重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

優秀な者は、どんどん先に進んでナンボだと思うんですけど?
時間は有限ですし、いつまでも低レベルなところに、いたって時間のムダでしょう?
飛び級した者を見た周りの者が自分も負けてられないやっ!!と思うでしょうし、他の者にハッパをかける効果も、あって良いと思うんですけどね?
日本の学校教育は遅れてると思いませんか?
どうですか?
どう思いますか?
┐(´д`)┌

「日本の学校に飛び級制が無いのはナゼですか」の質問画像

A 回答 (8件)

形式的にはほんのわずかですが飛び級は存在します。

ただ回答者の方々がいう程は日本では飛び級が普及していません。理由を考えると4つぐらいのことが思い当たります
・教育の平等意識
・飛び級認定制度の不備
・飛び級した生徒への教育システムの不備
・政府や教育行政が飛び級に消極的
ではどこから改革するか。義務教育で飛び級は難しい部分もありますが、高卒認定制度を拡充させ、さらに国公立大学受験の年齢制限の撤廃をするのが一番の早道だと思います。つまり東大を16歳から受験可能にするというものです。このあたりから改革すれば、飛び級がいまよりも盛んになると思います。ただし、「飛び級」制度が議論されると、同じように「落第制度」も注目され、議論に上ると思います。個人的にはそれで構わないと思います。無理して「普通高校」に入学する必要はないのですから。
    • good
    • 3

馬鹿な私にとっては、飛び級じゃない制度で助かっている。


飛び級制度だと、落ちこぼれも増えてしまう。
    • good
    • 0

日本がムラ社会で先輩と後輩の関係が難しいからです。



あと、日本の教育と学校は優秀な学者、技術者を育成するためにあるのではなくて、落ちこぼれを作らずにみんなに平等な教育を与えて、平均的なサラリーマンを養成することに重点を置いているからです。だから、日本にはノーベル賞を取れるようなすごい天才が少ない一方で、字も読めないような落ちこぼれはいません。

戦前の日本の方が天才育成の教育は行っていたと言えます。戦前の時代はまだ大学進学率が10%以下で大学進学率も低かったので、塾も予備校もなくてのんびりとした受験だったそうです。まあ、大学に行けるのは一部の金持ちの子供だけという欠点がありましたが。

高度経済成長が達成されて塾、予備校が乱立して勉強がマニュアル化して大規模ビジネスの一部になってからは、ますます究極的に平等な教育になってしまいました。

日本の天才の卵達は自分一人で頑張るしかないのでしょう。
彼らにとって、偏差値とかお受験って、どうでもよい些末だが、
若い頃には色々ある。

そう言えば、一部の超難関高校だと医進系でも、受験に関係なく仏語、独語を余裕ある生徒に教えるとこがあったね。
    • good
    • 0

日本の学校に飛び級制が無いのはナゼですか?


 ↑
日本は、ことのほか平等意識が
強いからです。
出る杭は打たれる、という社会です。
これを、母性社会だからだ、と説明
する人もいます。



優秀な者は、どんどん先に進んでナンボだと思うんですけど?
時間は有限ですし、いつまでも低レベルなところに、いたって時間のムダでしょう?
 ↑
優秀な人には良いですが、日本社会
全体としてどうか。
階層社会にならないか。



飛び級した者を見た周りの者が自分も負けてられないやっ!!と思うでしょうし、他の者にハッパをかける効果も、あって良いと思うんですけどね?
  ↑
そうすると、それぞれ別の世界に住む
ことになりますので
優秀な子はそうで無い子を
理解出来なくなります。
優秀で無い子は、優秀な子を理解出来なく
なります。



日本の学校教育は遅れてると思いませんか?
どうですか?
どう思いますか?
 ↑
OECD調査団 の指摘
・少年犯罪が少なく、学力も高い。指摘どころか、我々が学ぶべき
 ことばかりだ。
・15歳前に能力選別をやっていないのが原因だ。
 だから、お互いに思いやる風潮が育ったのだ。

 ・放送大学 現代教育改革論  江原 武一(立命館大学教授)
    • good
    • 0

学力しかないために人間関係が形成できないなどの問題がたくさんあります。

そちらも比較しているからだと思います。学校によっては多少の飛び級制度がありますよ。高校2年生段階で大学2回生レベルの物理の問題を解いて基準に達すれば高校3年生でなくても翌年から大学には入れるなどです。
    • good
    • 2

一部の学校では飛び級できます。



高3を飛ばして大学に入学できるし、大学4年を飛ばして大学院に進学できます。もっとも大学院を中退したら中卒になりますが。
    • good
    • 2

有りますよ。



あなたには全く無縁の世界だから知らないのでしょうね。
初等、中等教育は勉強だけではないこともあなたでは理解できないのでしょうね。
    • good
    • 1

出る杭は打たれるお国柄だからです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!