
「静かだ」「綺麗だ」を一語と見て<形容動詞>と呼ぶのは誤りです。これは二語と見るべきものです。この点については、
<形容動詞>説は誤りである
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9598 …
他で指摘していますが未だにこの点が理解できず混乱した議論を展開されている事例が見受けられます。
日本語の未来は真っ暗い goo〈3〉 辞書
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12725780469.html
>>次の形容詞を使いますか。
1)真っ黒い
2)真っ白い
3)真っ暗い
1)2)は辞書によって判断が分かれるようです。
と自身の理解力のなさを棚に上げ、辞書の判断を丸呑みするしかない惨状を呈しています。そのため、
>>多くの形容詞が、接頭語的なものをつけることで形容動詞のような活用をとる語にかわる、とでも言いたいのだろうか。
とピント外れの解釈を提示されています。おまけに、
>>〈「大」【あま】〉〈「処置」【なし】」〉は使う気がするけど、それは「名詞」なのでは。活用するの?
メンドーなのでパスする。
と<形容詞><名詞>とは何であるのか、活用とは何かも理解できていない実態を曝け出されています。
そもそも、「静かだ」「綺麗だ」は「静か」「綺麗」が静的な属性概念を表し、「だ」は肯定判断という概念(意義)を表しています。従って、当然ながら「静かだ」「静かに」静かな」などは二語としなければならず、「だ」「に」「な」を活用語尾とするのは活用とは何かが理解できていない根本的な誤りということになります。
この論法で言えば、「食べる」「赤い」などの活用を持つ語の語尾、「べる」「い」が概念を表し、意義を持たなければならないことになります。
そして、<「大」【あま】><「処置」【なし】>を<名詞>などというのは何を根拠に<名詞>とするのかも当然ながら全く意味不明です。
こうした矛盾した論理を諸賢はどのように判断、理解されているのでしょうか?
■
A 回答 (41件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.41
- 回答日時:
No.41=35です。
『Mark Colby』http://jazztam.blog130.fc2.com/blog-entry-497.htmlさんが「実力は超凄だ。」と言います。https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/iPhone/150 …のNo.96さんが「この一枚でクソゲーなのが伝わるのが凄だ」と言います。
○実力が超凄だ。
○実力が 凄だ。
○実力が 凄い。
○実力が超凄い。
超凄だが形容動詞です。凄いが形容詞です。接頭語超が凄いに付くと形容詞から形容動詞超凄だに変わらないことが焦点です。お月様が超まるいです。https://twitter.com/buruo_0203/status/1308678095 …さんが「肩凝りがすごみいいいいい」と言います。「静かだ」「静かに」静かな」などは二語としなければならず、「だ」「に」「な」を活用語尾とするのは活用とは何かが理解できていない根本的な誤りということになります。この論法で言えば、「食べる」「赤い」などの活用を持つ語の語尾、「べる」「い」が概念を表し、意義を持たなければならないことになります。のこの論法がわかりません。
>>この論法で言えば、「食べる」「赤い」などの活用を持つ語の語尾、「べる」「い」が概念を表し、意義を持たなければならないことになります。のこの論法がわかりません。
「食べる」「赤い」などの活用を持つ語の語尾、「べる」「い」には「だ」「な」などの持つ肯定判断などの意義は無く単なる音韻、字韻でしかなく意義を表しません。
<形容動詞>と言う時の「静かだ」「平和な」の「だ」「な」はそれ自体が肯定判断という意義を表し、単なる活用語尾ではなく意義を表す一語です。
なので、「食べる」「赤い」などの活用を持つ語の語尾、「べる」「い」も何らかの意義を持たねばならないということになりますが、これは事実に相違するということです。■
No.40
- 回答日時:
>回答を読んだ率直な感想ゆえご容赦のほど。
の冒頭に他人を貶める内容ですね。これが人格・を表しています。
なぜそこまであせっているの?
>準体助詞という誤り
論理オンリー、コピペ丸投げの人にとっては・
「誤り」と「間違い」は確かに全く別ですね。
でも世間では、それを通してしまえば、落語の主人公の与太郎扱いですよ。
聞かれなかったから、言わなかった。
>>他人を貶める内容ですね。
誤解無きようお願い致します。
当方には、他人を貶めるなど誹謗、中傷の意図は微塵もありません。
貴回答に現れた危険な兆候を率直に指摘したものです。
こうした兆候は本人には自覚困難で、気付いた時には手遅れというのが通常です。是非、近親、信頼出来るかたの判断を仰がれるようお奨めします。
>>「誤り」と「間違い」は確かに全く別ですね。
この場合「誤り」に気付かず、間違いを起こしているということで、落語の粗忽長屋の八五郎と熊五郎を演じられています。
まずは、しかるべき診断、治療を受け、<準体助詞>という誤りが理解できるようになりましょう。■
No.38
- 回答日時:
>相変わらずの発語障害が見受けられます!
まったく無関係の人に、だれでもが使える内容です、SNSで横行している誹謗中傷と何も変わりません。
そうです「お前のかあーちゃん、でーべーそ」と全く変わりません。
言葉は何かを伝えるための手段、自分の思いをどう伝えるかは重要ですが、自分の定義はどうであるか、なんて受け取るほうは関係ありません。
>哲学にていふが如き厳密の実体といふ程の意義はあらざれども、かの形のみを見て、語尾変化なき語の一名なりとするが如きは当らざることもちろんなり。■
この部分のあなたなりの理解は?、一般人に説明可能な表現では。
もしかして、コピペ丸投げ?。
語尾変化もなければ、その言葉のみで、ある程度の共通認識が持てる、私はこんな認識します。
「の」単独で・・・といえば、妙な念仏まがいの注釈なしで・・という意味です。
「の」この表現単独で相手に何が伝わるか、体言ではなく、助詞の所有格も圧倒的に多いですね。
準体詞なら、前の言葉と複合して、熟語(体言)と全く同様の扱いが可能になる、「の」単独ではなく、ですね。
そもそも、機能主義云々で否定した人たちが定義する言葉をそのまま流用して大丈夫なの?。
認知能力、読解力にも問題がありそうです。
>>もしかして、コピペ丸投げ?
★山田孝雄は次のように述べています。
と引用であることを明示していますが?
あとは読解力の問題です。
>>準体詞なら
準体詞などという形式主義的な品詞区分の誤りを指摘していますが理解不能ですか?
■
No.37
- 回答日時:
#33です。
>>>学者でもないし、時間もないので、その辺を理解してもらいたい
はいはい。
理解しました。
こういう逃げ口上しか吐けない無智なオッサンと無意味な応答は致しません。
:
頭が悪い癖に悪知恵だけは働くようじゃの。(笑)
カスの君が引用したのは、
《学者でもないし、時間もないので、その辺を理解してもらいたいなら、
静詞と捉えなければ『会話や書物などの理解において重大な誤謬が生じる』という明確で具体的な例を示せば済むのだが、なぜ、それをせんのか実に不思議だということじゃよ。》
という当方の発言部分だ。
《その辺を(君が)理解してもらいたいなら》という構文なのだから、『理解してもらいたい』の主語がカスの君であることぐらいは理解できるよな?
しかし、君は副助詞の「なら」をわざわざ削除して引用しておる。
その場合、『理解してもらいたい』の主語は当方ということになり、当方がカスの君に『理解してもらいたい』頼んだという印象を読者に与えてしまうことになるよな?
つまり君は、自分がマウントを取りたいばかりに、当方の記述内容を隠蔽・捏造することによってまったく正反対の事実を読者に印象付けようと画策したわけだ。
《逃げ口上しか吐けない無智なオッサン》とはまさに君自身のことであるのは、誰の目にも明らかだ。(笑)
君と違って逃げたことなど一度もないし、具体的にその箇所を示すことすらできんだろ?
今さらだが、君は、
芯の芯からカスそのものじゃな?
だからこそ息を吐くように詭弁を弄するのがスタイルにとして染みついてもおるのだろう。
三浦をコピペしているだけなのに、あたかも自分独自の理論であるかのように喚き散らす。
しかも実のところは全く理解できておらんので、ちょっと矛盾を突かれると逆切れして罵詈雑言を吐くかオーム返しで逃げるしか術を知らぬ。
論理破綻を検証するために行なう実に簡単な質問にすら答えられん。
あげくの果てに、あれ読めこれ読めで誤魔化そうとする。
一時が万事。
実に実に、君は、
正真正銘のカスじゃな?
繰り返すが、
君は
正真正銘のカスじゃ。
三浦も今ごろ反吐を吐いておることだろうて。(笑)
ひかれもののこうた
(「引かれ者」は江戸時代に裸馬に乗せられ刑場に引かれてゆく罪人) 負け惜しみから強がりを言って、鼻歌まじりの小唄を歌うことで、どうにも動きがつかなくなった者が、平気を装い強がりを言うことにたとえる。
〔類〕盗人猛々しい
〔出〕歌舞伎(かぶき)・梅柳若葉加賀染(うめやなぎわかばのかがぞめ)
〔会〕「福田のやつ、自分のミスでクビになったくせに、こんな将来性のない会社、前々から辞めるつもりだったなんて言ってたぜ」「なあに、引かれ者の小唄(こうた)ってやつさ」■
No.36
- 回答日時:
個人的に至っただけですが。
自分だけに通用する文法の論理。
論理、それも言葉に対する、自然現象の法則とは異なりますね、所詮
人間が作った言葉、法則のようなものも人間が定義したものにすぎません。
それに、誤り、だの、正しいだのは考えにくいです、諸子百家言いたい放題とも言えます。
ただ、言われたことしかしない、とも揶揄されるタイプの人は、決められたマニュアルのようなものを欲しがっているだけです、右脳の働きによる、理屈抜きの学習能力がなければそうなります。
「の」単独で体言、この返しこそ、当たり前だのクラッカー。
あなたの理屈では、そう言わざるをえませんね。
体言の「体」はいったい何を表す、というより何の象徴?、と考えるとき、いったいどんな頭?、論理のための論理にすぎない、としか思えません。
相変わらずの発語障害が見受けられます!
適切な早期の対応が求められますが、いまや手遅れかもしれません。
人間が作った言葉、法則のようなものも自然の法則に則った論理性を持っています。この弁証法の論理を正しく理解することが重要です。
>>体言の「体」はいったい何を表す、というより何の象徴?、
体言の「体」は実体の体です。山田孝雄は次のように述べています。
元来体といふ語は用に対する語にして用は作用現象などの義、体はそれの基づく実体をさすものにして、支那の儒学特に宋学の盛んに用ゐたる述語にして、それの基づく所は仏教にて体相用の三を相持的に用ゐしが如し。これらの体は英語にていふ Substance の義なり。語の分類上にては哲学にていふが如き厳密の実体といふ程の意義はあらざれども、かの形のみを見て、語尾変化なき語の一名なりとするが如きは当らざることもちろんなり。■
No.35
- 回答日時:
スロさんおはようございます。
この論法で言えばの前後がつながりません。
○日本の未来が真っ暗だ。
✖️日本の未来が 暗だ。
○日本の未来が 暗い。
✖️日本の未来が真っ暗い。
真っ暗だが形容動詞です。暗いが形容詞です。接頭語真っが暗いに付くと形容詞から形容動詞真っ暗だに変わることが焦点です。お月様がまんまるいです。『ROJITHA』さんhttps://minimodel.jp/r/YakK38D/photo?photo_id=yi …が「青みと暗みが出ないように」と言います。https://twitter.com/cowshand/status/127417536638 …さんが「スマホがとうとみい」と言います。尊いが名詞化して尊になって接尾語みが付いて活用語尾いがついてとうとみいという形容詞にります。野呂 幾久子『日本語教育における「形容動詞」の取扱いに関する一考察』https://ci.nii.ac.jp/naid/110000457910が良かったです。
>>この論法で言えばの前後がつながりません。
少し誤解をされているようです。
次のようになります。
○日本の未来が真っ暗だ。
✖️日本の未来が 暗だ。
○日本の未来が 暗い。
○日本の未来が真っ暗い。
つまり、「真」は接頭語、「暗い」は形容詞、「真っ暗い」は接頭語+形容詞、
「真っ暗」はこの複合語の語幹を<静詞>として使用したものです。「暗い」の「い」は活用語尾で意義を持ちませんが、「だ」は一語で指定の助動詞です。
「真っ暗だ。」は句で単語ではなく、一語の形容動詞とするのは根本的な誤りです。
>>形容詞から形容動詞真っ暗だに変わることが焦点です。
前記の通り、形容詞から形容動詞「真っ暗だ」に変わるのではなく、形容詞の語幹を<静詞>として使用し判断を強調する表現であることが焦点です。
>>尊いが名詞化して尊になって
これは名詞化したのではなく語幹を取り出しただけです。
>>接尾語「み」が付いて
これは質的な実体化認識を表します。
>>活用語尾いがついてとうとみいという形容詞にります。
名詞に活用語尾を付加した単純な誤用です。
>>野呂 幾久子『日本語教育における「形容動詞」の取扱いに関する一考察』
こうした誤った非論理的な品詞分類を無理やり押し付けるところに文法アレルギーが生まれるという重大な問題、欠陥が生まれます。
■
No.34
- 回答日時:
>誰かが間違い・・・なんてことは言っていませんので。
確かに子t場としては!あなたの言うろんりとしては?。
「収束・拡散なんて念仏みたいなこと一定いる人いますが・・・」
書き出しの冒頭にこれです、間違いとは言っていませんね、でも明らかに否定です、他の質問者に回答した内容をとらまえて・・・・・。
人格の問題?。
言語脳(左脳)の働きがこれほどの人、現実の社会では一体どんな位置?。
学習能力で得られる日本語の感性?がほとんど感じられません、これがないと臨機応変の対応が苦手?。
それに加えて、この性格。
ダウン症、病気?、日常生活は何の支障もないが、突然訪問して・・・に対応は大変なストレスらしいです、事前に連絡して、要件等も伝えて、r東海とったうえでならOK出すが、突然、では場合によってはパニックになりひどければオーム返しも・・・。
No.33
- 回答日時:
#31です。
>ルートBは誤りで、この根本的に誤った発想は語とは何か、活用とは何かの事実誤認基づく言語論、文法論の根幹を破壊するものということです。
:
君のその考えはわかった。
で、なぜルートBは誤りなのか、という点について具体例を挙げて説明しないと同意を得るのは難しかろう、と申し上げているのだがね。
具体例の意味がわからんのかもしれんから少しかみ砕いて差し上げるが、たとえば下記の歌詞において、
「静かな湖畔」を形容動詞と解釈した場合、どのような重大な誤謬が生じるのか説明してみたまえ。
形容動詞と解釈すれば「静かな湖畔」が「うるさい湖畔」という意味になってしまうのかね?
ということなのだよ。
それができれば、聞いた方も《ルートBは誤り》と納得できるだろ?
君の場合は、闇雲に《ルートBは誤り》と喚き散らすか、《典型的なプラグマティクな発想で、論理的、科学的な思考とは無縁》などとボンクラ用語で逃げるかしか能が無いわけだ。
そういうことでは誰も納得せんぞ?
とアドバイスしているのだから、もっとまじめに聞き給え。
こんな簡単なことがなぜにできん???
静かな湖畔の森のかげから
もう起きちゃいかがと
かっこうが鳴く
カッコウ カッコウ
カッコウ カッコウ カッコウ
>形容動詞という2語を1語として、非論理的な言語論、文法論を述べて恥じない呆け爺いとは無縁でありたいと念じております。!!!
:
ま、それもひとつの生き方でしょうな。
しかし、いくら言語論、文法論を聞きかじっていても、中学生程度が容易に理解できる文章すら、正しく読解できないようでは、いったい何のための言語論、文法論なのかね???
こういった点が、実に不思議と言えば不思議ですなあ。
《正しく読解できない》根拠は、このサイトでの君の回答内容を読めば一目瞭然ですが、ちったあ反省したり勉強しようとしたりしておるのかね?
言語論、文法論を得々として語りつつ、一方で、簡単な文章ひとつ理解できず周囲に迷惑をかけては醜態をさらし続ける。
小学生に社会のルールを指導しつつ盗撮を繰り返すどこかの教師のようなものじゃないか、という印象を受けますな。
君がそうだと言ってるわけじゃない。
あくまで<印象>な?
単に似ているということだから誤解せんように。(笑)(笑)(笑)
>>学者でもないし、時間もないので、その辺を理解してもらいたい
はいはい。
理解しました。
こういう逃げ口上しか吐けない無智なオッサンと無意味な応答は致しません。
■
No.32
- 回答日時:
論理で固められたマニュアルが必要な人、と動物実験でも見られる学習でそんなものが不要な人との相違?。
いわれるところの言語野、デジタル脳といわれる左脳、とアナログと言われ無限の可能性を持つともいわれる右脳。
いわれたことしかしない人、さらにその奥に右脳がどれだけ働いているか?があるように思います。
もちろん、私が勝手に思っているだけです、誰かが間違い・・・なんてことは言っていませんので。
>>誰かが間違い・・・なんてことは言っていませんので。
他の回答者と同じで、論理的、正誤は問題にしない、できないということですね。
であれば、ぐだぐだ言わずに呆けていれば良いだけですが?■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「名詞+的」で「形容動詞」?
日本語
-
日本語文法「の」と「に」の違い
日本語
-
「いる」と「ある」の違いは、対象が生きているかどうかと聞きましたが、死んでいる幽霊はなぜ「いる」です
日本語
-
-
4
「拝見いたします」は二重敬語ですか?
日本語
-
5
「いる」と「ある」の違いは、対象が生きているかどうかと聞きましたが、幽霊はなぜ「いる」ですか その2
日本語
-
6
「小さな家の窓」 という文章は窓が小さいという解釈か家が小さいという解釈かの2通りの解釈が出来てしま
日本語
-
7
<助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り
日本語
-
8
「試験に合格するには、努力が必要だ」という文の「に」の用法について教えてください。
日本語
-
9
夏目漱石「こころ」
日本語
-
10
”雨に降られる”の”れる”は、話者の受身と考えるの
日本語
-
11
「と」「ば」「なら」「たら」の使い分け
日本語
-
12
「~をする」 と「~がする」の違いについて
日本語
-
13
「彼女に恋する」と「彼女を愛する」
日本語
-
14
「彼女に恋する」と「彼女を愛する」その2
日本語
-
15
「次の2つの文の「には」の働きは別なのでしょうか。/1)庭には二羽鶏がいる 2)私には弟がいる」:Ⅱ
日本語
-
16
日本語を勉強している中国人です。「続く」と「続ける」の違いは自動詞&他動詞だけだと思っていたが、複合
日本語
-
17
格助詞「に」と「で」の意義の相違について。
日本語
-
18
「ば」は後ろには依頼などの表現は付けられない、主語が違う場合、つけられるといいますが、つまり、「雨が
日本語
-
19
次の文で、どれが主語、動詞、目的語でしょうか? 以下の文では、どれが主語、動詞(自/他)、目的語なの
日本語
-
20
付属語、自立語という誤り 3
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
名詞+〜な為、名詞+〜の為
-
「ことと思います」「ことと存...
-
「きれいに」 の品詞はなんです...
-
「好き」は動詞
-
「時間的に余裕が無い」の文法...
-
「明快」と「明解」の使い分けは?
-
「急に」の品詞は?
-
「~さ」と「~み」の違いを説...
-
「一緒に」は副詞?それとも名...
-
たくさんの品詞は? めまぐる...
-
きれいな→形容詞 きれい→形容動...
-
「重さ」と「重み」
-
「変な」は連体詞?
-
嫌い(きらい)はなぜ形容動詞な...
-
必須"な"もの?必須"の"もの?
-
形容動詞と名詞+だの見分け方に...
-
自嘲げ、の読み方は?
-
「様々の」という表現
-
嫌がるは言えるけど、好きがる...
-
「君が好きだ」という日本語は...
おすすめ情報
少し、補足させていただきます。
>>何を以って《混同されている》と言ってるのかね?
だから《(単なる)名詞ではない》と書いているだろ?
《(単なる)名詞ではない》というのであれば何なのですか???
明らかに、名詞と「(単なる)名詞ではない」ものを不分明に混同している以外ありえませんが。
名詞以外の「(単なる)名詞ではない」ものとは何ですか???
この辺が全く非論理的というしかありません。■
誤解されると困るので、少し補足しておきます。
>>語は一概念を表すもので、一語を別の品詞に分類などできないということです。
というのは、一語の一部を分離し別の品詞に分類などできないということです。
できるのであれば、それは単語ではないということです。
理解できますか?
「な」は助動詞という一語で、「自然」も一語だということです。
これを「自然な」が一語だというのが根本的な誤りだということです。
■