
商業高校2年生です。
日商簿記2級を3月に受けるか迷っています。
去年の9月から日商簿記2級の講習会に参加していました。
でも正直周りの子よりできていないし、
前に学習した事は忘れていると思います。全商とは比べるものではないかもしれませんが、全商簿記1級は取得することができたので自信に繋げてできるかもしれないとも思ってモヤモヤしています…。
もし受けるなら今月の学校のテストが終わってからいつもより本気で頑張ろうと思っています。
受けた方がいいかアドバイスお願いします。(参考にさせていただきます)
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
商業高校出身者で、今は会社の事務担当の役員をしています。
年齢は40代です。
受験されることをお勧めします。
全商検定は、新卒での進学就職では評価されることはあるかもしれませんが、それ以外の場では評価されにくいです。
しかし、日商簿記は評価を受けやすいことでしょう。
私はこういった質問などで書かせていただく指標が以下のようになります。
日商簿記1級 = 全経簿記上級
日商簿記2級 = 全経簿記1級 = 全商簿記1級
日商簿記3級 = 全経簿記2級 = 全商簿記2級
日商簿記4級 = 全経簿記3級 = 全商簿記3級
ですので、あなたは全商簿記1級に合格ということでしたら、日商簿記2級相当を受験されるレベルにあると思います。
当然問題の出し方などの違いや多少の試験範囲の違いもあるので、勉強しなくても合格できるわけではないでしょう。
私は商業高校在学中に選択科目の選択を誤り(進路変更によるもの)、全商簿記1級や日商簿記2級を学ぶ授業が受けられませんでした。
そのため、私は専門学校の夜間講習を利用し、4ヶ月通学(週4、各数時間)で日商簿記2級に合格しましたね。逆に授業を受けていなかったので、全商簿記1級は受験できませんでした。
同級生で商業系の大学へ進学を考えている人は、日商簿記2級の合格を使って推薦などで受験していましたね。
私は、税理士系を目指すため専門学校へ行き、日商簿記1級を目指しましたが合格できませんでした。しかし、全経簿記上級には合格できた経緯があります。
高2であれば、受験のチャンスはまだまだあるはずです。さらに全経簿記で同レベルのものを保険として受験してもよいと思います。
ただ、私自身就職の際に、日商簿記1級合格や2級合格が応募条件の中、全経簿記上級で受験すると、書類選考で落とされることもありましたし、面接選考となると、全経簿記って何?と聞かれることもありましたね。
私は、日商1級と同レベルといわれていることや日商1級とともに税理士試験の受験資格として認められているのが全経上級と伝えたものです。
ですので、一番は日商簿記でご自身のレベルにあった合格をされることです。そして、全商簿記以外をお勧めします。
さらに余裕があるのでしたら、建設業経理検定というのをお調べになるとよいかもしれません。
建設業経理検定はその名のとおり建設業簿記の検定になりますが、考え方は商業簿記と工業簿記などと同じです。建設業向けの勘定科目とちょっと異なる考えがあるだけです。
こちらをお勧めするのは、公共事業などを請け負う会社などですと、入札参加資格での評点で入札できる案件が変わってきます。その評価の中に公認会計士等の人数による評価があります。社内に公認会計士や税理士がいるような会社は少なく、同じだけの評価まではなくとも人数換算で算入できるのが建設業経理士の2級以上です。これが検定2級以上の合格者を言います。
2級は日商2級と同じレベルの試験と聞きます。ちょうどあなたに合うレベルではないですかね。
資格は邪魔になるものではありません。時間が取れる学生のうちにいろいろと取得されることをお勧めします。ただ、同じレベルのものを集めてもあまり意味がないので、その他の分野も検討されるとよいかもしれませんね。
ご回答ありがとうございます!
とても親切に教えてくださって嬉しいです!
社会で日商が通じることや、他の検定についてよく分かりました!
3月に受けるか6月に受けるか迷っていましたが3月に頑張ってみようと思います!
No.1
- 回答日時:
もうすぐ60になるのじじいです。
高校生の時に全商簿記1級と日商簿記2級に合格しております。
高校2年で既に全商1級合格とは・・・私も2年生の時に受けましたが、科目合格でした[全商簿記1級は、3年生の時に、学校側の指示で科目合格の権利を使わずに受験して、改めて合格しました]。
さて、本題
> 全商簿記1級は取得することができたので自信に繋げてできるかも
> しれないとも思ってモヤモヤしています…。
私が受けていた頃の内容で考えると、全商簿記1級に合格できるという事は、日商簿記2級に合格できるだけの基礎はついています。
>でも正直周りの子よりできていないし、
>前に学習した事は忘れていると思います
質主様は「商業簿記」と「工業簿記」のどちらが不得手なのでしょうか?そして、どの単元に関する問題がだめですか?
⇒中には、各単元はわかるけれど、いざ過去問を解こうとすると「決算整理」や「精算表」が分からないという方もいますが、それは単元の複合問題と考えてください。
日商簿記2級は商業簿記が中心ですが、工業簿記(原価計算)を落とすと、配点の関係で不合格となります。
なので、まずは工簿は必ず1問は正解できるようにしておいてください。
その後、速やかに商簿側の不得意部分を集中的に復習ですね。
具体的な状況が不明なので、当たり障りのない回答になっておりますが、どこか感じるところがあれば幸いです。
最後になりましたが
「受験を諦めたら合格率0% ガンバレ!」
ご回答ありがとうございます!
とても親切に教えてくださって嬉しいです!
どちらかというと商業簿記の方が苦手ですが逃げないで頑張ろうと思います!
3月に受けるか6月に受けるか迷っていましたが3月に頑張ってみようと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級を持っていたら全商2級は必要ないのでしょうか? 4 2022/12/18 22:24
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 全商簿記実務検定というマイナーな簿記・会計の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 2 2023/06/16 14:49
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の資格を取ろうと思っているのですが 本屋に行ったら工業簿記の本もありました。 日商簿記2 1 2022/12/28 17:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級を持っていると、就活で有利になるか 3 2023/07/16 17:21
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験(FE)と日商簿記検定試験2級って、どちらのほうが合格難易度が高いと思いますか? 3 2023/05/07 12:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/12/03 15:37
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験1級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/11/20 12:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
履歴書に書ける簿記検定
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
原価計算初級、簿記初級ってそ...
-
受注のためのプレゼンテーショ...
-
事務職に就職する際、簿記とMOS...
-
この小口現金出納帳の184000の...
-
簿記試験、これは何という
-
簿記2級 特殊仕訳帳
-
商業高校2年生です。 日商簿記2...
-
6月に簿記検定2級、7月にビジネ...
-
日商簿記1級とマンション管理...
-
全商簿記の伝票ですが、線は赤...
-
「次月」の読み方
-
簿記2級は、経理職に就職や転職...
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
一からのスタートで簿記2級を...
-
医療事務の電卓
-
日商簿記について
-
税理士科目の相続税法について
-
簿記1級のテキストについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報