
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
最新データ(令和2年度状況/令和3年12月発表)があります。
以下のとおりです。
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …)
----------
● 厚生年金保険(老齢厚生年金)の場合
https://www.mhlw.go.jp/content/000872907.pdf#pag …
66歳以降に繰り下げて受給する人の割合は1%です。
98.5 %の方が、65歳から本来受給されています。
一方、65歳よりも前に繰り上げて受給する人の割合は 0.5 %です。
----------
● 国民年金(老齢基礎年金)の場合
https://www.mhlw.go.jp/content/000872907.pdf#pag …
老齢厚生年金を受けることができない人(国民年金だけの人)の場合、66歳以降に繰り下げて受給する人の割合は 1.7 %です。
70 %の方が65歳から本来受給されています。
一方、65歳よりも前に繰り上げて受給する人の割合は 28.2 %です。
老齢厚生年金を受けることができるときは、老齢厚生年金の繰下げ受給年齢とは別に、老齢基礎年金の繰下げ受給年齢を決めることができます。
このとき、66歳以降に繰り下げて老齢基礎年金を受給する人の割合は 1.6 %です。
86.7 %の方が、65歳から本来受給されています。
一方、65歳よりも前に繰り上げて受給する人の割合は 11.7 %です。
No.2
- 回答日時:
厚生年金受給者は繰上げ、繰下げも1%以下。
下記資料15ページ。
国民年金は基礎年金のみの受給者の場合、繰上げ約30%、繰下げ1.5%前後。
下記資料25ページ。
「令和元年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
https://www.mhlw.go.jp/content/000706195.pdf
No.1
- 回答日時:
現在の死亡率が続くとすれば、
男性は60歳から受給開始、
女性は70歳から受給開始、
が受給額最大になります。
余命が短い男性に女性並みの年金しか支払わないのは男性差別だと思うけどなぁ、、、、。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
年金について
厚生年金
-
厚生年金についてですが、独身者が受給資格の年齢になって、しばらくしてすぐに亡くなった場合、今までの掛
厚生年金
-
【加給年金制度】加給年金は自分から申請しないともらえないそうですが、ほとんどの人は貰い
国民年金・基礎年金
-
4
年金の支給停止について教えてください。
厚生年金
-
5
会社が給料の差額、もしく社会保険料をネコババしてると思います
厚生年金
-
6
夫婦が1人になった時の年金について
国民年金・基礎年金
-
7
年金受給。75歳からの選択制で通常に1.8倍貰えるようになるそうです。
厚生年金
-
8
基本給17万~で厚生年金に入っていないところに入社するのと、基本給16万~で社会保険完備のところどち
厚生年金
-
9
国民年金は40年払うことは知っております。 厚生年金は最長70歳まで払いたければ可能。 会社員なら給
国民年金・基礎年金
-
10
国民年金6万円、生活保護12万円についてどう思われますか? ※この質問は生活保護バッシングではありま
国民年金・基礎年金
-
11
年金
国民年金・基礎年金
-
12
12歳歳の差夫婦です。 主人が65歳になったとき 私は53歳。 主人が老齢厚生年金を受給し始めた時
厚生年金
-
13
65歳 来年3月退職 年金受給予想額は 老齢基礎年金 78万円 更生年金 113万円 私学共済年金
共済年金
-
14
遺族厚生年金について
厚生年金
-
15
配偶者加給年金について
その他(年金)
-
16
国民年金を満額払っても、国民年金だけでは老後生活できないのですが、どうしたら良いですか?
国民年金・基礎年金
-
17
健康保険は「協会けんぽ」に加入して、厚生年金に加入しないなんて可能ですか?
厚生年金
-
18
『ねんきん定期便』が自宅に定期的に送られて来ます。 この見方について教えてください。 見込み額の合計
厚生年金
-
19
国民年金て60から受けとるか65から受けとるか選択できますよね?60から受けとると65にくらべいくら
国民年金・基礎年金
-
20
年金の繰り下げは、年に1度だけ?
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
65歳未満の「障がい者特例」と...
-
5
再就職手当と年金の受給
-
6
60歳から貰える基礎年金とは何?
-
7
離婚届を出した後の障害年金の...
-
8
障害年金受給しています。受給...
-
9
老齢基礎年金
-
10
65歳になると遺族年金が減額さ...
-
11
年金繰り下げ期間中に死亡した...
-
12
配偶者加給年金 受給要件
-
13
年金の裁定請求
-
14
社会保険に加入しているパート...
-
15
20歳になる前に障害者であると...
-
16
標準報酬月額が変更されると健...
-
17
障害基礎年金2級を受給してい...
-
18
年金の支給停止は収入が減れば...
-
19
昭和34年生まれです 国民年金と...
-
20
在職老齢年金の減額分は後で戻...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter