あなたがわからないなら誰もわからない。結果がおかしいかどうかは指導教員や副査ならわかるから,どこが失敗かわからなくても結果が否定的なら卒業できないのは当たり前でしょう。やれと言われたことをするのが卒業研修ではありません。求めたものがどの程度の精度のものなのか,目的を解決するバックアップになるのか,その判断をするのが学生の一番大事な仕事です。不安になる前に,その判断をするべき。卒業して就職先の現場で,まだ誰も答をしらない問題・課題の解決策を提案するとき,あるいはその結果が出たとき,それが正しかったのかを判断するのは誰ですか?提案した人自身じゃないの?
    • good
    • 0

『失敗』とは、どのような状況なのでしょうか?



例えば、
『○○という手法で××に関するデータを取ろうとしたが、期待したデータが得られなかった。その理由として考えられる事は、○○という手法は△△の理論を元にしている事から、××の場合は誤差が大きくなってしまうためと思われる』
という事であれば、失敗ではなく、新たな知見が得られたことになりますよ。

期待通りにいかなかった場合は、なぜ期待通りでなかったのか考察すれば、十分に立派な成果です。

もちろん、学生が指導教授の指示に従わず勝手に不適切な方法を用いた・研究をさぼっていたため、期待したデータが得られなかった、と言うのであれば、卒業研究の不可となる可能性もあります。
    • good
    • 0

「失敗したデータ」だと分かっているなら取り直すしかないでしょうし、そのデータを使って論文を書くしかないでしょう。



ひょっとして「間違った事を書いたら不合格にされるのでは?」と思っておられるのでしょうか。だとしたら論文と言うものを心得違いされています。卒論に限らず論文と言うものは「正しい事」を書くものではありませんし、そもそも「正しい事」かどうかなんて本当は誰にも分かりません。論文を書く側は「間違いないと思われるデータから結論を出したらこうなった」と言う事しか書けないはずです。

(あるいは高校までの勉強の「問題には必ず正解がある」「先生は正解を知っている」と言う考え方に毒されているのかもしれません)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A