

睡眠のことで困っています。
前は早いと12時あたり、遅いと3時あたりにはなりますがそこから7時間ほどは眠れていました。
しかし2月下旬あたりからおかしくなりました。
ああ眠れるなーくらいの眠気がきて目を瞑って1時間から2時間くらいは眠れなくなり、諦めて起きていると4時くらいになっています。
そのくらいになってようやく強烈な眠気がやってきて眠れます。
あー眠いな程度ではなく今すぐ寝てしまいそうくらいの強い眠気じゃないと眠れなくなりました。
そのせいで昼間眠く、フラフラする時があります。
昼寝をすれば余計眠れないと思いながらも時折耐えきれず眠ってしまいます。
その結果また遅い時間になるのですが昼寝してなくても変わらないくらい夜眠気が全くありません。
昨日も2時間ほど昼寝をしてしまい、眠れないなと思っていると眠気が来たので寝ようと思ったのですがやはり眠れず5時くらいに寝たのですが7時におきてしまい、耐えきれない眠気でさっき11時から12時頃まで寝ていました。
睡眠がぐちゃぐちゃになっていてほんとに困っています。
どうしたらいいでしょうか?

No.4
- 回答日時:
私も以前、不眠症で悩んでいました。
自己流ではありますが以下の方法を試してみては如何でしょうか。
・適度な運動
もしデスクワークがメインな場合、お仕事が終わったら軽くウォーキングがお勧めです。出来れば30分以上は歩いてみて下さい。
・お風呂
少しぬるめの温度でリラックスアロマ系の入浴剤がお勧めです。のんびりと入るのがお勧めです。
・寝る前のスマホは絶対NG
強めの光が眠気を阻害します。これは絶対に止めましょう。テレビもシリアスな内容のものは避けぼんやりと流す程度の内容のものを。
No.2
- 回答日時:
時刻を知る手がかりのまったくない、例えば洞窟のような隔離された環境に置かれても、ヒトでは約1日のほぼ規則正しいリズムで睡眠と覚醒がみられます。
このことからヒトの睡眠・覚醒リズムは脳の中にある体内時計によって制御を受けていることがわかってきました。睡眠・覚醒リズム以外にも、体温などの「自律神経系」「内分泌ホルモン系」「免疫・代謝系」などが、体内時計によって約1日のリズムに調節されており、このような約1日の周期をもつリズムのことを概日リズムと呼んでいます。隔離された環境下で時刻と関係なく自由に生活してもらうと、寝付く時刻と目が覚める時刻が1日ごとに約1時間ずつ遅れていくことが観察されます。このことから、ヒトの体内時計の周期は約25時間であることがわかりました。ところが地球の1日の周期は24時間であり、体内時計とは約1時間のずれがあります。私たちは日常生活において、さまざまな刺激を受けることにより、体内時計が外界の周期に同調して約1時間のずれが修正され、その結果24時間周期の環境変化に従って生活することができています。
この刺激のことを同調因子といい、もっとも強力な同調因子は光であることがわかっています。その他にも、食事や運動、仕事や学校などの社会的な因子も同調因子として働いていると考えられています。ヒトでは朝の光は体内時計を早め、夕の光は体内時計を遅らせることがわかっています。したがって朝に太陽の光を浴び、食事を摂り、学校や仕事に行くことなどによって、体内時計の周期が早められていると考えられます。
体内時計の調節異常
この体内時計の周期と外界の24時間の周期との間のずれをうまく修正できなくなった時に睡眠・覚醒リズムに乱れが生じます。昼と夜の明暗周期に合わせて生活していれば、このずれを修正しやすいと考えられますが、現代社会はコンビニエンスストアなど24時間体制で動いており、夜に明るい照明の下に過ごすことも多くなりがちであり、このずれを修正しづらい環境であると言えるでしょう。
このずれを修正することができない状態が続くと、望ましい時刻に入眠し、覚醒することができなくなってきます。また無理に外界の時刻に合わせて覚醒しても、体内時計の時刻と外界の時刻とのずれのために、眠気や頭痛・倦怠感・食欲不振などの身体的な不調が現れてきます。このように体内時計の周期を外界の24時間周期に適切に同調させることができないために生じる睡眠の障害を概日リズム睡眠障害といいます。
概日リズム睡眠障害の中で多くの人が経験するものとして、時差症候群(時差ぼけ)があげられます。地域を急速に移動して日本の昼と夜の時間帯が逆転したところへ旅行した場合、体内時計の昼の時間に眠り、体内時計の夜の時間に起きていなければならず、眠気や頭痛・倦怠感・食欲不振などの身体的な不調が現れてきます。
概日リズム睡眠障害
概日リズム睡眠障害は、大きくふたつに分けられます。ひとつは人為的・社会的な理由により体内時計を短期間にずらさなければならない場合に起こるものです。先ほど述べました時差症候群および交代勤務睡眠障害がそれにあたります。もうひとつは体内時計が外界の周期に同調する機能に問題がある場合に起こるもので、内因性概日リズム睡眠障害といいます。内因性概日リズム睡眠障害としては、深夜にならないと寝付けず昼頃まで起きられないという睡眠パターンが固定してしまう睡眠相後退症候群、反対に夕方になると眠ってしまい早朝に目が覚める睡眠相前進症候群、寝付く時刻と目が覚める時刻が毎日30分~60分ずつ遅れていく非24時間睡眠覚醒症候群、睡眠と覚醒のリズムが見られなくなってしまう不規則型睡眠覚醒パターンがあります。
内因性概日リズム睡眠障害の睡眠覚醒スケジュールの模式図を【図】に示します。
図: 内因性概日リズム睡眠障害の睡眠 -覚醒スケジュール(模式図)
内因性概日リズム睡眠障害の睡眠 -覚醒スケジュール(模式図)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 早く寝たい 1 2021/12/06 00:15
- その他(健康・美容・ファッション) 普段9時間は寝ないと日中眠気が出るんですが、夜ご飯を食べずに寝たら7時間睡眠でも日中眠気が出なかった 2 2021/11/09 15:22
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠薬を夜中9時に飲み、9時から寝てますが、最近まで朝の3時に起きれてましたが、1時に起きるようにな 3 2021/12/15 14:21
- その他(メンタルヘルス) 私は、普段8時間ぐらい寝ているにもかかわらず、授業中に眠くなってしまいます( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ ) 平 5 2021/11/30 19:04
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 4年前に突発性難聴を患って聴力は回復したのですが、耳なりはずっと継続中、 最近になり良く眠れないと感 2 2021/10/29 22:17
- その他(病気・怪我・症状) アルコール依存?からの脱出。適度に呑む日を目指して 3 2021/12/05 07:11
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 朝、6時半に起床しなければいけないのに、どうしても7時半過ぎに起きるのがやっとです。(明け方に1回は 4 2021/12/27 08:07
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 慢性不眠症の対処法を聞かせて下さい 1 2021/11/06 18:15
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 普段12時に寝て7時に起きますが、朝起きる時いつも眠いです。なので10時に寝て7時に起きるようにしま 7 2021/11/10 14:52
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 50歳主婦です!うつ病です。 最近中途覚醒がひどく三時間で起きてしまいます。睡眠薬を飲んでいますが1 1 2021/11/04 03:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ここ3日くらい目瞑って寝た気分...
-
体がついてかない
-
大事な話の途中で寝てしまいま...
-
愛液が苦くなったみたいなんです。
-
家デートで彼女がずっと寝ている
-
うつ病の薬をもらっていないこ...
-
教えてください!
-
薬に詳しい方教えてください
-
夜寝て朝起きたいです。 小さい...
-
不眠、抑うつ、全身の倦怠感、...
-
合法ドラッグにはまる人の心理...
-
抗不安薬や抗うつ剤で白髪は増...
-
鬱病です
-
アナフィラキシーショック以降...
-
医者の複数通い
-
不眠症について。 布団に入って...
-
薬を早く抜く方法
-
睡眠薬を飲むと、長く寝すぎた...
-
学校で薬を持ち歩いていたらど...
-
レボトミン5ミリを服用後 強い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報