
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
間違いということはないと思いますけどね。
ネットの辞書を参照してみましたが特に大きな違いはなさそうです。
https://sakura-paris.org/dict/%E5%BA%83%E8%BE%9E …
あえて気づいた点を申し上げるなら、
《しりぞく》⇒「官職から引退」「公の職務から引退」という説明が多い。
というぐらいでしょうか。
《しりぞく》
●(広辞苑)
③官職などを辞する。身を引く。源氏物語明石「―・きて咎なし」。「政界を―・く」「現役から―・く」
●(大辞林)
(3)公の職務から引退する。「政界から―・く」「現役を―・く」
●(大辞泉)
(3)官職などを辞める。引退する。「現役を―・く」「政界から―・く」
●(日国)
3 隠退する。身をひく。官職をやめる。「官界を退く」
●(学国)
〔ある職・社会などから〕身をひく。引退する。「政界を退く」「現役を退く」
●(明鏡)
❹ 官職などを辞める。身を引く。引退する。
「第一線 を/から━」
「権力の座 を/から━」
「定年で職を━」
《ひく》
●(広辞苑)
③その地位から身をしりぞける。引退する。「会社を―・く」
●(大辞林)
(2)長く続いた勤めをやめる。引退する。《引・退》「 H 先生はこの三月で本校をお―・きになる」「今度の公演を最後に舞台から―・くことになった」
●(日国)
3 引退する。現役でなくなる。また、学校をやめる。
●
なお、大辞泉と学研国語大辞典(学国)と明鏡国語辞典は、「ひく」という読みを基本的には認めていないようです。

No.4
- 回答日時:
間違いではありません。
両方読みます。使い分けは特にありません。どちらでも読めてしまいます。
だから、小説などで、作家が特定の読みをさせたい場合はルビを振ります。
ビジネス書類などでは、相手の好きに読ませます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
「小盛」の読み方って??
-
「地面」のよみが「ぢめん」と...
-
改正戸籍法について
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
音読みと訓読みの見分け方
-
海納百川 有容乃大(林則徐)は日...
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
建物の階数の呼び方。三階は何...
-
「金」偏に「正」という漢字
-
「浄然和気」の意味
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
もちいえ もちや 「持ち家」...
-
魚へんの漢字
-
あらゆる漢字の中で、読み方の...
-
御住所の「御」のひらがな表記...
-
日本語勉強しています! ひとつ...
-
「豚肉」「牛肉」の読み方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報