
質量には「加速されにくさ」という性質(慣性質量と呼ばれます)と、「重力の大きさ」という性質(重力質量と呼ばれます)、全く無関係に思えるふたつの性質があって、それが偶然ぴったり一致しているということです。
同じ質量でも全く違う性質で、それが一致している理由はニュートン力学では説明できません。
https://tidbits.jp/galileo/
しかしながらニュートン力学(遠隔作用)はケプラーの法則(近接作用)からきているので、重量質量は万有引力定数を係数として体積に比例し、力の比例定数である慣性質量は面積に比例するというのを、言い換えればガリレオの等価原理(物体は重さに関係なく同じ速度で落ちる)なので、
https://blog.goo.ne.jp/s_hyama/e/dd632f606e5cf94 …
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No1です。
>ニュートン力学ー遠隔作用=近接作用以外なにがあるの?
ケプラーの法則は遠隔作用ですよ。
近接作用として科学的に認識されたのは電磁相互作用からです。
等価原理についてはNo2さんのおっしゃられているとおりです。
>ガリレオの2乗3乗則はどこいったの?
2乗3乗の法則ってガリレオの法則ではありません。
2乗3乗の法則(wiki)
https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E4%B9%973%E4%B9% …
ニュートン以前の力学では、<<力>>というのは物体が接触することで働く、とする近接作用による説明が主流であった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E9%9A%94 …
それは貴方の勘違いでは?
絶対静止座標系と遠隔作用はニュートンが理論構築の前提で置いたのでは?
それを排除しようとしたときは、当然、近接作用なのでは?

No.2
- 回答日時:
カリレオはそこまで結論を出してはいません。
主張は2点だけです。自由落下の一様性を見出した、と言う事で、その着想の発展が等価原理。
・同速度で落下する複数の物体を合わせた物体の落下速度は、1つ1つの物体の速度と同じ
・重い物体の方が速く落下するわけではない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
密度ρ、半径a、厚さdの円盤の中...
-
何故みんなアインシュタインの...
-
公式の文字の順序について
-
500N(ニュートン)を例えると
-
台ばかりって、そのものの重さ...
-
「定格積載荷重」と「定格積載...
-
なぜ空気抵抗がなければ重たい...
-
面積比と質量比が同じなのは・・
-
モーメンタム理論
-
中学理科物理の力についての質...
-
運動エネルギー
-
成形品の質量管理による品質管...
-
衝撃力の計算方法
-
gとg重の違い
-
物理 g重とNについて
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
加速度と角加速度の関係について
-
高さはh幅はw奥行はd厚さはt そ...
-
人体が水面に落下する場合、生...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水などの液体を全方位から圧縮...
-
(問題) エレベーターの床上に...
-
kgw(キログラム重)とN(ニュ...
-
吸収体Alの単位mg/cm^2について
-
密度の単位について質問です
-
gとg重の違い
-
500N(ニュートン)を例えると
-
球殻の慣性モーメントI=2/3MR^2...
-
台ばかりって、そのものの重さ...
-
質量中心について
-
慣性モーメント
-
衝撃を質量で表す?
-
運動エネルギーで使う式の mgv...
-
質量パーセント濃度28%のアンモ...
-
密度ρ、半径a、厚さdの円盤の中...
-
1Kcalとは!
-
質量と重量使い分けについて
-
面積比と質量比が同じなのは・・
-
電圧(V)を質量(kg、g)への...
-
公式の文字の順序について
おすすめ情報
ちょっと、ニュートン力学も知らない低レベルの回答しかつかない方の回答は、
教えているのか、回答してもらってるのか面倒なので遠慮してください。