
素人です。相続についての質問です。親の持っている不動産会社所有のリゾート会員権を家族の誰かが相続しすぐさま売却予定です。評価価格をその所有者である不動産会社に出してもらったところ、実際に売れる価格より相当高値で記載されていて愕然としました。かなり高い値段で名義変更をすることが必須で、そのあとは登記手続きをしないと売りに出せませんよね。そして売りに出すのにまた売買仲介手数料だの、その間の会費だの、固定資産税だの、かなりの費用を負担しなくてはなりません。会員権の総オーナー側がこんな高い評価価格を出してきたことに戸惑っています。実際に売却後手元に残るのはその7割程度なのに、放棄しない限りその馬鹿みたいに高い評価額を相続するということになってしまうのでしょうか?実際に売却できた値段で相続の申告をしたいです。手数料で40万円近く出ていくのに、相続税はその評価額の〇〇%を国に払って、実際手元に残るのがその評価額から3割マイナスって納得いかないのですが。そもそも評価額をそれを持っている不動産屋さんが出してくるっておかしくないでしょうか。国税庁が出してくれないのですか?そこまで立派な評価額をつけてくるならその不動産がその評価額で買い取ってくださるのであれば納得できますが。例えば評価額の3割マイナスで売れて、40万円の手数料払って、って考えると誰も相続したがらなくて困っています。そもそも評価額を別の会社に出してもらうことは可能なのでしょうか。リゾート会員権仲介業者とか。全く無知で申し訳ありません。途方にくれているので対処法を教えてくださると嬉しいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
子供2人で親が残した一億円未満の財産を相続する場合、支払う相続税はいくらになりますか。9900万円の
相続税・贈与税
-
相続税の負担割合
相続税・贈与税
-
源泉税の還付についての疑問
確定申告
-
4
相続税の概算をしております。確実に税理士さんにお願いするのですが、不動産を相続する側が払わなくてはい
相続税・贈与税
-
5
相続税に詳しい方教えて下さい。 両親が亡くなり、 相続人は2名で、 財産は預金のみです。 いくら以上
相続税・贈与税
-
6
母死去 預金が消えていた。
相続税・贈与税
-
7
確定申告について、教えてください。
確定申告
-
8
母の相続税と確定申告について
相続税・贈与税
-
9
所得税及び復興特別所得税の申告についての調査ってなんの事かわかる方いますか?
所得税
-
10
贈与税の年間110万円の非課税枠がありますが、昔から110万円というのは変わらない?
相続税・贈与税
-
11
証券会社に「特定口座 源泉徴収あり」としていた時、税金を確定で還付できませんか
確定申告
-
12
遺産で金貨を相続しました。所有者が亡くなった日が評価額だと聞きましたが、実際に換金するのは何ヵ月も後
相続税・贈与税
-
13
e-Taxでの住民税の納付方法選択
確定申告
-
14
所得税の時効の成立
所得税
-
15
年末調整されてない人は確定申告の義務があるのですか ない場合もあるのですか
年末調整
-
16
農地の相続税
相続税・贈与税
-
17
所得税は総合課税、地方税は申告不要
確定申告
-
18
確定申告をしてどのくらいのお金が戻って来るのでしょうか?
確定申告
-
19
確定申告で還付金ではなく納める金額になった場合
確定申告
-
20
祖父との関係証明
相続税・贈与税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
実家の戸建の隣地との境界につ...
-
5
祖父が大東建託でアパートを建...
-
6
生活保護受給者が遺産を相続し...
-
7
実家勘当、断絶状態にある方、...
-
8
父が亡くなり異母兄弟がいる事...
-
9
もし相続人の中に意思の疎通が...
-
10
父親名義の土地・家屋の相続(...
-
11
母親の名義のクレジットカード...
-
12
軽自動車の名義を無断で変えら...
-
13
車庫証明を取りたいが土地所有...
-
14
家の名義変更と世帯主の変更の...
-
15
資格の名義貸しについて
-
16
譲渡の対義語??
-
17
車庫の名義について
-
18
名義貸しについて
-
19
法定相続人すべてが相続放棄す...
-
20
名義貸し料について教えてください
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
通常の取引価格の70パーセント相当額であるならなら、その不動産会社が出してきた額の20−30%ほど低い額が通常の取引価格なので、そこから70%という解釈でよろしいのでしょうか。さらに経費も無駄な時間もかかってくるので。どう考えてもその不動産会社が、無駄に高値に評価額をつけていて、そんな価格で実際に取引されていないので腑に落ちないのです。せいぜいその評価額の8割がネット上で見つけられる最高額ではないかと。過去に取引された歴史のスクリーンショットをとってその価格より70%だと税務署から聞かれたら申告すればいいのでしょうか。持ち主の不動産屋さんの評価額はおかしいのですが(市場価格の3割増だなんて酷すぎる)別の仲介会社に評価額を出していただく方法もあるのでしょうか。
国税庁のいう『取引価格』は、一体どこで確認できるのでしょうか。