限定しりとり

来年の2月に言語聴覚士の国家試験を受けるものです。自分なりの勉強方法がわかりません。 今は前期と後期の授業が終わり、1年生の実習前授業をしています。授業は午前中だけなので空いた時間で前期や後期にやった基礎科目(内科学・解剖生理など)の復習をしたいのですが、昔から効率の良い勉強方法を見つけるのが苦手で、何をどうして良いのやら全くわからずに困っています。

*教科書とかレジュメを見返したりしていますが、それだけだと眠くなってしまって頭に入る気がしないです。かと言ってノートにまとめようとすると1から全部まとめてたら時間がなかなるのではないかと思っています。

*この時期は過去問を解くのが一番良いのでしょうか?過去問を解くにしてもやり方がわかりません。回答だけノートに書きながら解いたら何の問題を解いたかわからなくなるし、かと言って問題までうつす時間はありません。皆さんはどうやって解いていましたか?

また過去問の解説を作るときも、科目ごとにまとめた方がいいのか、とりあえず前から順番にまとめて行った方がいいのか、後から見直した時に何がわかりやすいのか、考えてばかりで、方法をやっては変えやっては変えして身についている感じがしません。

全科目ごとにノートを作っていたら膨大な数になってしまうし、完璧主義のためノートを綺麗に作ることに異常にこだわってしまいます。でも書かないと覚えられないんです。

本当に困っています。この貴重な時間、どうやって勉強したらいいでしょうか?

A 回答 (3件)

私は理学なんですけど、クラスの仲間複数でマックとかで学校後に集まり、情報交換をしながら勉強をしたり、後は放課後8時まで居残りがOKなので、勉強出来る人を筆頭に、塾形式で指導をしてもらう、又はそこで黙々と勉強をしながら、わからない時だけ教わる、と一人で解決しようとしないで、周りを頼るやり方でやって来てます。


それと先輩の知り合いを作り、そこから早めに過去問をもらったり、経験談を聞いたりアドバイスをもらったりもしました。

私は今最終学年で国試目前で、最初は1人でやっていて伸びず、次は友達と電話で口頭試問をしたけど、私より出来ない子とやったら、私が伸び悩み、友達が伸びてしまったので、今度は自分より出来る人を捕まえて、口頭試問をしてもらってます。
その人その人で勉強のやり方の合う合わないがあり、1人で黙々とやる、ノートに書く、暗記だけをする、人と情報交換しながら勉強する、電話又は直接口頭試問をする、などなど方法は色々あるので、順番に試してどれが合うかを決めていくのも方法です。
ただやはり仲間で情報交換をしながらは大きいです。
わからない事は聞けるし、ノートの使い方など、色々わかる事もあるので。

過去問は解くだけではなく、出来なかった問題は解説をして理解していく、時間はかかりますけど、この様な基礎があると、この積み重ねで国試のときは少しは楽になると思います。

私は黙々と1人では理解が出来なかったので、今は人を使い口頭試問で言葉で発して、説明を受けながら頭に入れて、ノートには教科書等の大事な部分をノートに書き出してます。
と言うやり方にやっと辿り着きました。

理学は3年間なので、1.2年で基礎が出来てる人は、3年の国試対策はちょっとかじったくらいで理解出来て、試しのテストも合格点はクリア出来てますね。
なので今のあなたも1年の総復習と過去問をやって行けば、2年ではすんなりと行くと思います。

頑張って下さい。
    • good
    • 0

問題を全て片面コピーして、ノートに切り貼りする。

下に回答を書き、参考とした本のページ数などを朱書きする。
言語聴覚士は大変だけど、頑張って!
    • good
    • 0

先生に聞きましょう。

「来年の2月に言語聴覚士の国家試験を受けるのですがどうすればよいですか?」と聞けば教えてくれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!