ベストアンサー選定ルールの変更のお知らせ

歴史を習ってる時にふと思ったことがあって、地球で起こる問題は北と南が多いと思うんです。例えばアメリカの南北戦争や日本の南北朝時代、地球全体の南北問題。逆に東西での対立や問題はあまり習いませんでした。東西問題でパッと思い浮かぶのはドイツぐらいです。なぜ東西の対立や問題は少ないのですか?

A 回答 (7件)

フランスとドイツの対立も長いよね. 分裂してからだと 1000年くらいず~っとやりあってたし, EU (のもとである EEC など

) ですら「ドイツを押さえ込む」という目的があったとかなかったとか.
    • good
    • 0

勝手な思い込みですね。



ソ連が崩壊するまで世界は、東側諸国(社会主義)vs西側諸国
(自由主義)と言われていましたよ。
現在でもその基本は変わっていません。

日本で有名なのは「関ケ原の戦い」で、東軍(徳川家康)vs西軍
(石田三成)という図式でした。

対立に関して東西とか南北には意味がないです。
    • good
    • 1

そんなことはありませんよ。

東西対立は南北対立より多いと思います。
今まさに発生しているウクライナ問題は東西冷戦構造の再発ですし、
中国-台湾問題も(主義主張上の)東西問題です。
因みに、今年のNHK大河ドラマのモティーフ源平合戦も、西側(桓武平氏)と東側(清和源氏)の対立ですからね。

更に、18、9世紀の欧州列強によるアジアへの植民地支配も、西側からの東側への侵略ですよ。同時に、アフリカへの北から南への侵略もありますけど。

教科書の年表を鵜呑みするだけでなく、地球儀を観て地勢観を養い、自身の地政学的理解を深めてください。
    • good
    • 1

日本では南北朝時代が特殊で、ほとんどが東西では?


源平とか応仁の乱とか関ヶ原とか。

世界の場合でも東西冷戦はあったし、東西問題などとは言わないだけで
東西で接している国の戦いはたくさんあるので、自分はそんなに
南北ばかりという印象はないと思います。
    • good
    • 1

率直にキミは凄い所に気づいたね。



結論は気候です。

本書に答えがあります。
「なぜ東と南は問題があまり起こらないのです」の回答画像3
    • good
    • 1

源平の争乱、承久の乱、関が原合戦、戊辰の役などは東西対立でした。

たまたま敵対関係が発生した当事国ないし地域同士の位置関係で東西とか南北とか言ってるだけです。
「なぜ東と南は問題があまり起こらないのです」の回答画像2
    • good
    • 2

あなたの知識が乏しいだけです


イギリスから独立したインドは、ヒンドゥー教徒が多いインドと
イスラム教徒の多い東パキスタンと西パキスタンの三国に別れ、
東パキスタンがバングラデシュになりました。今でもこの三国は
対立しています

東チモールはインドネシア政府と対立して独立し、西チモールは
インドネシアに残りました。この東西の地域の対立は続いています
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!